小誌「RFワールド」をご愛読いただきまして,ありがとうございます.
▼大学3年設計さん:
>1.ブレッドボードの配線でもうまく機能しますか?基盤に取り付けなければ厳しいでしょうか?
 ブレッドボードは接触不良の温床になりかねないので,おすすめいたしません.
 ディジタル回路やロジック回路なら,多少の接触不良があっても一時的には動作すると思います.しかし,アナログ回路は接触不良によって中途半端な値になるとうまく動作しないと思います.
 本機は据え付けて使うのではなく,持ち出して使うでしょうから,ブレッドボードだと接触不良が頻発するだろうと思います.
 同記事のようにユニバーサル基板上に配線することを強くおすすめします.
>2.センサを取り付けていない時に0.4Vほど出力されてしまっています。また、LM2907Nの2ピンが3.2Vのところが0.7Vしか出ていません。これらは配線ミスでしょうか?考えられる箇所を教えていただきたいです。
 配線ミスか,接触不良だろうと思います.
 まずは図7に示す電源部の出力電圧が安定して5.0Vであることを確かめてください.電池はアルカリ(マンガン)電池の006Pが適しています.マンガン電池の006Pでも使えるはずですが寿命が短めだと思います.
 次にセンサを接続しない状態で各部のDC電圧が図6のとおりになっているか確認してください.
 トラブルシューティングの方針は第7節を参考にしてください.
>3その他何かありましたらよろしくお願いします。
 D2は何をお使いでしょうか?
 ユニバーサル基板の配線が終わったら,表裏の写真をアップロードしてみてください.
以上です.