RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
39 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/7/24(日) 10:49 -
Editorさん、とても丁寧な返信を書いて下さりありがとうございます。
Editorさんの文章はとても綺麗に書けているのには凄いなと思います。

「良い書籍ほど売れない。」・・・というある学者さんのお話を最近聞きました。
設計や理論などというテーマを扱うと買う人はごく少数になってしまい、
技術誌の出版をビジネスとして利益を出すという必須課題を満たせないという大きな
課題があることがわかってきました。

そうすると、AKB48さんやきゃりーぱみゅぱみゅさんの写真誌のような
本のほうが書籍ビジネスとしては成り立ちやすいということなのかなと
思ってるところです。

だからと言って、それらが役に立つかというとそれはエンターテイメント
の分野になってしまう・・・ということですね。


ありがとうございました。
引用なし

パスワード


1,790 hits
・ツリー全体表示

別売の簡易CALキットを購入すべきでしょう...
 editor  - 16/7/22(金) 13:09 -
 VNAは「校正が命」です.
 そういう意味でVNAによる測定には,なんらかのCALキットが必須です.
 別売の簡易CALキットはziVNAu完成基板の価格と比べると割高に感じるかもしれませんが,本格的な市販CALキットと比べると割安な価格です.
 別売の簡易CALキットを購入すべきかどうかは,ご自身で判断なさってください.

 なおCALキットは自作することもできます.ただし,自作したCALキットの場合,その精度や確度が期待したとおりに仕上がっているかどうかを確認する必要があります.その確認手段もそれなりに高価につくので,そのような手段をお持ちでないなら,簡易CALキットはおすすめかもしれません.
引用なし

パスワード


1,223 hits
・ツリー全体表示

Windows XPでも動作しますか?
 editor  - 16/7/22(金) 13:00 -
 Windows XP (32bit)では一応,動作しました.ただし,すべての機能を確認したわけではありません.
 Windows XP (64bit)での動作は未確認です.
引用なし

パスワード


857 hits
・ツリー全体表示

簡易ベクトル・ネットワーク・アナライザ...
 editor  - 16/7/22(金) 12:58 -
 ziVNAu関係のFAQをこのツリーにまとめたいと思います。
引用なし

パスワード


1,272 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.34アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 16/7/14(木) 15:10 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.
 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
村* *司(兵庫県神戸市)
吉* 英*(宮城県名取市)
*田 *夫(三重県亀山市)
岩* *吾(福岡県福岡市)
*山 *司(山口県山口市)
永瀬 力也(東京都東久留米市)
松* 孝(東京都世田谷区)
川村 雅則(岐阜県関市)
*林 *雄(茨城県古河市)
宮* 祥*(千葉県流山市)
−−−敬称略−−−
 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
引用なし

パスワード


707 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 editor  - 16/7/14(木) 14:44 -
天文ファンさん,情報ありがとうございます.

▼天文ファンさん:
>もともとの題目だった、電磁シールドについて面白い実験動画があったので
>ご参考用情報としてお伝えします。
>実験デモ:非磁性体金属の電気伝導率と電磁誘導の関係
>https://www.youtube.com/watch?v=8Ovp4D00Lxg&feature=youtu.be
 拝見しました.こういう実験は,楽しいですね.
 1980年代の半ばごろだったかと思いますが,当時は都立小金井高校の
夜学の教師だった米村傳二郎さんが,NHK教育テレビの高校物理の番組中に
同様なコンセプトで非磁性体金属の電気伝導率と電磁誘導の関係を
実験されていたのを思い出しました.
 その実験とは,プラスチック製の下敷きと,同じ大きさのアルミ板の
二つを用意しておき,それぞれの一端に円形フェライト磁石を置いて
おきます.そして下敷きとアルミ板を同時に同じ角度に傾けます.
 すると下敷きの上の磁石もアルミ板上の磁石も滑り落ち始めます.
 さて,どちらが先に滑り落ちるかという実験です.
 恥ずかしながら,私はそれまで磁気シールドと電磁シールドの
違いを理解していなかったのですが,この実験をみてその違いに
気づきました.

 その後,米村さんは1990年代に異色のサイエンスプロデューサーとして
テレビ番組に出演されたり,科学番組の制作をされていました.
 

>RF WORLD誌で、地デジ入門記事で扱って欲しい内容
>デジタル無線通信の基礎から デジタル無線通信の基礎から OFDM入門まで
> 琉球大学 工学部 情報工学科 和田 知久さん
>http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digsys07/IntroOFDM.pdf
 和田先生は,まだお会いしたことがないので,お会いしてみたいと思います.

>電気・電子システムと複素数 (複素数入門)
>東京工業大学 大学院理工学研究科 電子物理工学専攻 松澤昭さん
>http://www.ssc.pe.titech.ac.jp/lectures/bus_140327.pdf
 松澤先生には,小誌をスタートするときの企画会議に
ご参加いただきお世話になっております.

 上記資料の最後のほうにある「複素平面で考えよう」
「複素の価値で考えると」は,考えさせられるものがあります.

>特に、現在まで、回路を作る記事が多かったのですが、
>設計方法を考える内容を扱った書籍が無いと思います。
>ここの努力が最大のポイントと思います。
 ご意見ありがとうございます.企画の参考にさせていただきます.
引用なし

パスワード


1,722 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/7/9(土) 15:39 -
添付ファイルがうまく書き込みできなかったので
再送します。
添付画像【302_Result-of-Yutori-Kaikaku-2016.png : 138.5KB】
【302_Result-of-Yutori-Kaikaku-2016.png : 138.5KB】

引用なし

パスワード



1,711 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/7/9(土) 15:35 -
editorさん、ご検討ありがとうございます。

もともとの題目だった、電磁シールドについて面白い実験動画があったので
ご参考用情報としてお伝えします。

実験デモ:非磁性体金属の電気伝導率と電磁誘導の関係
https://www.youtube.com/watch?v=8Ovp4D00Lxg&feature=youtu.be

RF WORLD誌で、地デジ入門記事で扱って欲しい内容

デジタル無線通信の基礎から デジタル無線通信の基礎から OFDM入門まで
琉球大学 工学部 情報工学科 和田 知久さん
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digsys07/IntroOFDM.pdf

御社書籍で扱って欲しい複素数の入門

電気・電子システムと複素数 (複素数入門)
東京工業大学 大学院理工学研究科 電子物理工学専攻 松澤昭さん
http://www.ssc.pe.titech.ac.jp/lectures/bus_140327.pdf

現在、高校3年生にならないと複素数を教えてもらえない状況があるようです。
さらに行列は無くなっているらしく、かなり教育の質*量が後退しているようです。
(この負の効果が波及してきているように感じています。:添付写真)

産業再生と国際的位置づけの低下を止め、挽回をはかるため、
役に立つ書籍の充実をよろしくお願いします。

特に、現在まで、回路を作る記事が多かったのですが、
設計方法を考える内容を扱った書籍が無いと思います。
ここの努力が最大のポイントと思います。
引用なし

パスワード


1,447 hits
・ツリー全体表示

Re:衛星通信電磁波を受信することは可能な...
 editor  - 16/7/7(木) 13:04 -
▼[名前なし]さん:
>衛星電話では、携帯電話が送受信強度を3本棒で表示するように衛星電話機でも表示されるものなのでしょうか。
 機種によるかもしれませんが,たとえばKDDIのイリジウムExtreme端末では携帯電話と同様に表示されます.
引用なし

パスワード


1,025 hits
・ツリー全体表示

Re:衛星通信電磁波を受信することは可能な...
 [名前なし]  - 16/7/6(水) 12:47 -
さらに、質問いたします。
衛星電話では、携帯電話が送受信強度を3本棒で表示するように衛星電話機でも表示されるものなのでしょうか。
引用なし

パスワード


954 hits
・ツリー全体表示

Re:衛星通信電磁波を受信することは可能な...
 editor  - 16/6/29(水) 16:11 -
▼[名前なし]さん:
>BSやCSのパラボナアンテナは、受信専門なのでしょうか。
 BSやCSの家庭用パラボラ・アンテナは受信専用でございます.

>音声やメールなどの送受信機能を標準装備していないのでしょうか。
 そのような機能は装備していません.
 BSやCSの家庭用パラボラ・アンテナは,基本的には
受信用の低雑音増幅器と受信周波数を中間周波数に変換する
コンバータまでの機能を搭載しています.

以上でいかがでしょうか?

 
引用なし

パスワード


880 hits
・ツリー全体表示

Re:衛星通信電磁波を受信することは可能な...
 [名前なし]  - 16/6/29(水) 16:01 -
追加質問いたします。
BSやCSのパラボナアンテナは、受信専門なのでしょうか。
音声やメールなどの送受信機能を標準装備していないのでしょうか。
引用なし

パスワード


857 hits
・ツリー全体表示

衛星通信電磁波を受信することは可能なの...
 editor  - 16/6/29(水) 15:18 -
読者の方からご質問をいただきました.
 一般的な内容と存じますので,こちらで回答させていただきます.

>衛星通信電磁波を受信することは可能なのでしょうか。
>電話間によるものではなく、飛んでいる電波についてです。
 可能と存じます.ただし,地球局の電波は一般に
鋭い指向性のアンテナを使って上空へ向けて送信されるので,
傍受は困難だろうと思います.
 衛星局の電波はその周波数を受信できる機器があれば
受信は可能と存じます.

>受信するにはどのような機器が必要なのでしょうか。
 受信用アンテナと受信機があれば受信可能と存じます.
 ただし,用途に応じてさまざまな変調方式が使われて
いるので,それに応じた復調装置がないと,たとえ
受信できても内容はわかりません.

>また、衛星通信を特集したRFワールドの出版をお願い申し上げます。
 小誌「RFワールド」No.15にて特集しております.
ご一読いただけると幸いに存じます.
http://www.rf-world.jp/bn/RFW15/RFW15A.shtml

以上,よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


811 hits
・ツリー全体表示

Re:海外のソフトウェアラジオ教育と習得状...
 天文ファン WEB  - 16/6/18(土) 22:35 -
Editorさん、コメントありがとうございます。

UK,EU,USではマクスウェルさん以来、そうした学問や文化がうまく引き継がれているような気がします。

数学Cが復活したというニュースを最近知りショックです。
それでも(信じがたいことですが)高校数学に"行列"が入ってないらしいのです。

これでは行列の一次変換や座標回転の計算ができません。
複素数も、数3になったらしく、高校3年でないと学べないと、
かつてより少なくとも2年以上、教育が遅れています。

動画の幼い少年は、複素数によるFM変調信号の時間変化を
3Dで画像動画表示し良く理解して説明しています。

この教育の遅れは、大変大きな課題になり、既に国内全体へ
影響が始まっているようです。ゆとりですが何か、というテレビドラマが
ありますが、とてもそういう状況ではないようです。

これは、私達は自分たち自身で失策をリカバリをしないといけないという
大きな負担になっていると痛感します。
引用なし

パスワード


855 hits
・ツリー全体表示

Re:海外のソフトウェアラジオ教育と習得状...
 editor  - 16/6/10(金) 11:58 -
天文ファンさん,書き込みありがとうございます.

▼天文ファンさん:
>海外では、小中学生でも普通にソフトウェアラジオを実際に動かす(GHzまで)ことができるようになっていることが伺えます。
>国内の教育レベルが懸念されます。
 動画を拝見しました.
Software Defined Radio - An Introduction:


 大学を会場として行われたイベントのワンシーンのようですね.
 講演者の若さと理解の度合いに脱帽です.

 こういう若手がたくさん現れると将来が楽しみですね.

 かつてアマチュア無線がブームになった頃,マイコンブームに火がついた頃,インターネットが普及しはじめた頃などに日本でも,中高生が大手マスコミを賑わせたように思います.

 若い人たちを惹きつけるモチベーションは何なのかを考えさせられました.
引用なし

パスワード


844 hits
・ツリー全体表示

海外のソフトウェアラジオ教育と習得状況
 天文ファン WEB  - 16/6/5(日) 9:57 -
海外では、小中学生でも普通にソフトウェアラジオを実際に動かす(GHzまで)ことができるようになっていることが伺えます。
国内の教育レベルが懸念されます。

Software Defined Radio - An Introduction
https://www.youtube.com/watch?v=kWfU1G3Jq4w

対照的レベルは国内の教育、教科書、専門書とテレビ番組にも見られます。
下の動画は削除されたようですが、品位を欠いている、レベルが低すぎる課題があると感じました。

このような状況を改善するため、ご協力をよろしくお願いします。

タモリ倶楽部 2016年2月12日 160212

内容:電波の穴場を徹底調査!我ら電波ホットスポット探検隊
出演:タモリ、安齋肇、飯塚悟志、角田晃広
引用なし

パスワード


755 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 editor  - 16/5/1(日) 14:24 -
天文ファンさん,再度の書き込みありがとうございます.

 ご提案の件,引き続き考えさせていただきたいと存じます.

▼天文ファンさん:
>これは大きなビジネスチャンスで、御社に期待されているものは大きいと思います。
>以上、先進国に追いつき追い越すことを目指して、御社内でも検討会等で扱って欲しく、よろしくお願いします。

 ありがとうございます.今後とも小社出版物ともどもよろしくお願い
申し上げます.
引用なし

パスワード


1,116 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/4/23(土) 8:52 -
editorさん:

今後、どう対策を打っていくか
例えばすぐさまできることとしては、

・学校での座学+演習問題を解くというスタイルに、教官による実験のデモを加え、理論式と実験データの一致を明示する。
(それらが一致しないことがわかれば、それが課題を残している理論修正のフィードバックがかかるようになる。)

・電気の教本にある、極座標表現を、複素数表現に統一する。
(このことで電気で使う数学が統一され、電気に関わる線形、非線形微分方程式を解く土台が整います。
ラプラス変換、逆ラプラス変換、伝達関数等の制御理論等、複素数を基礎とする学問、理論が理解できる土台が整います。)

・官の指導に期待しない、民が頑張る。(官では文化系の人が多く、理科系の十分な基礎教育土台が無いので到底無理。)

他、いろいろあります。

大きい文化の流れでは、欧米では自然科学の分野が長年(数百年)引き継がれて発展しているのに、
国内では何故、自然科学の分野の発展が停止したままなのか。

欧米輸入の文献を日本語に訳するという慣習が何故未だに続いているのか、

これからは、自分達でオリジナルを考え、その文化を伝えるという継続的努力が必要と思っています。

欧州のセルンの仕事文化等はおそらく良い見本で、仕事がうまくいかないときは、
うまくいっている人達のやりかたを真似することから始める、
そのことから自分たちの文化にどんな問題があるのか、
”See”(見直し)の仕事過程が発生すると考えます。

これは大きなビジネスチャンスで、御社に期待されているものは大きいと思います。
以上、先進国に追いつき追い越すことを目指して、御社内でも検討会等で扱って欲しく、よろしくお願いします。
引用なし

パスワード


1,064 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.33アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 16/4/18(月) 19:34 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.
 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
嶋* 順*(三重県亀山市)
村田 豊(埼玉県深谷市)
永瀬 力也(東京都東久留米市)
井* *也(東京都八王子市)
家* 清*(愛知県刈谷市)
*田 *一(宮城県名取市)
片* 栄*(山口県山口市)
*部 和*(東京都八王子市)
小* *一(北海道札幌市)
*田 隆*(兵庫県神戸市)
−−−敬称略−−−
 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
引用なし

パスワード


602 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 editor  - 16/4/12(火) 15:44 -
天文ファンさん,引き続き書き込みありがとうございます.

▼天文ファンさん:
>ハード・アナログ設計本は確かにいろいろあるのですが、現場で設計に
>実践的に使えるものはほぼ無いと思います。
 現場での設計とは,具体的にはどういった分野のどんな設計をお考えでしょうか?

>公開前特許、守秘義務、企業秘密 等による制約もありますが、
 書き手のお立場もあって,生業の種をおいそれと
開示できない事情もあろうかと思います.

>時代遅れ、間違った設計本が多く、設計文化の改訂・継承・発展が、日本国内でできていないまま、
>思考停止状態を継続していると思います。
 時代遅れの感は否めないかもしれません.結果的に,技術や経験知,暗黙知などが若い世代に継承されないままになっているのでしょうね.

>定本・・・の設計と書かれていても、中身は製作と測定だけで、設計方法が書かれていないものがあります。
 題名と内容に齟齬あり,乖離ありな本が増えたということでしょうか.
 もっともこの傾向は海外の出版物にも共通していえるようにも思います.

>一方、学会は出版物を出すだけで、文化交流がありません。
 最近は異なる学会が研究会を共同開催するような動きとか,
研究会を海外開催して現地の学会と交流を図るような動きもでてきて
いるようですが,まだ不十分なのかもしれませんね.

>ハードウェア電子設計文化に関しては、PDCAサイクルが回っておらず、かなり深刻な状況にあることがわかってきました。
>特にC,Aの過程が国内には無いので、同じ誤り記事が繰り返し書かれています。
>
>この状況改善するには、書籍においても、
>実験ベースの理論検証を基礎において、See, Action による
>理論修正、文献改訂のサイクルを常に早く回すことができるようにして、
>国内の文明の進歩的循環構造を作る必要があると思います。
 具体的には,たとえばどのようなプランが考えられますでしょうか.
 妙案をお持ちでしたら,ご教示いただけると幸いに存じます.
引用なし

パスワード


997 hits
・ツリー全体表示

39 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 61,077
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6