yamashitaさん、はじめまして。
▼yamashitaさん:
>yahoo ニュースはリンク切れしているので日経等のリンクを。
追加のリンクをありがとうございます。
>朝日の記事によると、放送局業界からの要望みたいですね。
送信設備の維持運営コストがかかるのはわかりますが、VHF帯のFM放送だとサービスエリアも狭くなって、余計に視聴者が減るだろうと予想します。それを補うためにFMの中継局を増やすようだと、また維持運営コストがかさみますよね。
結果的にFM放送もなくなって、インターネットラジオだけになるのかも。
>北朝鮮からの放送とAFN(FEN)になってしまうのかなー。
国内放送が停波すると、戦前のように超遠距離の放送が聞こえたり
するかもしれませんね。
>空いた周波数帯はどうなるのでしょう。
>コミュニティFMならぬ、コミュニティAMみたいにつかえないかな。
>KW単位の基幹放送として維持するコストは大変でも、数Wくらいでなら。
コミュニティAM放送は面白そうですね。
>眠ってしまうラジオが膨大な数になりそう。
>全部ごみになってしまうのかしら。
数年後に膨大な数のラジオが使われなくなりますね。コレクションとして保存する以外はゴミになってしまうのはもったいないですなぁ。
コレクションしていても放送が聞こえないのは寂しい。
今どきはAMラジオが聞ける機器を持っている30歳以下の人は
ほとんどいないし、FMラジオも同様であることを考えると、
やっぱりサービス打ち切りは止む無しだろうなぁと思うのです。