RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
10 / 15 ページ    ←次へ | 前へ→

<スレッド一覧>
RFワールドのziVNAu関連記...[4]  /  SdrStudyの発振器のソース...[2]  /  RFワールドNo.39アンケー...[0]  /  スプリアス測定について[2]  /  アンケートの入力について[1]  /  DZV-1(ziVNAuのケース入り...[1]  /  Amazonで在庫切れになった...[0]  /  ziVNAu PCアプリのマイナ...[0]  /  ziVNAu PCアプリのマイナ...[0]  /  ziVNAu フル2ポート校正...[3]  /  RFワールドNo.38アンケー...[0]  /  高周波技術者限定怪談2017[0]  /  低周波[6]  /  パソコン発生ノイズのシー...[16]  /  ziVNAuでのインピーダンス...[2]  /  ziVNAu: Win10 Creators ...[5]  /  ziVNAu 制御画面のちらつ...[6]  /  ”筆者は”、”クリティカ...[2]  /  ziVNAu PCアプリのマイナ...[0]  /  RFワールドNo.21の小西智...[0]  /  

RFワールドのziVNAu関連記事
 editor  - 17/11/22(水) 15:11 -
 小誌「RFワールド」No.35特集で紹介した簡易ベクトル・ネットワーク・アナライザziVNAuは,その後も関連記事を掲載しております.
 それらをこのスレッドにまとめたいと思います.

RFW35特集:作る!ベクトル・ネットワーク・アナライザ
http://www.rf-world.jp/bn/RFW35/RFW35A.shtml
引用なし

パスワード


655 hits

 editor  - 17/11/22(水) 15:14 -
 ziVNAu,VNWA3,8753Dを使って433MHz帯,850MHz帯,1.2GHz帯のアンテナを測り比べてみました!

RFワールドNo.39:簡易VNAと本格的VNAによるアンテナ測り比べ
http://www.rf-world.jp/bn/RFW39/samples/p083-084.pdf
パスワード


675 hits

 editor  - 17/11/22(水) 15:17 -
RFワールドNo.36:あると便利なアクセサリ
http://www.rf-world.jp/bn/RFW36/samples/p100-101.pdf

 SMAコネクタとコネクタ付きケーブル,スパナ・レンチ,自作の簡易標準器,校正用治具など,測定に便利なアクセサリ類の自作方法が紹介されています.
パスワード


688 hits

 editor  - 17/11/22(水) 15:18 -
RFワールドNo.37:「第9章 ziVNAuの新機能のご紹介」
http://www.rf-world.jp/bn/RFW37/samples/p102-103.pdf

 ポート・エクステンションやスイープ・ディレイなどの新機能などについて記載されています.
パスワード


743 hits

 editor  - 17/11/22(水) 15:19 -
RFワールドNo.37:「第10章 少し高度な使い方」
http://www.rf-world.jp/bn/RFW37/samples/p115-116.pdf

 タッチストーン形式の読み書き,自動/手動のスプリアス回避,簡易スペアナ機能,簡易信号発生器などについて記載されています.
パスワード


672 hits

SdrStudyの発振器のソースリスト
 内藤  - 17/10/24(火) 13:50 -
RFワールドNo.22の本文P65のリスト6.1で、
phase += freq / 8000 * PI; // 位相を進める
if (phase > 2 * PI) // 一周したら
phase -= 2 * PI; // 必ず0から2*PIの範囲に収めておく
とありますが、負の周波数でfreqがマイナスの場合、if文が実行されないで
0~-2πの範囲に収められなくなるような気がしますが、実際にはうまく、
例えば-1000Hzの発振がおこなわれています。なぜでしょうか?
引用なし

パスワード


596 hits

 中本 伸一  - 17/10/24(火) 14:41 -
内藤さんこんにちは!著者の中本です

>とありますが、負の周波数でfreqがマイナスの場合、if文が実行されないで
>0~-2πの範囲に収められなくなるような気がしますが、実際にはうまく、
>例えば-1000Hzの発振がおこなわれています。なぜでしょうか?

ご指摘の通りです。負の周波数を入れると以下の2行は全く
意味がなくphaseはマイナス方向に無限に成長します。

>if (phase > 2 * PI) // 一周したら
>phase -= 2 * PI; // 必ず0から2*PIの範囲に収めておく

しかしC#の三角関数ライブラリの内部でこの0から2*PIの範囲に
収めてから計算するという処理が重ねて実装されていますので
負の周波数を指定するとC#での処理ではなくライブラリ内の
処理で全く同様の処理が行われるためうまく発振します。

この事を確認するには上記の2行をコメントアウトして
発振させると正でも負でも問題なく動作します。

但し負の周波数での発振が無限に続くわけではなく、極めて
長時間動作させていると大きさの違う浮動小数点同士の加算の
際の桁落ちが発生し信号の質が低下する事になります。

従ってif文内に負の方向の判定を加える事で長時間安定して
発振する事になります。そのように改造するのがより汎用的に
なります。

ソースをよく読み込んで頂いて感謝します。
貴重なご指摘ありがとうございました。
パスワード


649 hits

 内藤  - 17/10/25(水) 14:02 -
中本さん、こんにちは。
丁寧なご回答をありがとうございました。

EccStudyにもお世話になりましたが、RFワールドの
特集の本文中ではどちらもバージョン2を計画されている
ようなことが書かれていました。近日中に発表される
ご予定はあるのでしょうか。
パスワード


629 hits

RFワールドNo.39アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 17/10/24(火) 15:33 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.
 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
*利*夫(千葉県白井市)
河**正(千葉県千葉市)
宮**智(京都府京都市山科区)
永瀬力也(東京都東久留米市)
松**孝(東京都世田谷区)
*上拓*(東京都八王子市)
川村雅則(岐阜県関市)
*宮*造(広島県広島市)
中**一(東京都葛飾区)
*本*二(千葉県流山市)
−−−敬称略−−−
 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
引用なし

パスワード


565 hits

スプリアス測定について
 まささん  - 17/10/6(金) 15:08 -
全くの初心者です。
以前より友人からスペアナを買うなら、VNAでできるので、できればVNAを勧める。と言われておりました。

私の本来の目的は発信機のスプリアス測定(確認)をしたいのですが、この機器で測定可能でしょうか?
引用なし

パスワード


676 hits

 editor  - 17/10/6(金) 15:42 -
まささんさん,小誌ご愛読ならびに書き込みありがとうございます.

▼まささんさん:
>私の本来の目的は発信機のスプリアス測定(確認)をしたいのですが、
>この機器で測定可能でしょうか?
 「この機器」がziVNAu(DZV-1)を意図されている前提で
お答えします.
 ziVNAuのスペアナ機能は,とても簡易的なものです.
 観測できる範囲は100kHz〜500MHzで,
電力レベルは約−17dBm〜−60dBmの範囲に限られます.

 本格的に観測なさるのが目的ならば,本格的なスペアナを使って
測定されることをお勧めします.
パスワード


729 hits

 まささん  - 17/10/6(金) 18:39 -
早速のご回答有難うございます。

制限があることを理解しました。
使い勝手を考えると無理がありそうなので、スペアナを検討します。

助かりました。
パスワード


796 hits

アンケートの入力について
 読者A  - 17/9/23(土) 15:31 -
毎号読ませて頂いています。この手の高周波に特化した雑誌が少なく、毎月発行での無く間隔も丁度よいので重宝しています。

アンケートを行ったのですが、コメント欄が文字化けで表示されていました。
正しく回答出来たのか不明ですが確認頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。
引用なし

パスワード


507 hits

 editor  - 17/9/23(土) 15:48 -
 読者Aさん,小誌ご愛読ならびに掲示板への書き込みありがとうございます.

▼読者Aさん:
>アンケートを行ったのですが、コメント欄が文字化けで表示されていました。
>正しく回答出来たのか不明ですが確認頂ければ幸いです。
 ご迷惑をおかけしており,申し訳ございません.

 サーバー側のシステム改修に伴い,不具合が発生しております.
 アンケートのご回答のうち日本語文字が文字化けしており,判読できませんので,後ほどあらためてメールにてご連絡を差し上げたいと存じます.

 なお,文字化けする原因がわかりましたので,先ほどシステム側のソフトウェアを修正いたしました.

以上,よろしくお願い申し上げます.
パスワード


551 hits

DZV-1(ziVNAuのケース入り製品版)のFAQ
 editor  - 17/9/13(水) 17:16 -
 DZV-1関係のFAQをこのツリーに書き込みたいと思います.
引用なし

パスワード


562 hits

 editor  - 17/9/13(水) 17:21 -
症状
 デバイスドライバはインストール済みである.
 リアパネルの赤色LEDは,USBケーブルを接続すると,点滅から点灯に変わる.つまりDZV-1側はホストPCを正常に認識できている.
 ziVNAu.exeを起動すると,下記のエラーが表示される:
「PC→USB通信エラー(USB TX EPオープン)」

原因
 この問題はDZV-1の製品版(ziVNAuのケース入り完成品)に内蔵されているPICマイコンのファームウェアと,ziVNAu.exeの初期リリースのミスマッチによって発生します.

対策
 実行プログラム(ziVNAu.exe)を最新版で上書きしてください.
 現時点での最新版は下記にあります.
http://lab.rf-world.jp/
 ダウンロード用パスワード:VNA

以上
パスワード


718 hits

Amazonで在庫切れになった雑誌版を入手す...
 editor  - 17/9/12(火) 14:42 -
 Amazon様が雑誌増刊の小誌「RFワールド」を
販売される期間は発売日から2か月間です.
 たとえば4月28日発売のNo.38は,6月28日まで
販売されています.
 販売期間が終了すると,再入荷することはありません.

 販売期間が終了した雑誌版は,数週間後に
書籍コードの付いた表紙周りに包み変えた
「書籍版」として再発売いたします.

 書籍版が発売されるまでの期間には,下記の方法で
雑誌版を購入する方法があります.
 ただし,雑誌版がすでに在庫切れの場合は,
書籍版の発売をお待ちいただくことになります.

(1)最寄りの書店でご注文いただく方法
 送料無料でお取り寄せできますが,取り寄せに
2〜3週間ぐらいかかります.

(2)弊社ウェブショップでご注文いただく方法
 下記で販売しております.送料がかかります:
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTRZ201705.html

(3)弊社にてお買い求めいただく方法
 JR巣鴨駅から徒歩5分ほどのところにございます:
http://www.cqpub.co.jp/cqmap.htm

 上記のほか,大手書店のCQ出版コーナー(下記)には
店頭在庫があるかもしれません.
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/syoten/JINDEX.HTM

以上,お手数をおかけしまして恐縮ですが,
どうぞよろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


582 hits

ziVNAu PCアプリのマイナー・リリース(17...
 富井里一  - 17/9/1(金) 23:54 -
RFワールドNo.35 簡易VNA(ziVNAu)の PCアプリのバージョンをアップしました.
(マイナー・リリース)

■更新内容
1)電力伝送系のkQ積を測定する機能を追加しました.

2)S2Pファイルの保存機能で, [MEAS -> SAVE]ボタンを押した時に測定が終了しないバグを修正しました.
 (正常は, 1回測定してその測定データをファイルに保存します)

3)校正データ保存機能で, ファイル名の最後に ".s2p" や ".csv" が付く場合があるバグを修正しました.
 (S2Pファイルや CSVファイルを保存した後に校正データを保存すると症状が発生していました.)

過去の更新内容はリリースノート (リリースノート_v170827a.pdf) を参照ください.

■入手方法
以下のURLからパスワードを入力して.zipファイルをダウンロードします.
https://www.rf-world.com/x/uplab/updown2.cgi

○実行可能ファイル
タイトル:ziVNAu PCアプリ 実行可能ファイル ver 17.08.27.0
ダウンロード・パスワード:VNA

このダウンロード・サイトは、CQ出版社のご厚意により、マイナー・リリースのダウンロードにも利用できるようにいただいたものです。
引用なし

パスワード


638 hits

ziVNAu PCアプリのマイナー・リリース(17...
 富井里一  - 17/8/15(火) 20:25 -
RFワールドNo.35 簡易VNA(ziVNAu)の PCアプリのバージョンをアップしました.
(マイナー・リリース)

■更新内容
1)フル2ポート校正をした測定データの描画を他のやり方と同じに変更
 波形が画面に反映されるまでのじれったい感じが緩和されます.

2)S1Pファイルや 2ポートZパラメータ(Z2P) ファイルを保存する機能の追加

3)S2Pファイル保存で, 測定したSパラメータ以外が保存されない不具合の修正
 例えば, グラフ表示がS11の時, S21, S12, S22 は保存されない問題がありました.

4)スミスチャート表示の測定で, 画面の描画タイミングを指定できるように修正
 測定中(スミスチャート)の画面チラツキが緩和されます.

5)LIN-MAG, REAL, IMAGINARY グラフの追加

6)ユニット動作試験 (a1→b1など5項目の試験) の動きを変更
 試験する項目のラジオボタンを押すと, 直ちに結果をグラフに描画します.
 (サービス・ウィンドウを閉じて, [RUN]ボタンをクリックする操作が不要です)

7)簡易スペアナ機能の設定を簡略化
 今回より, CENTとPOINTSのみで測定範囲が決まります.


■入手方法
以下のURLからパスワードを入力して.zipファイルをダウンロードします.
https://www.rf-world.com/x/uplab/updown2.cgi

○実行可能ファイル
タイトル:ziVNAu PCアプリ 実行可能ファイル ver 17.08.15.0
ダウンロード・パスワード:VNA

○ソース・ファイル
タイトル:ziVNAu PCアプリ ソース・ファイル ver 17.08.15.0
ダウンロード・パスワード:VNA

このダウンロード・サイトは、CQ出版社のご厚意により、マイナー・リリースのダウンロード向けに用意していただいたものです。
引用なし

パスワード


728 hits

ziVNAu フル2ポート校正手順について
 mountain_walker  - 17/8/8(火) 17:09 -
 ziVNAuのPCアプリのマイナー・リリース版をインストール後にフル2ポート校正を実施しましたが、以下の点について不明なところがありますのでご確認をお願いします。

 CAL手順のCAL9:TRAN DONEボタンをクリックしてTRANS'N ISOL'N測定を完了、取り扱い説明書では次にFUL2 DONEボタンをクリックする画面になるはずがCAL画面に戻ってしまっている。

 その画面でSAVE CALボタンが有効になっているのでファイルセーブを実施しています。なお、TRAN DONEボタンをクリックして表示されたCALメニュー画面の左上にはCORR ON FULL 2-PORTが下線表示されています。

 FUL2 DONEボタンがクリックできない画面遷移となっております。画面表示の遷移に変更があったのでしょうか。
 正常に校正データが作成、保存されていると思われますが仕様のご確認をお願いします。

動作環境:
・PIC Firm Ver:160718b
・PC APP Ver:17.5.28.0
・Win10Pro 64bit RAM:32GB

 
引用なし

パスワード


579 hits

 富井里一  - 17/8/8(火) 23:33 -
mountain_walkerさん、ご連絡ありがとうござます。

 フル2ポート校正の操作手順で、RFW No.35 p86 CAL9 の工程の後が実際と異なる旨のご連絡をありがとうございます。

> CAL手順のCAL9:TRAN DONEボタンをクリックしてTRANS'N ISOL'N測定を完了、取り扱い説明書では次にFUL2 DONEボタンをクリックする画面になるはずがCAL画面に戻ってしまっている。

 PCアプリのバージョンが 16.12.25.0 以降では、この動きでフル2ポート校正は正常に完了しています。mountain_walkerさんがご利用のバージョンは 17.5.28.0 ですから、これで正しく校正が完了しています。

 自分でフル2ポート校正を使用している内に[FUL2 DONE]ボタンを押す(CAL9工程の後)意味があまり感じられなくなり、削除したためです。

恐れ入りますがよろしくお願いします。
パスワード


635 hits

 mountain_walker  - 17/8/9(水) 13:22 -
▼富井里一さん:
 早々のご回答ありがとうございます。

> 自分でフル2ポート校正を使用している内に[FUL2 DONE]ボタンを押す(CAL9工程の後)意味があまり感じられなくなり、削除したためです。

 PCアプリのバージョンアップを久々に行ったので動作確認を兼ねて、校正作業をしていて気がつきました。PCアプリのバージョン16.12.25.0 から盛り込み済みとのこと、了解しました。

 16.12.25.マイナーリリースの更新内容のところに記述があるのを確認しました。最新版のファイル供給時に過去の更新履歴を併せて確認できれば有難いです。

 お手数をおかけしました、ありがとうございました。
パスワード


642 hits

 富井里一  - 17/8/9(水) 23:40 -
mountain_walkerさん、
ご連絡ありがとうございます。

> 16.12.25.マイナーリリースの更新内容のところに記述があるのを確認しました。最新版のファイル供給時に過去の更新履歴を併せて確認できれば有難いです。

 更新履歴をさかのぼって調べていただきまして恐縮です。次のマイナー・リリースから過去の更新履歴もできるだけ記載するようにいたします。

ありがとうございました。
パスワード


745 hits

RFワールドNo.38アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 17/7/25(火) 13:54 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.
 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
松* 勝(千葉県船橋市)
*山*司(山口県山口市)
中*真*(東京都葛飾区)
*山*宏(新潟県新潟市)
井*拓*(東京都八王子市)
*田*夫(三重県亀山市)
石部剛史(大阪府岸和田市)
永**也(東京都東久留米市)
*川 智(京都府京都市)
* 利夫(千葉県白井市)
−−−敬称略−−−
 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
引用なし

パスワード


571 hits

高周波技術者限定怪談2017
 通りすがり  - 17/7/22(土) 14:57 -
https://twitter.com/hashtag/%E9%AB%98%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E9%99%90%E5%AE%9A%E6%80%AA%E8%AB%872017?src=hash
引用なし

パスワード


648 hits

低周波
 EN  - 17/7/16(日) 13:45 -
質問1
高周波で、100-200uw/m2、は自然界での正常範囲内なのでしょうか。
検査機器を動かした時、1000以上を一時的に計測することもあるのですが、固定すると上記になります。(テンマース製)
質問2
低周波は、自然界に普通に存在しているのでしょうか。
低周波は、人工的に発生させないといけないものなのでしょうか。
質問3
低周波の数値を調査機器で検査可能なのでしょうか。
一般人が購入できるものなのでしょうか。(テンマース社など)
質問4
低周波の人工的な発生や送受信などをスマホなどの小型移動体端末で実現可能なのでしょうか。
引用なし

パスワード


707 hits

 editor  - 17/7/18(火) 12:09 -
 テンマース社のTM-190とは下記ですね.
http://tenmars.com/webls-en-us/TM-190.html

 この機種は,おっしゃるように電磁界,電場,高周波強度を測定できるようですね.

▼ENさん:
>電磁界、電場、高周波強度を測定できるのですが、それぞれの意味が分かりません。何故測定するのかも分かりません。
 TM-190で測定可能なのは下記です.

電磁界:
 交流50Hzや60Hzの電磁界.これは家庭用AC100Vや送電線を流れる交流の周波数です.身近な家電製品や送電線の近くで生じるものを測れるということです.
 単位がG(ガウス)やT(テスラ)なので,本機は電磁界のうち,磁界を測っているようです.ガウスもテスラも磁界の強度を表す単位です.これらは下記の表のように変換できます.
http://www.nakano-permalloy.co.jp/archive/j_unit.html

電場:
 交流50Hzや60Hzの電場.いわゆる電界の強さ,すなわち電界強度を測定できます.電界強度の単位はV/mであり,長さ1mあたり,どれぐらいの電位差があるかを表します.

高周波強度:
 TM-190では50MHzから3.5GHzの電波の強度を電力密度の単位でおおざっぱに測れます.
 おおざっぱというのは,50MHzから3.5GHzの範囲にある電波の全部に
反応するので,どの周波数の電波がもっとも強いかといったことは
わからないからです.
 また,単位のW/m2は電力密度です.1平方メートル当たりの電力値を表しています.


>また、前回提示した数値は高周波強度です。これはいったい何を意味するものなのでしょうか。
 高周波強度ではなくて,正しくは「電力密度」です.1平方メートル当たりの電力値を意味しています.

>また、巷で言う高周波による人体への悪影響や過敏症などの病気だと思われている症状に直接関係するものは上記の内のどれなのでしょうか。
 これは医学的なご質問と存じます.あいにく私には,どれかということをお答えできる専門知識がございません.

以上でいかがでしょうか?
添付画像【420_TM-190-spec.gif : 6.1KB】
【420_TM-190-spec.gif : 6.1KB】

添付画像【420_TM-190_new__2014-9-23.jpg : 293.8KB】
【420_TM-190_new__2014-9-23.jpg : 293.8KB】

パスワード


908 hits

 EN  - 17/7/20(木) 20:12 -
質問
低周波は存在しますが、低周波音(超音波)は存在するのでしょうか。以前、波であれば存在するようなことを聞いたのですが。
質問
以前質問しました測定器は、どのような仕事上のどのような用途で使用されるものなのでしょうか。
質問
上記の機器で測定した結果の数値の正常や異常を知ることの出来る一覧表などはインターネットで調べればわかるものでしょうか。
パスワード


922 hits

 editor  - 17/7/21(金) 10:36 -
▼ENさん:
>質問
>低周波は存在しますが、低周波音(超音波)は存在するのでしょうか。以前、波であれば存在するようなことを聞いたのですが。
 低周波音(超音波)は存在します.これは音なので,電波(電磁波)では
ありません.
 ここでいう超音波とは,人間が音として聞くことができる
20Hz〜20kHzより上側や下側の範囲です.
 たとえばコウモリが飛びながら発する声は数十kHzあたりの音波だそうです.
 大型のモーターなどが振動して発生する数Hzとか十数Hzなども該当いたします.

 音波と電波(電磁波)の違いは,下記をご参照ください:
https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=249;id=RFW2#249


>質問
>以前質問しました測定器は、どのような仕事上のどのような用途で使用されるものなのでしょうか。
 電界強度,磁界強度,電磁界の電力密度などを測る用途で使われるものだと思います.
 具体的にどのような仕事で使われるのかは,TM-190のホームページにも取扱説明書にも記載がないので,私にはわかりません.
 しかし取扱説明書には国際的な安全基準としての,電界強度,磁界強度,電磁界の電力密度などの値が記されているので,おそらく安全性の目安として知るためのものだろうと想像いたします.ただし,TM-190がそのような目的で使う測定器として適切かどうかは,わかりかねます.

>質問
>上記の機器で測定した結果の数値の正常や異常を知ることの出来る一覧表などはインターネットで調べればわかるものでしょうか。
 TM-190の測定結果の値から正常か異常かを判断できる一覧表の存在を私は存じ上げません.
 ひとつの目安としては,取扱説明書に記載されている下記の表に記された値だろうと思います.
 ただし,この表の値を鵜呑みにせずに,専門家にご相談されたほうが納得できることと存じます.

以上でいかがでしょうか?
添付画像【422_TM-190-p005.jpg : 103.8KB】
【422_TM-190-p005.jpg : 103.8KB】

パスワード


[添付] :422_TM-190-p005.jpg (103.8KB)

986 hits

 EN  - 17/7/22(土) 8:26 -
ありがとうございました。
パスワード


1,068 hits

パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/2/11(木) 13:52 -
こんにちは。
パソコンから発生する短波からVHFの受信ノイズを除去するため、
パソコンを全体をアルミホイルで囲みました。
流星電波観測の53MHzにパソコンのノイズが受信されるのです。

以下のような磁力線が金属板で発生する渦電流で発生する磁力線が
キャンセルされるという話を本で読んだことがあります。
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise081.html

しかし、その後、磁場の磁束密度の度合いを表現するのが磁力線の表現方法で
磁力線自体は存在しないという説明も拝見します。
こうした昔の書籍は記載が間違ったまま訂正されないのでしょうか?

この話が本当ならパソコンノイズはアルミホイルで包めば出てこないはずですが、
実際にはノイズを低減させる効果が見られません。
今までの話は本当なのでしょうか?
引用なし

パスワード


1,072 hits

 天文ファン  - 16/7/9(土) 15:39 -
添付ファイルがうまく書き込みできなかったので
再送します。
添付画像【302_Result-of-Yutori-Kaikaku-2016.png : 138.5KB】
【302_Result-of-Yutori-Kaikaku-2016.png : 138.5KB】

パスワード


1,659 hits

 editor  - 16/7/14(木) 14:44 -
天文ファンさん,情報ありがとうございます.

▼天文ファンさん:
>もともとの題目だった、電磁シールドについて面白い実験動画があったので
>ご参考用情報としてお伝えします。
>実験デモ:非磁性体金属の電気伝導率と電磁誘導の関係
>https://www.youtube.com/watch?v=8Ovp4D00Lxg&feature=youtu.be
 拝見しました.こういう実験は,楽しいですね.
 1980年代の半ばごろだったかと思いますが,当時は都立小金井高校の
夜学の教師だった米村傳二郎さんが,NHK教育テレビの高校物理の番組中に
同様なコンセプトで非磁性体金属の電気伝導率と電磁誘導の関係を
実験されていたのを思い出しました.
 その実験とは,プラスチック製の下敷きと,同じ大きさのアルミ板の
二つを用意しておき,それぞれの一端に円形フェライト磁石を置いて
おきます.そして下敷きとアルミ板を同時に同じ角度に傾けます.
 すると下敷きの上の磁石もアルミ板上の磁石も滑り落ち始めます.
 さて,どちらが先に滑り落ちるかという実験です.
 恥ずかしながら,私はそれまで磁気シールドと電磁シールドの
違いを理解していなかったのですが,この実験をみてその違いに
気づきました.

 その後,米村さんは1990年代に異色のサイエンスプロデューサーとして
テレビ番組に出演されたり,科学番組の制作をされていました.
 

>RF WORLD誌で、地デジ入門記事で扱って欲しい内容
>デジタル無線通信の基礎から デジタル無線通信の基礎から OFDM入門まで
> 琉球大学 工学部 情報工学科 和田 知久さん
>http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digsys07/IntroOFDM.pdf
 和田先生は,まだお会いしたことがないので,お会いしてみたいと思います.

>電気・電子システムと複素数 (複素数入門)
>東京工業大学 大学院理工学研究科 電子物理工学専攻 松澤昭さん
>http://www.ssc.pe.titech.ac.jp/lectures/bus_140327.pdf
 松澤先生には,小誌をスタートするときの企画会議に
ご参加いただきお世話になっております.

 上記資料の最後のほうにある「複素平面で考えよう」
「複素の価値で考えると」は,考えさせられるものがあります.

>特に、現在まで、回路を作る記事が多かったのですが、
>設計方法を考える内容を扱った書籍が無いと思います。
>ここの努力が最大のポイントと思います。
 ご意見ありがとうございます.企画の参考にさせていただきます.
パスワード


1,671 hits

 天文ファン  - 16/7/24(日) 10:49 -
Editorさん、とても丁寧な返信を書いて下さりありがとうございます。
Editorさんの文章はとても綺麗に書けているのには凄いなと思います。

「良い書籍ほど売れない。」・・・というある学者さんのお話を最近聞きました。
設計や理論などというテーマを扱うと買う人はごく少数になってしまい、
技術誌の出版をビジネスとして利益を出すという必須課題を満たせないという大きな
課題があることがわかってきました。

そうすると、AKB48さんやきゃりーぱみゅぱみゅさんの写真誌のような
本のほうが書籍ビジネスとしては成り立ちやすいということなのかなと
思ってるところです。

だからと言って、それらが役に立つかというとそれはエンターテイメント
の分野になってしまう・・・ということですね。


ありがとうございました。
パスワード


1,738 hits

 pass-by  - 17/7/8(土) 13:44 -
とおりすがりです。
面白いお話や、editorさんのお返事が素晴らしいのに読みふけりました。


>スーパで売ってるアルミ薄鍋付うどんの鍋を2個使い、携帯電話を挟むように、
>中に入れると、携帯電話には電話が着信しない状態になることを確認しました。

3G携帯だとおもいますが、LTE以降では話が違ってくると思います。
単に、画面に表示されるアンテナの数を確認すればいいかもしれませんが・・
#鍋が遮るので見えませんね。
#Androidでアンテナの数を時系列に記録するアプリを作って
 実験すればいい・・かな?

>できれば実測、少なくとも高周波シミュレーションツール等で確認し、
>どのようなRF現象が起こるか、今後の記事に載せて欲しくお願いします。
 
スマートフォンに交通系のICカード(13.6Mhz)のリーダがついているので
アルミ板や鉄板で遮蔽しながら読み出し実験するのはどうでしょう
パスワード


945 hits

ziVNAuでのインピーダンスの表示について
 八太朗  - 17/6/30(金) 13:01 -
お世話になっております。ziVNAuは教育用途に有効に活用させていただいております。
ところで、ziVNAuのSMITHで複素インピーダンスを測定時、規格化インピーダンス(たとえば完全整合時に1.000-j0.000)ではなく、リアルな値(50.000-j0.000)と表示できるようになりませんでしょうか?一般的なVNAは50Ωで校正後は50-j0と計測されると思うのですが。
引用なし

パスワード


612 hits

 editor  - 17/6/30(金) 13:22 -
八太朗さん,書き込みありがとうございます.

▼八太朗さん:
> ところで、ziVNAuのSMITHで複素インピーダンスを測定時、規格化インピーダンス(たとえば完全整合時に1.000-j0.000)ではなく、リアルな値(50.000-j0.000)と表示できるようになりませんでしょうか?一般的なVNAは50Ωで校正後は50-j0と計測されると思うのですが。

 昨年末のバージョンアップで対応済みと存じます.下記をご参照いただきたいと存じますが,いかがでしょうか?:
https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=371;id=RFW2#371

以上,よろしくお願い申し上げます.
パスワード


704 hits

 八太朗  - 17/7/1(土) 11:35 -
ご連絡有難うございます。入力インピーダンスを50オームとして表示させる機能は既に実装されていたんですね。この機能を活用させていただきたく存じます。
パスワード


737 hits

ziVNAu: Win10 Creators update で USBド...
 富井里一  - 17/6/3(土) 18:12 -
 RFワールドNo.35 で紹介の簡易VNA ziVNAu(ジバナウ)と Windows10 64-bit の組み合わせたご利用の時、PC を Windows10 Creators update にアップデートした時は、USBドライバーの再インストールが必要のようです。もう一度 USBドライバーをインストールすればいいのですが 64-bit OS の時は操作手順が多いので、添付 PDF に USBドライバーの再インストール手順をまとめてみました。参考にしてください。
引用なし

パスワード


765 hits

 富井里一  - 17/6/17(土) 8:18 -
ref14270さん、ご連絡ありがとうございます。

 エラーが出る原因は、BIOSのモードが "UEFI" かつ、セキュアブートの状態が "有効" になっていると bcdedit /set testsigning on の工程でエラーが出るのではと考えています。
 私のPC環境では MBRフォーマットで OSをインストールした関係で UEFIモードにならない為、今回の症状を試すことが出来ないのですが、以下の URL を参照するとそのような内容になっています。

参照文書
http://freesoft.tvbok.com/win10/testmode.html

BIOSモードやセキュアブートの状態を確認する方法
(ファイル名を指定して実行で msinfo32 を実行する)
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/check_uefi.html

 対処方法は上記 URL を読むと、UEFIモードの時は BIOS の設定でセキュアブートを無効にすることで bcdedit /set testsigning on の工程を通過できるのではと思います。

私の PC環境で試すことができず申し訳ありません。
パスワード


914 hits

 ref14270  - 17/6/19(月) 8:48 -
富井様

早速のご回答ありがとうございました。
BIOS=UEFIでセキュアブート=有効までは確認しましたが、
その先がわかりませんでした。(PCはパナソニックSZ5です)
今週はパソコン操作のできない環境のため来週、やり直します。
再度ご連絡いたします。
ありがとうございました。
パスワード


925 hits

 ref14270  - 17/6/27(火) 11:05 -
富井様

ご連絡がおくれすみません。
CF-SZ5の場合はF2でBIOSを起動します。
セキュリティーメニューでセキュアブート項目を選択し、
セキュアブート制御[有効]→[無効]に設定することで
bcdedit /set testsigning on を実行することができました。

問題なくUSBドライバーをインストールし動作するようになりました。
ありがとうございました。
パスワード


991 hits

 富井里一  - 17/6/27(火) 21:51 -
ref14270さん、ご連絡ありがとうございます。

>CF-SZ5の場合はF2でBIOSを起動します。
>セキュリティーメニューでセキュアブート項目を選択し、
>セキュアブート制御[有効]→[無効]に設定することで
>bcdedit /set testsigning on を実行することができました。

 同様の症状の方へとても参考になる情報だと思います。(私のPCで同様の症状にならない為、お手数をおかけしました)

ありがとうございました。
パスワード


1,044 hits

ziVNAu 制御画面のちらつきについて
 Tomy  - 17/6/6(火) 7:15 -
制御画面について、測定開始(START)させるとスイープ動作に同期して
グラフ表示エリア内(データを含む)表示のちらつきが見られます。
この時に画面右側のメインボタン群表示にはちらつきはありません。
スイープ動作が停止している間はちらつきはありません。
また、スイープバーを非表示設定にしても同様です。

OSはWindows7 Professional、CPUはIntei i7(3.4G)です。
類似環境の他のPCで動作させてみましたが、程度の差こそありますが
同一症状があります。

改善策等がありましたらご教授ください。
引用なし

パスワード


574 hits

 Tomy  - 17/6/7(水) 8:00 -
皆様、早速の情報をありがとうございます。
 
 富井さま:
   スミスチャートを使用して気になっていたものです。
   他のグラフについても確認してみますので、週末までお時間を
ください。
   アプリは Ver 17.05.14.0です。
 uniさま:
   UPしていただいた症状に似ています。週末に再確認してみます。
パスワード


679 hits

 Tomy  - 17/6/11(日) 19:01 -
富井さま:
確認したところ、富井さんのおっしゃる通りSMITH選択時のみです。
この時にアドミッタンススケールのちらつきはありません。
データ軌跡は現状でも構いませんが、その他の上下のマーカや周波数情報とスケールのちらつきは低減できませんでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
パスワード


673 hits

 富井里一  - 17/6/11(日) 23:26 -
Tomyさん、調べていただきましてありがとうございます。

>データ軌跡は現状でも構いませんが、その他の上下のマーカや周波数情報とスケールのちらつきは低減できませんでしょうか?
 私にできそうなのは、スミスチャート上左上の "zivNAu S11 1Units Fs" と下の "START XXX MHz" および "STOP XXX MHz" の描画を "STOP"ボタンを押した時だけ実施するように仕様を変更するくらいになります。(現状は一回の周波数スイープ毎に上記文字を描画しています) 一応、この仕様で対応時期はお約束できませんがトライしてみます。
 残念ながら、マーカー表示している時のマーカ数値がちらつくのは私にはどうしようもありません。

思った通りになかなかうまくゆかず申し訳ありません。
パスワード


758 hits

 Tomy  - 17/6/12(月) 17:35 -
富井さま:
 ご説明をありがとうございます。
 スミスチャート以外が安定に表示していたもので余計に気になって
 しまいましたが、多々、描画上のご苦労がありそうですね。
 
 何かの折で結構ですので、改善策等が見つかりましたらご教授ください。
 ありがとうございました。
パスワード


809 hits

”筆者は”、”クリティカル” 文章の書...
 5U4GB  - 17/6/10(土) 13:24 -
こんにちわ。
(1)”筆者は”の使い方
CQ出版社の図書では、”筆者は、”と自分のことを書く記事が多く、これを真似て、高校の国語の読書感想文で、自分のことを、”筆者は、”と書きました。

国語の先生は、筆者という用語は、第三者から見た書籍等を書いた著者または作者のことを指して”筆者の書いている・・・は、ここが・・・と思う。”というように使うので、”私は、”と書くのが正しい、と習いました。

一方、学術論文でも、”筆者は”という表現を見ます。
しかしこれを読んだ人が、何様だ、と不快に感じる、という意見を聞きました。
国語として、”筆者は、”を使うのは適切なのでしょうか。

(2)"クリチカル"の意味
和製英語で"critical"の意味が違うのではないか、と長年、妙な印象を感じています。
何かの可変コンデンサ同調等が、回転で不安定に同調周波数が変化して動作する場合などに、”クリチカルです。”という表現が見られます。
これは英語の”critical”(危機的)のニュアンスと合っているのでしょうか。
"sensitive" のほうが意味が合うように思うのですがどうでしょうか。

(3)OM / "Old Man"
先輩の意味だそうですが、おじいさんの意味ではないかと言う指摘があります。
英語圏で、
"nice to meet you, old man."
こんな言い回しはあるのでしょうか。

よろしくお願いします。
引用なし

パスワード


635 hits

 editor  - 17/6/10(土) 14:59 -
 5U4GBさん,書き込みありがとうございます.
 また,小社出版物をご愛読いただき誠にありがとうございます.


▼5U4GBさん:
>(1)”筆者は”の使い方
>CQ出版社の図書では、”筆者は、”と自分のことを書く記事が多く、これを真似て、高校の国語の読書感想文で、自分のことを、”筆者は、”と書きました。
>
>国語の先生は、筆者という用語は、第三者から見た書籍等を書いた著者または作者のことを指して”筆者の書いている・・・は、ここが・・・と思う。”というように使うので、”私は、”と書くのが正しい、と習いました。
 国語の先生の教えが正しいです.


>一方、学術論文でも、”筆者は”という表現を見ます。
>しかしこれを読んだ人が、何様だ、と不快に感じる、という意見を聞きました。
>国語として、”筆者は、”を使うのは適切なのでしょうか。
 不適切です.

 普遍的な日本語の第1人称は「私」「小生」「僕」「儂」などでしょう.日本語の第1人称として「筆者」を使うのは誤りであり,不適切でございます.
 しかし,論文の場合に限って,第1人称として「筆者」を使うのが,習わしであり,いわば暗黙のルールとなっています.

 なぜ,そうなったのか?
 そのルーツをたどっていくと,第1人称として「筆者」を使うのは,19世紀ごろの欧州の学会論文にあるようです.
 英語の第1人称は“I”です.ところが論文では“the author”と書きます.
 これはもちろん普遍的な英語としては不適切であり,間違っています.
 第1人称として“I”を使うと,それを読む読者には,著者の独りよがりな印象を与えると考えられています.理工系の学会では,20世紀初頭までは実験をして,その結果を考察した結果を論文にまとめるのが主流でした.そのとき「私」が考察した結果を書くよりも,第三者が考察した客観的な結果であるかのように見せるために“the author”を使います.

 明治時代に欧州留学して論文を書いた人々は,“I”の代わりに“the author”と書くことを学びました.
 その後,帝国大学などで和文論文を執筆する際に,第1人称の「筆者」が暗黙のルールとして定着します.

 昨今,たぶん1980年代以降あたりから,論文でもないのに第1人称として「筆者」を使う雑誌や書籍が一気に増えたように思います.特に理系出版社のものに多く見られるように感じています.

 このあたりの背景は(八木アンテナを発明した)八木秀次博士が残した日記やその人物伝とか,世界初の工学系大学を主席で卒業し,後に電気学会を設立した志田林太カの人物伝などでも触れられており,興味深く読めます.八木博士は博士号を取得後にバルクハウゼンに師事しますが,そのとき英文論文を執筆するときに“I”の代わりに“the author”と書くことを指導されたそうです.


>(2)"クリチカル"の意味
>和製英語で"critical"の意味が違うのではないか、と長年、妙な印象を感じています。
>何かの可変コンデンサ同調等が、回転で不安定に同調周波数が変化して動作する場合などに、”クリチカルです。”という表現が見られます。
>これは英語の”critical”(危機的)のニュアンスと合っているのでしょうか。
>"sensitive" のほうが意味が合うように思うのですがどうでしょうか。
 
 中辞典以上なら“critical”には「危機的」のほか,「きわどい」「臨界」といった意味があるので,間違いではございません.
 状況や主観に応じて,sensitiveを使うこともあろうかと存じます.
 
http://ejje.weblio.jp/content/critical

>(3)OM / "Old Man"
>先輩の意味だそうですが、おじいさんの意味ではないかと言う指摘があります。
>英語圏で、>"nice to meet you, old man."
>こんな言い回しはあるのでしょうか。
 普通にあると思います.「おじいさん」というより,もっとくだけて親しみを込めて「おやじ」とか「大将」といったニュアンスがありそうです.
http://ejje.weblio.jp/content/old+man

以上でございます.
パスワード


719 hits

 5U4GB  - 17/6/11(日) 23:28 -
編集部様
歴史を遡ってのご説明をありがとうございます。
大変為になりました。
八木アンテナの話しは、先生の誰かに聞きました。
確か、WW2で旧日本軍がシンガポールまで制圧し、
英国基地にあった八木アンテナを発見して、初めてその
存在が日本に知られた、だったかと。
宇宙戦艦ヤマトのアンテナを見ると、色々と思うところがあります。

間違えやすい英語の記事があったので付録としてつけます。
https://makienglishlife.wordpress.com/2014/02/10/common-english-mistakes/

ありがとうございました。
パスワード


717 hits

ziVNAu PCアプリのマイナー・リリース(17...
 富井里一  - 17/5/31(水) 22:06 -
RFワールドNo.35 簡易VNA(ziVNAu)の PCアプリのバージョンをアップしました.
(マイナー・リリース)

■バグ修正
1)周波数やポイント数を変えた時、測定カーブをグラフから削除するようにしました.
(修正前は、周波数を変えた時でも、前の測定カーブがグラフに表示されたままでした)

2)LOG MAG グラフで、ポイント数を 1 にすると、"0による浮動小数点除算" のダイアログ
ボックスが表示される症状を修正しました。
(測定データのポイント数 1 はスペック外ですが、0で割るエラーは修正したいと思いました)

■入手方法
以下のURLからパスワードを入力して.zipファイルをダウンロードします.
https://www.rf-world.com/x/uplab/updown2.cgi

○実行可能ファイル
タイトル:ziVNAu PCアプリ 実行可能ファイル ver 17.05.28.0
ダウンロード・パスワード:VNA

○ソース・ファイル
タイトル:ziVNAu PCアプリ ソース・ファイル ver 17.05.28.0
ダウンロード・パスワード:VNA

このダウンロード・サイトは、CQ出版社のご厚意により、マイナー・リリースのダウンロード向けに用意していただいたものです。
引用なし

パスワード


591 hits

RFワールドNo.21の小西智子さんが日本郵船...
 editor  - 17/5/29(月) 18:17 -
 RFワールドNo.21の特集「船舶と無線システム」にご寄稿いただいた小西智子さんが日本郵船初の女性船長に就任されたそうです.
 おめでとうございます!

132年の歴史の中で初の女性船長が誕生
―多様な人材が活躍できる環境整備に注力―
http://www.nyk.com/news/2017/1187654_1521.html

日本郵船にて初の女性船長誕生
 創業132年目、様々な人材働く環境の整備を実践
https://trafficnews.jp/post/67624/

RFワールドNo.21 特集「船舶と無線システム」
http://www.rf-world.jp/bn/RFW21/RFW21A.shtml
添付画像【387_RFW21-cover-h960.jpg : 150.1KB】
【387_RFW21-cover-h960.jpg : 150.1KB】

引用なし

パスワード


643 hits

10 / 15 ページ    ←次へ | 前へ→
 60,223
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6