RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
6 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 editor  - 21/9/2(木) 23:43 -
稲川さん、書き込みありがとうございます。

▼稲川さん:
>> 送電基盤のC6の短絡も行い、周波数つまみは右に回し切った状態で、12VのACアダプタで給電したところ、送電基盤の端子2-3間(送電コイルの両端)の電圧は約0.7Vでした。この電圧が少々小さい気がしますが、いかがでしょうか。。
 「送電基盤の端子2-3間(送電コイルの両端)」は200kHzぐらいの高周波信号のはずですが、どうやって電圧を測られましたでしょうか?
 オシロスコープでしょうか?
引用なし

パスワード


777 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 稲川  - 21/9/2(木) 18:37 -
>
> 送電基盤のC6の短絡も行い、周波数つまみは右に回し切った状態で、12VのACアダプタで給電したところ、送電基盤の端子2-3間(送電コイルの両端)の電圧は約0.7Vでした。この電圧が少々小さい気がしますが、いかがでしょうか。。
>
 失礼しました。C6の短絡を再チェックしたところ、1.6Vに改善しました!
引用なし

パスワード


700 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 稲川  - 21/9/2(木) 14:23 -
阿部さま、編集者さま 大変お忙しいところアドバイスをいただきありがとうございます。送電用コイルにはUEWを使っておりまして、端子のハンダ処理をやり直し、端子間の導通がされていることを確認しました。

 送電基盤のC6の短絡も行い、周波数つまみは右に回し切った状態で、12VのACアダプタで給電したところ、送電基盤の端子2-3間(送電コイルの両端)の電圧は約0.7Vでした。この電圧が少々小さい気がしますが、いかがでしょうか。。

 あと、編集者様からご指摘いただいた受電側の整合回路も作り直します。
引き続き、何卒よろしくお願い致します。m(__)m
引用なし

パスワード


646 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 editor  - 21/8/31(火) 18:05 -
▼稲川さん:
>・受電側の縦長コイルは添付画像のように部分的に仮止めした状態ですが、きっちりと長方形に揃えないと通電しませんか?
 形が少し不揃いでも動作します.受電コイルは,長方形コイルの内側を通過する磁力線を拾いたいので,長方形の内枠が狭くなるような変形は性能劣化につながります.

>・送電基盤の周波数調整用ねじは右回りに回し切った状態でよいのでしょうか?
 OKです.取り扱い説明書によると,右回りに回しきった状態でTL494は400kHzを発振し,駆動回路は半分の200kHzで動作します.当該記事では受電回路を200kHzに共振させていますから,駆動回路も200kHzにセットしてください.

> ほかに心配される点がございましたら、ご指摘いただけますと幸いです。
 ブレッドボードの接触不良と接触抵抗が気がかりです.ユニバーサル基板などを使って半田付けすることを強くおすすめします.
 LC共振回路が共振すると,回路にはQ倍の電流が流れます.このためわずかな接触抵抗でも大きな電圧降下が生じます.

 ブレッドボードによる配線が「もやし状」になっていて,無駄に長すぎます.これは損失増とQ低下そして迷走電流を招きます.具体的には1枚目の写真のように配線A,B,Cが長すぎます.
 2枚目の写真のようにインピーダンス整合基板は受電基板の端子に直結するぐらいに短く配線するのが望ましいです.

以上です.
添付画像【972_WPT-rx-w800.jpg : 56.1KB】
【972_WPT-rx-w800.jpg : 56.1KB】

添付画像【972_team13_1.jpg : 191.0KB】
【972_team13_1.jpg : 191.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :972_team13_1.jpg (191.0KB)

582 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 editor  - 21/8/31(火) 14:28 -
阿部様,書き込みありがとうございます.(^^)
引用なし

パスワード


649 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 阿部  - 21/8/31(火) 13:51 -
稲川様
阿部です.
ご試作ありがとうございます. 写真を拝見いたしました.

>・受電側の縦長コイルは添付画像のように部分的に仮止めした状態ですが、きっちりと長方形に揃えないと通電しませんか?
周波数が低い回路なのできっちりと作らなくともある程度は動作するかと思います.
全く電流が流れない場合は接続ミスや接触不良が懸念されます.

>・送電基盤の周波数調整用ねじは右回りに回し切った状態でよいのでしょうか?
周波数つまみはどう設定していたか忘れてしまったのでスイープしてみていただくともしかすると動くかもしれません.

対策順序としては
1. 周波数スイープ (つまみを回してみる)
2. 接続テスト (テスターを使って導通すべきところが導通しているか, 導通すべきでないところが導通していないかをチェック)
3. 回路定数の確認 (コンデンサの並列・直列を確認)
が良いかなぁと思います.

他に気になるところとしては,
コイルの線材の表面はどうなっていますか?
絶縁されていないと, コイルとして巻いた部分がそのまま導通してしまってコイルとして働きません.
絶縁されていると, 接続部分の絶縁膜をヤスリなどで剥がす必要があります. (これを忘れることがよくあります)

うまくいってもうまくいかなくてもまたご連絡いただけますと幸いです.

▼稲川さん:
>お世話になっております。基盤の画像をお送り頂き誠にありがとうございました。こちらでは添付画像のように、ブレッドボードにフィルムコンデンサを実装した整合回路を試作しましたが、まだ受電側に電流がまったく流れません。その原因につきまして、何点か教えてください。
>
>・受電側の縦長コイルは添付画像のように部分的に仮止めした状態ですが、きっちりと長方形に揃えないと通電しませんか?
>
>・送電基盤の周波数調整用ねじは右回りに回し切った状態でよいのでしょうか?
>
> ほかに心配される点がございましたら、ご指摘いただけますと幸いです。
>よろしくお願いいたします。
>(ちなみに実験キットの付属コイルでの通電には成功しています)
引用なし

パスワード


600 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 稲川  - 21/8/30(月) 23:21 -
お世話になっております。基盤の画像をお送り頂き誠にありがとうございました。こちらでは添付画像のように、ブレッドボードにフィルムコンデンサを実装した整合回路を試作しましたが、まだ受電側に電流がまったく流れません。その原因につきまして、何点か教えてください。

・受電側の縦長コイルは添付画像のように部分的に仮止めした状態ですが、きっちりと長方形に揃えないと通電しませんか?

・送電基盤の周波数調整用ねじは右回りに回し切った状態でよいのでしょうか?

 ほかに心配される点がございましたら、ご指摘いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
(ちなみに実験キットの付属コイルでの通電には成功しています)
添付画像【968_IMG_20210830_223803.jpg : 1.4MB】
【968_IMG_20210830_223803.jpg : 1.4MB】

添付画像【968_IMG_20210830_230058.jpg : 1.7MB】
【968_IMG_20210830_230058.jpg : 1.7MB】

引用なし

パスワード



532 hits
・ツリー全体表示

Re:手作りIC
 Gary  - 21/8/29(日) 22:16 -
▼森のカエルさん:
>個人でICを作っている人がいました。CMUの学生さんみたいです。
>高校生の時に6トランジスタのチップを作り、今年1200トランジスタ。
 これはスゴい!何度も見入ってしまいました.面白い&楽しそう!
 いまどきのCMOSかと思ったら,Z1はp-MOS,Z2はn-MOSなんですね.
 p-MOSを6個でリングオシレータということは3段のインバータ回路でしょうね.
 1200トランジスタのほうはn-MOSのようですが,何を作ったのかな?
 Intel 4004が約2200トランジスタ(p-MOS),NECのμCOM-4が約2500トランジスタ(n-MOS)だそうですから,1200トランジスタだとマイクロプロセッサの実現にはきついかな.

 Youtubeの動画もいいですね.この部屋は大学の研究室かな?まさか自宅ガレージじゃないですよね.エッチング行程は昔ながらのケミカルエッチングなんですね.こんな方法なら,最新のLSIにはほど遠くとも,my ICが作れるんですね.あぁ,でも金スパッタリング装置は入手が難しいかな.

 hpの1MHz Cメータ-C/Vプロッタ4280Aと,半導体パラメータアナライザ4145Aは,日本がシリコンアイランドと呼ばれた1980年代にYHPの神戸事業所で設計製造したものだと思います.日本国内ではフロントパネルに【YHP】バッジが付いて販売されていました.フロントパネルの【hp】バッジが誇らしげ.(^^)ノ
 4145Aの左下にある横長でクリーム色の扉は5.25インチ2Dのフロッピーディスクドライブです.キヤノン電子のMDD6106あたりかな.下側を押すとスプリング機構で扉が上側へ開きます.
添付画像【967_SamZeloof-01.jpg : 199.3KB】
【967_SamZeloof-01.jpg : 199.3KB】

添付画像【967_SamZeloof-02.jpg : 336.4KB】
【967_SamZeloof-02.jpg : 336.4KB】

添付画像【967_SamZeloof-03.jpg : 322.1KB】
【967_SamZeloof-03.jpg : 322.1KB】

引用なし

パスワード



704 hits
・ツリー全体表示

Re:長岡係数
 森のカエル  - 21/8/29(日) 10:01 -
RFWに載っけていただきました。

近似式で表現すると、形状や半径で微分したりできて、
より直感的に捉えやすいと思います。

ありがとうございました。

▼M2019J1さん:
>
>動画サイトの物理演習問題では長岡係数を無視した近似計算で
>学問としては必ずしも実用的または進歩的でないものも
>あるので、見直しのチャンスかもですね。
>学会誌等へ論文にして発表し、歴史に記憶させるのも良い
>ように思いました。
引用なし

パスワード


1,593 hits
・ツリー全体表示

手作りIC
 森のカエル  - 21/8/29(日) 9:49 -
個人でICを作っている人がいました。CMUの学生さんみたいです。
高校生の時に6トランジスタのチップを作り、今年1200トランジスタ。
http://sam.zeloof.xyz/second-ic/

全プロセスを手作業、もしくは手作りした装置でやったとか。
ICの構造や製造プロセスの良い教材になりそうです。
youtube
https://youtu.be/IS5ycm7VfXg
Upgraded Homemade Silicon Chips

#カエルでも鳥肌が立ちそう。
引用なし

パスワード


685 hits
・ツリー全体表示

Re:長岡係数
 M2019J1  - 21/8/26(木) 21:25 -
カエルさん

過日は論点が近似式でないところにズレてしまい失礼しました。

長岡係数によるコイルのインダクタンス計算の補正について、
・近似式を導く考え方
 (公知例:テイラー展開、フーリエ級数等)
・実測値と計算値の違い、実測値と計算値の誤差精度
・計算式へのパラメータの適用限界の値域

等がわかるともっと良いかもしれないと思います。
学校では、物理と電磁気学の最初のころにでてくる課題と
記憶していますが、長岡先生の式は、巻数のNが
ちょっと変わった単位で実計算には使いづらいと感じていました。

長岡先生の時代は20世紀はじめあたりで、多分、電卓も電子計算機も無く
実数計算が難しかったと思います。

動画サイトの物理演習問題では長岡係数を無視した近似計算で
学問としては必ずしも実用的または進歩的でないものも
あるので、見直しのチャンスかもですね。
学会誌等へ論文にして発表し、歴史に記憶させるのも良い
ように思いました。
引用なし

パスワード


1,536 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 editor  - 21/8/23(月) 19:03 -
▼稲川さん:
> 大変お手数ですが、本実験で使用された整合回路のユニバーサル基板の表裏の画像をこちらにアップしていただけますと大変有り難いです。
 同記事筆者の阿部様から追加情報です.
 下記の「13:WPT福井LAB」の作品は,CQ出版のWPTキットを使い,
インピーダンス変換回路をユニバーサル基板に組み立てた例です.
https://www.ieice.org/~wpt/contest/Cont_2018-society/results.html#team

 ご参考まで.
添付画像【963_team13_1.jpg : 191.0KB】
【963_team13_1.jpg : 191.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :963_team13_1.jpg (191.0KB)

496 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 editor  - 21/8/23(月) 9:18 -
▼稲川さん:
>お世話になります。
>先日、整合回路用のコンデンサを購入しにアキバへ行きまして、おおむね揃いましたが、0.0047μFのみ在庫がありませんでした。非常に小さい容量ですが、これを割愛しても大きな影響はないでしょうか?
 割愛しないほうが望ましいです.0.0047μF(4700pF)はポピュラーなので,たとえ1店舗で在庫切れでも,他の店舗に在庫があるはずです.
 インピーダンス整合用コンデンサは,フィルムコンデンサーを使ってください.パスコン用の積層セラミックコンデンサーは不適です.

> また、ワイヤレス電力給電実験キットで推奨しているACアダプター(TW-1206、アイコー電子)が同社のホームページを調べても見当たりません。現在入手できるオススメのACアダプターを教えていただけますと幸いです。
 TW-1206の定格は12V,0.6Aのようですね.0.6Aより多めで,DCプラグが内径2.1mm,外径5.5mmであれば使えると思います.
 12V1Aクラスで2.1/5.5mmプラグのACアダプタは一般的です.
 たとえば下記があります:
[AD-M120P100]
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11994/

 そのほか下記などがあります.いずれも2.1/5.5mmプラグです:
[GF12-US1210]
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01804/

[NP12-US1210]
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00709/

[AD-K120P100]
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06642/

[LTE10UW-S2-BSA1]
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07773/

[ATS012S-W120U]
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14168/

以上です.
引用なし

パスワード


608 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 稲川  - 21/8/22(日) 20:14 -
お世話になります。
先日、整合回路用のコンデンサを購入しにアキバへ行きまして、おおむね揃いましたが、0.0047μFのみ在庫がありませんでした。非常に小さい容量ですが、これを割愛しても大きな影響はないでしょうか?

 また、ワイヤレス電力給電実験キットで推奨しているACアダプター(TW-1206、アイコー電子)が同社のホームページを調べても見当たりません。現在入手できるオススメのACアダプターを教えていただけますと幸いです。

 よろしくお願い致します。m(_ _)m
引用なし

パスワード


535 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 editor  - 21/8/19(木) 18:42 -
▼稲川さん:
>  大変お手数ですが、本実験で使用された整合回路のユニバーサル基板の表裏の画像をこちらにアップしていただけますと大変有り難いです。
 実機を製作された阿部様にお尋ねしました.残念ながら
当時撮影した写真の中に整合回路基板の表裏は写っていなかったそうです.
また,実機ハードウェアはすでに廃棄されたようです.
 このような次第で,整合回路基板の表裏写真についてはご提供いたしかねます.

 整合回路基板上では単にコンデンサを並列接続してあるだけで,特殊なことはしていないそうです.
 なお,図5の整合回路の合計0.257μFは正しいのですが, その内訳が
正しくは0.22μF+0.022μF+0.01μF+0.0047μF
とのことです.

 製作してみて,うまく動作しないようなら再度この掲示板に状況を書き込んでみてください.

以上,よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


500 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 稲川 E-MAIL  - 21/8/19(木) 10:38 -
ご返答をいただきありがとうございます。
多少整合がずれても走るということで安心しました。。

>>・初歩的なお願いで恐縮ですが、本実験で使用した整合回路(図5)の基盤のお写真を参考までにお送りいただけませんでしょうか?
> 記事中の写真を添付します.整合回路はユニバーサル基板(蛇の目基板)上に組み立ててあります.

 大変お手数ですが、本実験で使用された整合回路のユニバーサル基板の表裏の画像をこちらにアップしていただけますと大変有り難いです。

 可能でしたら、何卒よろしくお願い致します。


>
>以上でいかがでしょうか?
引用なし

パスワード


450 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 editor  - 21/8/19(木) 9:56 -
▼readerさん:
>RFワールド(No.42、p120-126)に掲載されたミニ四駆のワイヤレス給電の記事を拝読しまして、「ワイヤレス電力給電実験キット 扁平コイルセット」も購入し、中学生の息子と実験制作を行うところです。
 小誌「RFワールド」をご愛読いただきありがとうございます.

>・今回は最適インピーダンスの計算が難しい(VNAを所有していません)ので、記事中の条件をそのまま使いたいと考えております。その場合、128cmの3回巻きコイルの再現性(銅線の間隔など)や銅線の直径が少し変わっても最適インピーダンスが大きく変わる心配はないでしょうか?
 銅線径が少し違っていても特性に大きな変化はないはずです.ただし,線径が細いと直流抵抗が増すので,線径は同径以上が望ましいです.
 ここで使っているのは単なる銅線ではなくて,いわゆるエナメル線として売られている,ポリウレタン樹脂などで絶縁被覆された銅線です.
 長方形に巻いたコイルの巻き数,線材の長さ,長方形の縦横寸法などを大きく変えるとインピーダンス特性が変化するので,整合回路の調整が必要です.

> また、インピーダンス整合が多少ずれていても、ミニ四駆を低速で走らせるうえでは問題ないでしょうか?
 インピーダンス整合が大きくずれていなければ,低速走行に問題はございません.


>・初歩的なお願いで恐縮ですが、本実験で使用した整合回路(図5)の基盤のお写真を参考までにお送りいただけませんでしょうか?
 記事中の写真を添付します.整合回路はユニバーサル基板(蛇の目基板)上に組み立ててあります.

以上でいかがでしょうか?
添付画像【958_aWPT2Fig13b.jpg : 1.0MB】
【958_aWPT2Fig13b.jpg : 1.0MB】

引用なし

パスワード



415 hits
・ツリー全体表示

RFワールド42:ミニ四駆WPTについて
 reader  - 21/8/19(木) 9:37 -
RFワールド(No.42、p120-126)に掲載されたミニ四駆のワイヤレス給電の記事を拝読しまして、「ワイヤレス電力給電実験キット 扁平コイルセット」も購入し、中学生の息子と実験制作を行うところです。

 質問内容は以下のとおりです。

・今回は最適インピーダンスの計算が難しい(VNAを所有していません)ので、記事中の条件をそのまま使いたいと考えております。その場合、128cmの3回巻きコイルの再現性(銅線の間隔など)や銅線の直径が少し変わっても最適インピーダンスが大きく変わる心配はないでしょうか? また、インピーダンス整合が多少ずれていても、ミニ四駆を低速で走らせるうえでは問題ないでしょうか?

・初歩的なお願いで恐縮ですが、本実験で使用した整合回路(図5)の基盤のお写真を参考までにお送りいただけませんでしょうか?
引用なし

パスワード


743 hits
・ツリー全体表示

Re:面白いページがありました
 yamashita  - 21/8/18(水) 0:59 -
Googleからのお達しで、サイトが変わるそうです。
URLとかも変わるのかもしれません。

<重要なお知らせ>更新2021/06/01
・・2021年末までに、現サイトから新サイトへ移行するように私達サイト・オーナーに対しアナウンスがあり、
引用なし

パスワード


777 hits
・ツリー全体表示

Re:短波帯電波伝搬シミュレータ
 editor  - 21/8/17(火) 15:57 -
yamashitaさん,情報書き込みありがとうございます.

▼yamashitaさん:
>Webブラウザ上でユーザーが選択した地球上のあらゆる場所の任意の2地点間の任意の周波数の短波帯電波伝搬の推定と可視化が可能となっています。過去(2016年以降)に遡って日時を設定することもできます。
 CQハムラジオ誌でも取り上げられていたのを思い出しました.有用なツールの公開に感謝です>NICT殿
引用なし

パスワード


1,375 hits
・ツリー全体表示

6 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 60,214
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6