RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
1 / 16 ページ    前へ→

<スレッド一覧>
トランジスタ/FETの線形特...[8]  /  GPアンテナのマッチング[2]  /  1:1、50オーム平衡ー不平...[8]  /  レーダーにどのように世界...[1]  /  ziVNAu PCアプリのリリー...[0]  /  RFワールド No.1〜56 全記...[0]  /  無線変調信号を自動解析!...[0]  /  悲報!民放AMラジオ放送は...[10]  /  RFワールドNo.56アンケー...[0]  /  注意喚起★Emotetウイルス...[3]  /  TVアンテナ配線[0]  /  役に立つかもしれないリン...[22]  /  [RFW44] GRC+HackRFOne で...[6]  /  Langstone Project[0]  /  SATSAGEN: ADALM Pluto用...[0]  /  表面実装クリームはんだの...[1]  /  [訃報] アンテナ技研/上智...[0]  /  無人航空機(ドローン)の登...[0]  /  こそプレ2021 (その3)[1]  /  RFワールドNo. 56特集関係...[13]  /  

トランジスタ/FETの線形特性 等価回路の...
 M2019J1  - 21/8/9(月) 23:19 -
トランジスタ,FET, ダイオードは、非線形特性を持つことは書籍上で、言葉による説明はある一方で、hパラメータによる等価回路の(近似)計算モデルでは、電流増幅率 hfe または βを一定の定数値として計算させる演習問題や、資格試験が、線形特性範囲だけの(暗黙のまたは未定義の)仮定になっているように思えます。

現実の回路では、コレクタ電流が増えて飽和状態に近づくと、電流増幅率hfeが下がり、増幅から -> 増幅が起こらない -> 減衰 の電磁的特性があるのに、これまでの電気・電子工学の教育は、点数をとることに目標をおいているために、設計で起こる重要な非線形特性までを考慮していないように感じます。

例として、ナショナルのRJX-601 の3W動作でのマイナス変調現象も、伝説的な非常に長い歴史をもった教育が失敗する実績を作ってきてしまっているように思えます。

等価回路モデルによる近似計算は、そうした非線形特性部分の領域が、計算有効範囲から外れてしまっていることを伝えることは、特にトランジスタの入門書ではたいへん重要と思えるのですが、いかがでしょうか?
引用なし

パスワード


727 hits

 Joe  - 21/9/21(火) 23:20 -
▼M2019J1さん:
> Joeさん、Editorさん、編集部様
 名指しいただいたのにご返信が書き込めてなくてすみません.
 すでにcloseされた後ですが,excuseです.
 その後,RJX-601がマイナス変調を呈する原因をあれこれ考えていましたが,
私は専門家ではないし,書き込みを控えていました(^^;

 正常なRJX-601は前回のレスで引用した動画のように出力3Wの設定でも
プラス変調がかかるものと思います.
 その動画をアップされている方によると,下記リンクのように
経年劣化やユーザーによる誤った調整の結果,
送信RF系が離調しているとマイナス変調を呈するようです.

RJX-601×2台 ご出場!【2018/02/21】
https://jg1bvx.com/archives/30684

 RJX-601のマイナス変調に言及されている下記サイトでは
変調トランスを使ったコレクタ変調や,LM386を使った
直列変調をシミュレーションされています.

AM変調の原理実験
https://ji1nzl-official.blogspot.com/2015/07/am.html

 お申し出の件が,貼り込んでいただいた既存の等価回路モデルではマイナス変調が生じる原因を解析できないというご指摘でしたら,同感でございます.
 では,どんな等価回路ならマイナス変調症状を再現できるかというと,私にはノーアイデアでございます.
パスワード


642 hits

 M2019J1  - 21/9/25(土) 12:11 -
▼Joeさん:

丁寧なるRJX-601の修理事例の情報をありがとうございました。
参考になりました。
トランジスタ等価回路の持つ電子工学上の課題については
このBBSを離れて当方で検討いたします。
ご親切なる情報のご教示とご協力をありがとうございました。

>▼M2019J1さん:
>> Joeさん、Editorさん、編集部様
> 名指しいただいたのにご返信が書き込めてなくてすみません.
> すでにcloseされた後ですが,excuseです.
> その後,RJX-601がマイナス変調を呈する原因をあれこれ考えていましたが,
>私は専門家ではないし,書き込みを控えていました(^^;
>
> 正常なRJX-601は前回のレスで引用した動画のように出力3Wの設定でも
>プラス変調がかかるものと思います.
> その動画をアップされている方によると,下記リンクのように
>経年劣化やユーザーによる誤った調整の結果,
>送信RF系が離調しているとマイナス変調を呈するようです.
>
>RJX-601×2台 ご出場!【2018/02/21】
>https://jg1bvx.com/archives/30684
>
> RJX-601のマイナス変調に言及されている下記サイトでは
>変調トランスを使ったコレクタ変調や,LM386を使った
>直列変調をシミュレーションされています.
>
>AM変調の原理実験
>https://ji1nzl-official.blogspot.com/2015/07/am.html
>
> お申し出の件が,貼り込んでいただいた既存の等価回路モデルではマイナス変調が生じる原因を解析できないというご指摘でしたら,同感でございます.
> では,どんな等価回路ならマイナス変調症状を再現できるかというと,私にはノーアイデアでございます.
パスワード


660 hits

 M2019J1  - 22/5/12(木) 13:53 -
LTIシステムの解析ではできないところの先行技術の公知例として次のものが見つかりました。
内容はまだ参照できていません。

非線形システムに関する解析手法
1980 年度 電子通信学会 堀内和夫殿
「非線形システムに対する関数解析的解析手法の開発」

精度保証付き数値計算学
2015 年度 電子情報通信学会 大石進一殿
「精度保証付き数値計算学の先駆的研究」

https://www.ieice.org/jpn_r/assets/pdf/publication/milestone/a16-18.pdf
パスワード


550 hits

 m2019j1  - 23/3/2(木) 10:51 -
▼M2019J1さん:
>ネット掲示板での論理的な詰め作業は、混乱を発生させやすく、
>皆黙ってしまうと思い、この書き込みで本件を閉じようと思います。
>
>添付ファイルのトランジスタ・アンプの等価回路計算モデルは、
>電源電圧Vccがパラメータにない従来ながらのAC等価回路の考え方で、
>・電源は0V、0オームで短絡する。
>・増幅される電流は、ベース電流Ib*hfeの電流源とする。
>
>という仮定になっているため、
>トランジスタのコレクタ電圧Vceの変化する
>乗算動作の近似計算が本質的に不可能な思想になっています。
>
>同じ課題は真空管時代から既ににあったのではないかと推定します。
>
>マイナス変調は、AM送信機を制作実験した方は経験した人も、かなりいると思います。
>しかし、その原因を発見するには、従来の線形式による
>トランジスタ等価回路では、計算モデルそのものが、
>最初からできるはずのない論理だった、
>トランジスタの線形式による等価回路計算モデルには
>そうした未解決の課題があるが、必ずしも知られていなかった。
>

編集部様、BBS関係者様

亀レスで失礼します。

hfeが、コレクタ電圧Vceが上がるとコレクタ電流Icが飽和してくるために
hfeが下がる現象を、計算式で記述する方法として、

・hfeは固定値の仮定を外す。
・hfeは、入力変数をVce,入力電圧Vinまたはベース電流ibの変数による
非線形の関数を定義する。
・当該hfe関数は、各変数で偏微分可能な、テーラー展開による
二次式以上の近似式計算を行い、 非線形領域のhfe値を計算できるように拡張する。
・当該hfe関数は、線形増幅領域のhfe値が、従来のhパラメータ計算値との
下位互換性を保つ。

以上の考えで、進歩性をだそうと思います。
よろしくご検討願います。

>非線形の等価回路式のアプローチはとれないものだろうか?
>
>以上にてcloseし、失礼します。
パスワード


52 hits

GPアンテナのマッチング
 yamashita  - 22/11/29(火) 16:52 -
CQ出版の「ワイヤーアンテナ」という本を読んでいます。
3章の垂直アンテナの種類と・・の中で、
GPアンテナのマッチング手法のひとつとして、
「水平ラジアルを同軸ケーブル内に移す」手法を紹介しています。
ここの計算が合わないので、悩みました。


どうも cos-1 () の中の √がなくて、
d = λ / (2pi) cos-1(Za/Zc) として計算しているようです。

d = λ / (2pi) cos-1(√(Za/Zc))と、√がない式と、
どちらが正しいのでしょうか。
また、どなんたか、この式の導出を教えていただけないでしょうか。
添付画像【1045_gp.png : 81.4KB】
【1045_gp.png : 81.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1045_gp.png (81.4KB)

169 hits

 Gary  - 22/12/20(火) 15:20 -
▼yamashitaさん:
> d = λ / (2pi) cos-1(√(Za/Zc))と、√がない式と、
>どちらが正しいのでしょうか。
 古い書籍のようですね.私の手元にある同書(第5版:2011年)では√が付いていました.赤字は私が気づいた修正です.

>また、どなんたか、この式の導出を教えていただけないでしょうか。
 式の導出はわかりませんが,同じ方法(オフセット給電法)は電子情報通信学会の「アンテナハンドブック」(第2版:2008年)にも掲載されているので,この方法でマッチング可能なんだろうと思います.
 λ/4モノポールに4本の地線をモノポールと直交するように配置した場合の給電点インピーダンスは約25+j3Ωぐらいと読み取れます.

 図はネット上のスミスチャートで描いてみたものです.黄緑色はS=2の円です.
https://www.will-kelsey.com/smith_chart/

 22+j3Ωを伝送線路で回してもグルグル回るだけで,一向にS=2の円の内側に入りません.仮にエレメント長をわずかに長くしたり短くして直列リアクタンスを調整しても同様です.
 つまりdの部分を伝送線路と捉える限り,Sが2以下には下がらないことがわかりました.

 では,なぜマッチングできるのか?
 うまく説明できませんが,地線が給電線の途中から生えているのが肝なんだろうと思います.
添付画像【1046_wireantenna-p087-5thEd2.jpg : 93.6KB】
【1046_wireantenna-p087-5thEd2.jpg : 93.6KB】

添付画像【1046_IEICE-AntHB2ndEd-p148.jpg : 46.8KB】
【1046_IEICE-AntHB2ndEd-p148.jpg : 46.8KB】

添付画像【1046_22ohm-SeriesL-Tline.jpg : 62.8KB】
【1046_22ohm-SeriesL-Tline.jpg : 62.8KB】


146 hits

 Gary  - 22/12/20(火) 17:43 -
>▼yamashitaさん:
>>また、どなんたか、この式の導出を教えていただけないでしょうか。
 式の導出が記載された書籍を見つけましたので,当該部分を抜粋します.
岡本次雄-アマチュアのアンテナ設計(1974年),CQ出版社
添付画像【1047_okamoto-amateurs-ant-p111.jpg : 115.1KB】
【1047_okamoto-amateurs-ant-p111.jpg : 115.1KB】

添付画像【1047_okamoto-amateurs-ant-p112.jpg : 81.1KB】
【1047_okamoto-amateurs-ant-p112.jpg : 81.1KB】


149 hits

1:1、50オーム平衡ー不平衡変換バランの仕...
 m2019 WEB  - 22/10/29(土) 16:14 -
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14981/14981_p102-103.pdf
にある1:1、50オーム平衡ー不平衡変換バランの仕組みをお読みしましたが、理解できません。
LTsice でシミュレーションをやりたいのですが、コイルの結合定数、インダクタンス、コアの透磁率のデータの開示もなく困っています。
ご助言お願いします。
インダクタンス・メータはありません。SWR計、ディップ・メータ、オシロ(40MHz, 1Gz)はあります。MMANAを操作できます。
引用なし

パスワード


207 hits

 Gary  - 22/11/3(木) 11:07 -
▼m2019さん:
>このBBSで扱うには重みのある感じがするので、ここたへんで今後の課題として
>サスペンドしようかな、という感じでいます。
 お役にたてなくてすみません。

>努力の足跡として自分で考えた検討中の近似モデルの図を添付します。
 かなり複雑なモデルのようですね。

 バランといえばHiroyuki Naitoさんが書き込まれた下記を思い出しました。
これはコモンモード・チョークによるバランです。

バランのシミュレーション
https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=515;id=RFW2
パスワード


243 hits

 m2019  - 22/11/12(土) 8:10 -
▼Garyさん:
>▼m2019さん:
> バランといえばHiroyuki Naitoさんが書き込まれた下記を思い出しました。
>これはコモンモード・チョークによるバランです。
>
>バランのシミュレーション
>https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=515;id=RFW2

拝見しました。ありがとうございます。
僕には難しくてわかりません。
中学生の時、バランはたしか7500円と大変高価で、中身はブラックボックスでした。
本件の文献ではかなり安価な部品のようなので、当時の高価な価格は騙されたのかな?と思いました。

高周波抵抗成分が周波数が高くなると大きくなるRFコアの特性から、発熱のRF電力損失が出てくるのが、今回新たに気になりました。

高周波抵抗成分が大きくなると、RLC直列回路の減衰振動の解が、振動の収まるRF正弦波になるような感じがしてきました。

こんくらいでBBSの詰めはそろそろ・・・と。
(鉄損、銅損等、詰めてる文献がみつかりましたが、正直、まだもやもやがあります。)
 Tnx!
添付画像【1042_dp-ant-system-02A.png : 0.7MB】
【1042_dp-ant-system-02A.png : 0.7MB】

パスワード


232 hits

 Gary  - 22/11/14(月) 14:57 -
▼m2019さん:
>本件の文献ではかなり安価な部品のようなので、当時の高価な価格は騙されたのかな?と思いました。
 送信用はフェライト・コアの電力容量も考慮が必要です.透磁率μが大きいコアは磁気飽和しやすいので,電力容量も小さめです.耐電力に応じて価格も上がると思います.
 また,V/UHF用で送信用に使える広帯域バランは製造しているメーカが少ないので比較的高価です.V/UHF帯だと高価なフェライトが不要なλ/4チョーク型のバランがよく使われますが,広帯域ではありません.
パスワード


236 hits

 m2019  - 22/11/19(土) 10:16 -
▼Garyさん:
>▼m2019さん:
>>本件の文献ではかなり安価な部品のようなので、当時の高価な価格は騙されたのかな?と思いました。
> 送信用はフェライト・コアの電力容量も考慮が必要です.透磁率μが大きいコアは磁気飽和しやすいので,電力容量も小さめです.耐電力に応じて価格も上がると思います.
> また,V/UHF用で送信用に使える広帯域バランは製造しているメーカが少ないので比較的高価です.V/UHF帯だと高価なフェライトが不要なλ/4チョーク型のバランがよく使われますが,広帯域ではありません.

難しい課題(分布定数回路と波長より十分短い部品回路の混在回路)について、ご助言を頂きありがとうございます。

当方では、簡単には結論が出せなかったため、ほかの方が継続して検討、実験できるように参考資料を示して、一旦closeしたいと思います。

参考文献

[1]『アンテナと測定器の作り方』(CQ出版社,1988年)
平衡と不平衡との変換(広帯域バラン)
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14981/14981_p102-103.pdf

[2]電流のエネルギーは電線の外を流れる。
https://www.youtube.com/watch?v=fPGtYudj63E

[3]「電流のエネルギーは電線の外を流れる」という事を知恵袋や識者のWebでよく聞きます。考えて見たのですが何となく分かりそうで分からない事に気が付きました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14224581499

[4]バランを使用しないとコモンモードノイズが発生する。
https://engineer-climb.com/balun/

[5]同軸線路を用いた平衡不平衡変換回路
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/25/2/25_2_118/_pdf/-char/ja

[6]DDD無線社のドーナツ型フェライトコアのバラン
https://www.ddd-daishin.co.jp/ddd/87-2kw-balun/index.htm

[7]伝送線路 技術資料 モガミ電線様
http://www.mogami.com/paper/

[8]ケーブルの謎 - パズルの世界
http://www.intex.tokyo/puzzle/index.html

[9]ワイヤー・ケーブルの遮蔽(シールド)
http://www.mogami.com/paper/shield/shield-01.html

[10]モガミ電線様HomePage
http://www.mogami.com/index.html

[11] ツイストペアケーブルのノイズ軽減は本当か?
https://www.fbnews.jp/202211/trivia/
パスワード


249 hits

レーダーにどのように世界が見えているか...
 やまだ  - 22/8/13(土) 16:54 -
レーダーにどのように世界が見えているか知りたいです。
が、どんな技術があればできるのかわからず、ご教示いただきたいです。
具体的には24GHzのレーダーを入手して、matlabを使用し、可視化したいなと思ったのですが、レーダーとmatlabの間をどのようにつないで、matlabのどの機能を使用したらいいかわかりません。。。。。
キーワードだけでもいいのでご教示いただけると嬉しいです
引用なし

パスワード


357 hits

 Joe  - 22/8/14(日) 12:20 -
▼やまださん:
> 具体的には24GHzのレーダーを入手して、matlabを使用し、可視化したいなと思ったのですが、レーダーとmatlabの間をどのようにつないで、matlabのどの機能を使用したらいいかわかりません。。。。。
 やまださん,はじめまして.
 24GHzのレーダーとは,どういうものを想定されていますか?

 秋月電子通商などで安価に売られている24GHz帯のものは動く物体を検出したり,速度を測る「ドップラーセンサ」です.レーダーのように対象までの距離を測るような使いかたはできません.
パスワード


370 hits

ziVNAu PCアプリのリリース(22.8.13.1)
 富井里一  - 22/8/14(日) 10:26 -
RFワールドNo.35 簡易VNA(ziVNAu)の PCアプリの機能を追加しました.

■追加機能
(1) キャパシタンス[F]とインダクタンス[H]グラフの追加

(2) TCP/IP 経由で Sパラメータ・データを取り出す機能の追加

■不具合修正
(1)[COPY to CLIPBOARD]ボタンで一部のグラフが動作しない問題の修正


■入手方法
以下のURLからパスワードを入力して.zipファイルをダウンロードします.
https://www.rf-world.com/x/uplab/updown2.cgi
(ダウンロード・パスワード:VNA)

(注意) Google Chrome は「・・・危害を及ぼす可能性があります」メッセージが表示されてダウンロードが中断します.Chromeの対処方法は,右に添付した "危害を及ぼすメッセージの対処.png" を参照ください.
気になる方は Microsoft Edge をご利用ください.特にメッセージは表示されずにダウンロードできます.

このダウンロード・サイトは,CQ出版社のご厚意により用意にいただいたものです.
添付画像【1034_危害を及ぼすメッセージの対処.png : 91.1KB】
【1034_危害を及ぼすメッセージの対処.png : 91.1KB】


386 hits

RFワールド No.1〜56 全記事データベース
 editor  - 22/8/2(火) 16:15 -
各位
 遅ればせながら全記事データベースを作成いたしました.
どうぞご利用ください:
https://www.rf-world.jp/bn/RFW00/RFW00D.shtml
引用なし

パスワード


408 hits

無線変調信号を自動解析!Universal Radi...
 Joe  - 22/5/13(金) 11:32 -
 各種SDRに対応した変調信号の解析ツールです.
 変調信号の自動解析のほか,複雑なプロトコルの解析も可能なようです.
 プラットフォームはWindows,Linux,macOSに対応しています.
 オープンソースのフリーウェアです.
詳細はこちら:
https://github.com/jopohl/urh
添付画像【1031_Get_the_data_out_of_raw_signals.png : 284.0KB】
【1031_Get_the_data_out_of_raw_signals.png : 284.0KB】

添付画像【1031_Keep_an_overview_even_on_complex_protocols.png : 236.8KB】
【1031_Keep_an_overview_even_on_complex_protocols.png : 236.8KB】

添付画像【1031_Record_and_send_signals.png : 50.6KB】
【1031_Record_and_send_signals.png : 50.6KB】


504 hits

悲報!民放AMラジオ放送は2028年秋までに...
 Gary  - 21/6/18(金) 0:37 -
 いつかは来るかもしれないと思っていた中波ラジオ放送終了が発表されましたね.

民放AMラジオ44局、2028年秋めどに“FM局”目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles
/59eaa625d2d2ada4cd5f6f443b9211a308cd1af2

 いずれNHKも追従するような気がします.
 ラジオは即時性があるメディアだと思うので,地震とか有事の際にも頼りになると思うんだけど…残念!
引用なし

パスワード


822 hits

 M2019J1  - 21/7/18(日) 9:56 -
こんにちは。
ワンセグTVに暗号がかかっていないのは存じませんでした。
暗号の復号ができないと諦めてたので朗報です。
以前 ウォークマンにワンセグTVがついたのを便利に使ってました。
usbメモリ型(超高感度宣伝仕様)は感度が悪くよく写りません。
携帯電話では、京セラのがよく写ってます。
P社は感度が足りないのか写ってません。

ワンセグの自作送受信機をアマチュア無線で免許を受けて実験して見たく思います。

中波のTBS,文化放送、日本放送は、電柱と電線が増えて、弱くなり聞こえなくなってます。
FMのそれらもFM補完局も山の影でか受信できずです。

コメントをありがとうございました。
パスワード


810 hits

 Gary  - 21/8/3(火) 11:29 -
 Yahooニュースのリンクが切れていたので追加です。
民放AMラジオ44局、2028年秋めどに“FM局”目指す
https://www.oricon.co.jp/news/2196726/full/
添付画像【945_8765c.jpg : 33.0KB】
【945_8765c.jpg : 33.0KB】

パスワード


[添付] :945_8765c.jpg (33.0KB)

693 hits

 Gary  - 21/8/3(火) 11:48 -
 民放がFM化するならNHKはどうかなと思ったら、民放連より先に発表済みでした。今年1月に発表された「NHK経営計画(2021-2023年度)※議決した中期経営計画」に記載がありました。
https://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/iken/pdf/2021keiei.pdf
−−−
音声波は2波(AM・FM)への整理・削減に向けて検討
 音声波については、民間放送のAMからFMへの転換の動きや聴取者への利用実態調査の結果などを考慮しつつ、インターネットの活用や編成上の工夫をしながら、2025年度に現在の3波(R1・R2・FM)から2波(AM、FM)へ整理・削減する方向で検討を進めます。
−−−

 基本的にはNHK第2放送を廃止し、中波ラジオ放送1波+FM1波に統合するようです。
 NHK第2放送は1局あたりのサービスエリアが広大で、そのぶん空中線電力が大きいのが特徴だと思います。
 現存するのは下記の各局かと思いますが、威風堂々たる円管柱アンテナが見られなくなると思うと寂しいですね。
札幌(500kW)
秋田(500kW)
東京(500kW)
大阪(300kW)
熊本(500kW)
パスワード


716 hits

 yamashita  - 21/8/3(火) 16:58 -
▼Garyさん:
> NHK第2放送は1局あたりのサービスエリアが広大で、そのぶん空中線電力が大きいのが特徴だと思います。

そうかぁ・・と思ったのですが、
NHK2が長大出力なのは、県域に縛られない(全国同一の編成)ことが背景にあって、ユニバーサルなサービスなのに、
また、コストダウンのために大出力にしているのに。
そちらが停波するのは、ちぐはぐな気もします。残念。

cf.
http://www.jushin-s.co.jp/michi/download/78_o18.pdf
パスワード


737 hits

RFワールドNo.56アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 22/3/7(月) 14:38 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方々が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.

 発表と発送が遅れたことをお詫び申し上げます.

 今後も書籍版や電子書籍版の販売を継続してまいりますので,小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
** 智(京都市)
佐**之(大分県大分市)
柴 **(千葉県白井市)
*田元*(栃木県塩谷郡)
川村雅則(岐阜県関市)
**義一(神奈川県愛甲郡)
吉**充(兵庫県三田市)
*田*博(兵庫県三田市)
宮*祥*(千葉県流山市)
多田 浩(大阪府枚方市)
−−−敬称略−−−

 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
引用なし

パスワード


550 hits

注意喚起★Emotetウイルス感染を狙うメール
 editor  - 22/3/4(金) 15:17 -
読者各位
 2022年2月末ごろから,小誌「RFワールド」が過去に行った基板頒布サービスなどに関連する題名や関係者名を使ったメールを送りつけ,ウイルス感染を狙うメール「Emotet」(エモテット)の活動が目立つようになりました.
 特徴は下記です:
(1)メールの題名(件名)が基板頒布サービスなどに関連している
(2)送信者名として基板頒布サービスなどに関連する当事者名や知人の名前が使われている
(3)ウイルスを含むzipファイルやxlsmファイルが添付され,zipファイルの場合は解凍用パスワードが付記されている.

 このようなメールを受信した場合は,たとえ基板頒布サービスなどに関連する題名や基板頒布サービスなどに関連する当事者名/知人名が使われていても,添付ファイルをクリックしないでください.
 添付ファイルをクリックして実行しない限り被害はありません.

「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
 下記はIPA(独立行政法人情報処理推進機構)による注意喚起です:
https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html

以上
引用なし

パスワード


553 hits

 mountain_walker  - 22/3/5(土) 18:15 -
▼editorさん:

 以前にDZV-1の注文をした者です。
editor様が注意喚起された内容のウイルス添付のメールを3月に入ってから受信しております。

 ウイルスメールの内容を分析すると、通販受付時のrf-world.comからの「注文の控え」と思われる内容です。
 特に、当方への注文の控えメール送信時間と、ウイルスメールの本文最終に記載されているWindows NT?に関する処理日時が合致しております。

 通販受付作業を実施したPCあるいはサーバーから通販に関するメールデータ情報が流出しているのではと推察されます。

 関係各位のご確認をお願いします。

以下、ウイルスメールの本文最終の一部です。
------------------------------------------------------------
???? : 2018/04/19(Thu) 10:18:36
???? : Mozilla/5.0 Windows NT 6.1 Trident/7.0 rv:11.0 like Gecko
パスワード


538 hits

 editor  - 22/3/5(土) 18:53 -
mountain_walkerさん,
 小誌「RFワールド」をご愛読いただきありがとうございます.

▼mountain_walkerさん:
>editor様が注意喚起された内容のウイルス添付のメールを
>3月に入ってから受信しております。
 ご心配をおかけしており申し訳ございません.

> ウイルスメールの内容を分析すると、通販受付時のrf-world.comからの「注文の控え」と思われる内容です。
> 特に、当方への注文の控えメール送信時間と、ウイルスメールの本文最終に記載されているWindows NT?に関する処理日時が合致しております。
 貴重な情報をご提供いただきありがとうございます.

 関係者に確認いたしたいと存じます.
パスワード


551 hits

 editor  - 22/3/5(土) 18:58 -
読者各位

 自分のPCがEmotetウイルスに感染していないかどうかを確認する
無料ツールをIPA(情報処理推進機構)が公開しています:
2-1.EmoCheckによるEmotet感染有無の確認
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2019/12/emotetfaq.html#2

 ご心配な方はどうぞご利用ください.
パスワード


557 hits

TVアンテナ配線
 yamashita  - 22/3/5(土) 15:08 -
宅内(壁内)のTVアンテナ配線で遭遇した現象です。
お知恵を拝借したく。

現象;
宅内に複数のアンテナ端子が部屋ごとにありますが、
その一つでだけBS放送を満足に受信できませんでした。

送り配線方式で配線されています。
  屋外BSアンテナ (増幅) -> A -> B ->C -> D -> E
とつながっています。
ブースタ電源は Aのところから供給しているので、
A-Bの間で分配していそうです(確認していません)

問題が起きるのはCのところ。
一つのチャンネル(BS-15 11.9960Ghz) が 36dBでギリ。.
他のチャンネル (BS-1 11.7274Ghz) は 0-20dBでNG.
A,B,Dでは 全chとも 65-75dBで快適です。
EにはTVがなく未確認。
 
講じた対策:
Dの中継端子で、DからEへ向かう接続を外しました。
この結果、A,B,C,D の全てで、全chが十分な信号レベルになりました。
  
調査・考察:
はじめCのアンテナ端子の部分での接続不要かと思い、
壁のプレートを開けて、中継端子を確認しました。
Bから来ている信号のレベルは 60dBあり問題ないのですが、
C-Dを接続するとひどく劣化します。
当然ながらCからDを外すと、Dで受信できません。
 
(1) - 対策前
(2) - Eの端子で終端(*注1)
(3) - Dの端子で出力側を終端
(4) - Dの端子で10dBアッテネータを接続 (*注2)
(5) - Dの端子で出力側を開放(Eへ繋がない)

(1) (2) (3) (4) (5)
BS15 36dB 38 24 33 65
BS-1 20? 35 21? 20? 56
地デジ 44 43 42 43 55
  
注1) 手持ちの関係で 1mのケーブル+50Ωで終端。
注2) 50Ω 10dBのアッテネータです。
  π型で出力側開放だと61Ωくらいに見えるはず・・
6dBのほうが良かったかな。

定跡は「 E で適切に終端する」だと思ったけれど不満足でした。
作業中気づいたことで D-E間だけ種類が違うケーブルを使ってました。
どんな経緯かは不明。
D-E間の長さを知ろうと、NanoVNAで探ると 8.5Mhzくらいでしたので、
電気長で8m程度と思われます。
 
D-E間のケーブルが劣化したか、元々50Ωのものを使っているのかな?
と感じていますが・・如何でしょうか?
天井裏の配線でケーブルが劣化というのは考えたくないのですが。

原因として、他に考えられることがあれば教えてください。
引用なし

パスワード


544 hits

役に立つかもしれないリンク
 editor  - 14/5/11(日) 22:27 -
 便宜的にココに書き込みます。
引用なし

パスワード


1,781 hits

 yamashita  - 21/8/16(月) 20:04 -
https://www.nict.go.jp/press/2021/03/24-1.html

Webブラウザ上でユーザーが選択した地球上のあらゆる場所の任意の2地点間の任意の周波数の短波帯電波伝搬の推定と可視化が可能となっています。過去(2016年以降)に遡って日時を設定することもできます。
パスワード


719 hits

 editor  - 21/8/17(火) 15:57 -
yamashitaさん,情報書き込みありがとうございます.

▼yamashitaさん:
>Webブラウザ上でユーザーが選択した地球上のあらゆる場所の任意の2地点間の任意の周波数の短波帯電波伝搬の推定と可視化が可能となっています。過去(2016年以降)に遡って日時を設定することもできます。
 CQハムラジオ誌でも取り上げられていたのを思い出しました.有用なツールの公開に感謝です>NICT殿
パスワード


711 hits

 yamashita  - 21/9/30(木) 8:01 -
こういう(サービスの)リストが、他にもあったら教えていただけないでしょうか。

http://kiwisdr.com/public/

http://websdr.org/
パスワード


632 hits

 editor  - 22/2/28(月) 20:13 -
 下記から可能です:
https://quicksearch.dla.mil/qsSearch.aspx
パスワード


550 hits

[RFW44] GRC+HackRFOne でTRXを。
 田中仁之 E-MAIL  - 19/1/15(火) 12:05 -
「RFワールド44」を頼りに、
GRC+HackRFOne を使用して、フローグラフで、
「ワンセグTV」以外の受信・送信を一通り経験してみました。
この後、トランシーバーに進めたいのですが、
参考になる資料を見つけることが全く出来ませんでした。
何方かご紹介頂けませんでしょうか。
引用なし

パスワード


841 hits

 田中仁之 E-MAIL  - 19/2/19(火) 12:55 -
HackRFone と GNUradio でTRXを構築する前に
次のトラブルが発生してしまいました。

・FM(wide band)-RX が全く動作しなくなりました。
FM(narrow band)-RXは試しておりません。
・UbuntuがInstall されている同じHDD にWindows 10 が入っており
HD-SDR がInstall されております。 
Antenna その他全てのHard は全くそのままで、
Key board の操作だけで、
HD-SDR を立ち上げますとそのHackRFoneでFM放送は完璧に受信できます。
・Ubuntu のUpdate
GNUradioの再Install
CQ出版社の提供プログラム(フローグラフ)の再Install
「RFワールドNo44」をまねての再打ち込み
等々は全て効果が有りませんでした。
・RXに関しては
AMはOKですが、SSBがNGになりました。
・TXに関しては
Narrow band FMはOKですが、AmとSSBがNGになりました。
・使用しているPCのCPUは結構古いDuo Core2です。
・HackRFone の信号をTranciever(受信)でチェックする為に
HackRFone → ATT → Tranciever
と接続しました。
Tranciever の立ち上げ時、一瞬ですがPTTが動作し、
送信状態になります。
その時、ATTの1/4[W] の抵抗が損傷いたしました。
もし、それでHackRFone のHard がダメージを受けたのであるならば、
HD-SDRでは動作しなくなると思うのですが、如何なものでしょうか。

全くのお手上げ状態です。
何卒宜しくお願い致します。 

--------------------------------------
>Dear OM Joe
>
>早々の的確なご回答をありがとうございました。
>「言葉足らず」で失礼いたしました。
>まさに探していたのは「PTT機能」でした。
>100%理解致しました。
パスワード


1,014 hits

 joe  - 19/2/20(水) 9:09 -
▼田中仁之さん:
> HD-SDR を立ち上げますとそのHackRFoneでFM放送は完璧に受信できます。
 HDSDRでFM放送を受信できるのなら,とりあえず受信系は壊れていないように思われます.ただし,FM放送の特性上,たとえ受信感度が少し劣化していても,ある程度以上の電界が得られれば,きれいに復調できてしまいます.このため受信のプリアンプ(MGA81563)が劣化している可能性やT/Rスイッチの通過損失が増している可能性は否定できないと思います.
 HackRFoneは,RFワールドNo.44のp.12にある図1.1に記載されているような構成です.すなわち受信周波数範囲のすべてはTRスイッチを通った後,プリアンプ(MGA81563)で増幅されてから,受信周波数範囲に応じて三つ(2.4GHz以下,2.4〜2.7GHz,2.7GHz以上)の経路で処理されます.ここから考えると,受信系は壊れていないように思われます.
 また,HD-SDRで正常にFM放送を受信できるのなら,制御系も正常だと思います.

>・Ubuntu のUpdate
> GNUradioの再Install
> CQ出版社の提供プログラム(フローグラフ)の再Install
> 「RFワールドNo44」をまねての再打ち込み
> 等々は全て効果が有りませんでした。
 別のPCを使い,UbuntuのLive環境をインストールしたUSBメモリで始動し,HackRFoneを動作させた場合はいかがでしょうか?


>・TXに関しては
> Narrow band FMはOKですが、AmとSSBがNGになりました。
 HackRFoneの構成から考えて,NBFMがOKなのにAM/SSBがNGというのは,ハードウェア故障ではなくて,ソフトウェア(GRC/Pythonスクリプト)が原因だろうと思います.
 つまりHackRFoneの送信系も無事であるように思います.

> その時、ATTの1/4[W] の抵抗が損傷いたしました。
 ATTを挿入していたのは不幸中の幸いでしたね.

> もし、それでHackRFone のHard がダメージを受けたのであるならば、
> HD-SDRでは動作しなくなると思うのですが、如何なものでしょうか。
 上述のように,HackRFoneのハードウェアは,送受信とも致命的な
ダメージを受けていないと思います.

以上,横から失礼いたしました.
パスワード


966 hits

 田中仁之 E-MAIL  - 19/2/20(水) 15:30 -
Dear OM Joe.

早々のご丁重なご回答をありがとうございました。
非常に曖昧なトラブルを、お尋ねし申し訳なく思っておりました。
熟読いたしました。

次の順序で、(正攻法で)で行くのがBestのようですね。
(1) CPUのUp grade
(2) Ubuntu の Live環境でのInstall
(3) GRC の Flow graph のCheck
(4) Hard(HackRFOne) のCheck

浅学の私には時間が掛かりそうです。
遅くなると思いますが、改ためてご連絡いたします。
この度は大変お手数をおかけ致しました。
重ねてお礼申し上げます。

田中仁之
パスワード


949 hits

 joe  - 22/2/17(木) 16:35 -
 HackRFoneのPTT機能そのものではありませんが,送受信に応じて外部アンプを切り替えるヒントです.TX LEDの信号を使えば良いのですね.
https://pairlist9.pair.net/pipermail/hackrf-dev/2018-June/002819.html
パスワード


568 hits

Langstone Project
 yama  - 22/2/17(木) 16:13 -
ADALM Plutoを使ったVU〜マイクロ波帯のアマチュア無線機器のプロジェクトです。

Langstone Project
The Langstone project is an all mode Microwave transceiver covering bands
from 70MHz to 5.7GHz running on a Raspberry Pi4 and the Adalm Pluto.

https://wiki.microwavers.org.uk/Langstone_Project

https://github.com/g4eml/Langstone

国内でも免許を受けて実験中の方がいらっしゃるようです。
引用なし

パスワード


536 hits

SATSAGEN: ADALM Pluto用リアルタイム・ス...
 editor  - 22/1/28(金) 15:15 -
 イタリアのAlbelto Ferraris氏が作ったADALM Pluto用リアルタイム・スペアナ・ソフトウェアです.リアルタイム観測帯域は40MHzのようです.
 Windows7〜10で動作します.
http://www.albfer.com/en/2020/02/21/satsagen-2/

 ADALM Plutoは325MHz〜3.8MHzをカバーするSDR学習キットです.公式ハックを使って設定ファイルを1行書き換えるだけで,70MHz〜6GHzを連続カバーすることができます.詳しくは:
ADALM-Plutoの特徴とGRCによる使い方
https://www.rf-world.jp/bn/RFW45/samples/p079-080.pdf

 下記は基本的な使用例を紹介する動画です.



 アマチュア無線機のような狭帯域変調波を観測するなら,TCXOを0.5ppm品に交換することをオススメします.
引用なし

パスワード


651 hits

表面実装クリームはんだの鉄板焼きででき...
 toragi reader  - 22/1/25(火) 19:50 -
多分やるとしたらPB製造と組み立てまで発注してしまうと思う一方、
表面実装基板にクリームはんだをCADで作った薄い金属板でぬって、

(1)温度調整可能なオーブン・トースターの「放射熱」で、
(2)または電気お好み焼き機にプリント基板を載せて、温度と時間を調整しながら、プリント基板への「伝導熱」で、クリームはんだを溶かして、冷やし、はんだ付け処理はできるものでしょうか。

内装配線が痛むとか、smd部品が壊れるとかあるでしょうか。

(少量多品種生産での試作として)
引用なし

パスワード


617 hits

 Gary  - 22/1/26(水) 12:10 -
 通りすがりのものです.

▼toragi readerさん:
>多分やるとしたらPB製造と組み立てまで発注してしまうと思う一方、
>表面実装基板にクリームはんだをCADで作った薄い金属板でぬって、
 プリント基板発注時にステンシル(穴あきの薄い金属板)も発注するなら,オーブントースターでリフロー半田する方法は今では普通に行われている方法だと思います.Youtubeにたくさん動画がアップされていますよ.
https://shorturl.at/wINP3

 下記はおすすめの動画です.
「自宅で出来るリフローお試しキット」の紹介VTR



>内装配線が痛むとか、smd部品が壊れるとかあるでしょうか。
 温度管理は重要です.市販の放射温度計で表面温度を測りながら作業すると失敗が少ないと思います.過熱するとプリント基板が焼損したり,特性が劣化したり,部品破壊につながります.

 数枚程度の少量ならば,ステンシルを使わずに手作業で半田付けしたほうが手軽で成功率が高いだろうと思います.
パスワード


653 hits

[訃報] アンテナ技研/上智大学名誉教授の...
 editor  - 22/1/20(木) 15:21 -
各位
 小誌「RFワールド」No.1に創刊の辞を賜った上智大学名誉教授 佐藤源貞先生におかれましては,1月18日に御逝去されました.享年95歳であられました.
 心からご冥福をお祈りするとともに,ここに謹んでお知らせいたします.

 なお,ご葬儀につきましては近親者で執り行うため,香典・供花・弔電等の弔意は辞退されるとのことです.
 また後日,先生が設立されたアンテナ技研株式会社でお別れの会を開催予定とのことです.
引用なし

パスワード


616 hits

無人航空機(ドローン)の登録制度がスター...
 editor  - 21/12/22(水) 2:15 -
 航空法の改正により,2022年6月以降、重量100g以上の無人航空機の登録が義務化され、登録されていない無人航空機を飛行させることはできなくなります。
https://www.mlit.go.jp/koku/drone/

 法制度施行に先立ち12月20日から事前登録がスタートしたようです.

無人航空機登録制度施行の背景

引用なし

パスワード


641 hits

こそプレ2021 (その3)
 editor  - 21/12/3(金) 18:39 -
読者各位:
 こそプレです.応募方法などは下記をご覧ください:
https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1003;id=RFW2#1003

●プレゼントするアイテム一覧(つづき)
(j)STM32 LoRa Development kit:2台で1組
 920MHz帯,+14dBm/+20dBm,アンテナ付き.

(k)TVR-219:1台
 ワンセグが聞けるAM/FMラジオ

(l)D36:1台
 短波/AM/FM,MP3再生できるラジオ

(m)ER-C55T:1台
 短波/AM/FMラジオ.ラジオはアナログ式ですが,
周波数カウンタによるディジタル表示


以上
添付画像【1009_STM32LoRa.jpg : 112.6KB】
【1009_STM32LoRa.jpg : 112.6KB】

添付画像【1009_TVR-219.jpg : 119.9KB】
【1009_TVR-219.jpg : 119.9KB】

添付画像【1009_D36.jpg : 80.4KB】
【1009_D36.jpg : 80.4KB】

添付画像【1009_ER-C55T.jpg : 104.0KB】
【1009_ER-C55T.jpg : 104.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1009_STM32LoRa.jpg (112.6KB)
[添付] :1009_TVR-219.jpg (119.9KB)
[添付] :1009_D36.jpg (80.4KB)
[添付] :1009_ER-C55T.jpg (104.0KB)

627 hits

 editor  - 21/12/4(土) 10:08 -
各位
 希望者が少なかったので締め切りを延長して再募集いたします.

●申し込み要領
 下記から「ご用件の選択」を「こそプレ」にして,メッセージ欄に「希望アイテム名」と希望数を書いてください.
https://www.rf-world.com/x/mailform/mailform.htm

 当選者にはメールでご連絡しますので,折り返し,宛先(ご住所),郵便番号,電話番号などをお知らせください.
 代金と送料は無料です.

2021年12月10日(金曜)に抽選いたします.
 1アイテムにつき複数のご応募があったら抽選となります.複数応募OK!
 応募者が各プレゼント・アイテムの数に満たない場合は,しばらくの期間にわたり毎週受け付けます.ぜんぜん応募がなければ途中で止めるかもしれませんが(^^; 
パスワード


656 hits

RFワールドNo. 56特集関係の話題
 editor  - 21/11/24(水) 20:19 -
 このツリーにまとめたいと思います.
引用なし

パスワード


763 hits

 editor  - 21/12/1(水) 16:06 -
Tamon365さん,
 小誌「RFワールド」ご愛読ならびに書き込みありがとうございます.

▼Tamon365さん:
>を1行追加すると正常に動作するようになりました。
 解決策をご教示いただきありがとうございます.

 本件,筆者にもご連絡しており,近日中に
コメントを書き込んでいただけると思います.
パスワード


741 hits

 editor  - 21/12/1(水) 18:54 -
頒布基板の遊び方3.「CBトランシーバーでいろんな無線を受信してみる」


パスワード


757 hits

 editor  - 21/12/5(日) 15:05 -

パスワード


791 hits

 editor  - 21/12/8(水) 14:56 -
各位
 原因がわかり,筆者に対策していただきました.
 対策したダウンロード・サービス用ファイルは下記の
Ver. 1.2でございます:
https://www.rf-world.jp/bn/RFW56/RFW56F2.shtml
パスワード


761 hits

1 / 16 ページ    前へ→
 53,732
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6