RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
40 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/4/9(土) 7:58 -
ハード・アナログ設計本は確かにいろいろあるのですが、現場で設計に実践的に使えるものはほぼ無いと思います。

公開前特許、守秘義務、企業秘密 等による制約もありますが、
時代遅れ、間違った設計本が多く、設計文化の改訂・継承・発展が、日本国内でできていないまま、
思考停止状態を継続していると思います。

定本・・・の設計と書かれていても、中身は製作と測定だけで、設計方法が書かれていないものがあります。

大学の場合は、教官に教科書選定や教本製作を決める裁量権があり、優秀な教官の下では良い教育環境がありますが、
そうでない場合が課題になっていることがネット記事や売られている古い教本からその深刻さが分かります。

一方、学会は出版物を出すだけで、文化交流がありません。

ハードウェア電子設計文化に関しては、PDCAサイクルが回っておらず、かなり深刻な状況にあることがわかってきました。
特にC,Aの過程が国内には無いので、同じ誤り記事が繰り返し書かれています。

この状況改善するには、書籍においても、
実験ベースの理論検証を基礎において、See, Action による
理論修正、文献改訂のサイクルを常に早く回すことができるようにして、
国内の文明の進歩的循環構造を作る必要があると思います。

この文化構造は19世紀から先進国に対して、国内は現在もほとんど進歩していないと痛感します。
引用なし

パスワード


903 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.33スピードガンについて
 電子工作初心者  - 16/4/8(金) 20:02 -
ご丁寧に解説いただきありがとうございます。

▼editorさん:
>▼editorさん:
>>>(1)f-vコンバータはLM2907NからNJM4151Dへ置き換え可能でしょうか。
>> LM2907Nはf-Vコンバータ,NJM4151DはV-fコンバータなので
>>置き換えはできません.
> 先に「NJM4151DはV-fコンバータなので置き換えはできません」と
>書きましたが,データシートを読み直してみて,f-Vとしても
>使えることに気づきました.
> ただし,データシートに示された回路例では電源電圧が15V
>となっており,小誌No.33のように5Vで動作させることは
>できないようです.したがって,LM2907をそのまま置き換える
>ことはできません.
>
>以上,よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


1,288 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.33スピードガンについて
 editor  - 16/4/8(金) 13:18 -
▼editorさん:
>>(1)f-vコンバータはLM2907NからNJM4151Dへ置き換え可能でしょうか。
> LM2907Nはf-Vコンバータ,NJM4151DはV-fコンバータなので
>置き換えはできません.
 先に「NJM4151DはV-fコンバータなので置き換えはできません」と
書きましたが,データシートを読み直してみて,f-Vとしても
使えることに気づきました.
 ただし,データシートに示された回路例では電源電圧が15V
となっており,小誌No.33のように5Vで動作させることは
できないようです.したがって,LM2907をそのまま置き換える
ことはできません.

以上,よろしくお願い申し上げます.
添付画像【286_NJM4151-fVC.jpg : 19.8KB】
【286_NJM4151-fVC.jpg : 19.8KB】

引用なし

パスワード



1,176 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.33スピードガンについて
 editor  - 16/4/7(木) 11:55 -
電子工作初心者さん,小誌ご愛読ありがとうございます.

▼電子工作初心者さん:
>(1)f-vコンバータはLM2907NからNJM4151Dへ置き換え可能でしょうか。
 LM2907Nはf-Vコンバータ,NJM4151DはV-fコンバータなので
置き換えはできません.

>(2)テスター部分にarduinoを組み込もうと思っていますが、
>リセットボタンを押さずに連続して検知する方法はありますでしょうか。
 この回路はf-Vコンバータが出力する電圧のピーク(最大値)を
ピークホールド回路でホールドして電圧として出力します.
 いちどホールドされた電圧をリセットするには,リセット・ボタンを
押す必要があります.このため「連続的に」変化する速度を
時々刻々と測定するのには向いていません.
 時々刻々と変化する速度を連続的に測定する方法は
いくつか考えられます.大別すると下記の2通りあります.
 (a)f-Vコンバータ出力の電圧値を測る方法
 (b)f-Vコンバータ入力の周波数を測る方法

 方法(b)の場合,f-Vコンバータは不要です.

 本機で測定できる実用範囲はせいぜい数mです.野球の投球や走行する
自動車のように一瞬で通過する物体の速度を時々刻々とディスプレイに
表示できたとしても,それを人間が読み取るのは
難しいかもしれません.

>(3)掲載されている回路は近づいてくる物体のみ検知しますでしょうか。
>遠ざかるもの(バット等)も検知されますでしょうか。
 遠ざかる物体も測定できます.ただし,この回路では
測定物が近づいているか遠ざかっているかを
判定することができません.

以上でいかがでしょうか?
引用なし

パスワード


1,081 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.33スピードガンについて
 電子工作初心者  - 16/4/6(水) 19:01 -
はじめまして。
スピードガンの回路についてなのですが、
(1)f-vコンバータはLM2907NからNJM4151Dへ置き換え可能でしょうか。
(2)テスター部分にarduinoを組み込もうと思っていますが、
リセットボタンを押さずに連続して検知する方法はありますでしょうか。
(3)掲載されている回路は近づいてくる物体のみ検知しますでしょうか。
遠ざかるもの(バット等)も検知されますでしょうか。
引用なし

パスワード


907 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 editor  - 16/4/3(日) 23:06 -
天文ファンさん,書き込みありがとうございます.

▼天文ファンさん:
>スーパで売ってるアルミ薄鍋付うどんの鍋を2個使い、携帯電話を挟むように、
>中に入れると、携帯電話には電話が着信しない状態になることを確認しました。
 私も念のため実験してみました.ポケッタブルなワンセグTVラジオを良好な受信状態にしておいて,料理用アルミフォイルで丸ごと包むと,何も受信できない状態になりました.


>できれば実測、少なくとも高周波シミュレーションツール等で確認し、
>どのようなRF現象が起こるか、今後の記事に載せて欲しくお願いします。
 リクエストありがとうございます.企画の参考にさせていただきます.

>電子回路の製作本はあっても、(日本では)設計本が無い状態に近いので、
>設計法を書いた本も出版よろしくお願いします。
 電子回路の設計本は少なからずあるように思いますが,いかがでしょうか?
引用なし

パスワード


811 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/3/30(水) 22:03 -
50MHz帯アマチュア無線家さん
編集部さん

今回の53.7MHzの電波ノイズは、CRT(通称ブラウン管)モニタから輻射されていました。
CRTをOFFすると、HRO観測用流星反射電波へのかぶり(混信)電波が消えました。
PC本体に問題無いわけではないのですが、VCCI家庭用自主規制をクリアしたことに
なっていました。

別機種のLCDタイプのNotePCは、モニタから中波帯への不要輻射はやや多いものの、
HF-VHFへの影響は幸いありません。


編集部さん
ちょっと条件が変わりますが、携帯電話の電波がアルミ製薄鍋で遮蔽されるか実験しました。

スーパで売ってるアルミ薄鍋付うどんの鍋を2個使い、携帯電話を挟むように、
中に入れると、携帯電話には電話が着信しない状態になることを確認しました。

しかしながら、磁力線はやはり実在しない仮想的な磁界の粗密度表現なので、
従来書かれてきている磁力線と渦電流の発生とキャンセル説の誤りについても、
できれば実測、少なくとも高周波シミュレーションツール等で確認し、
どのようなRF現象が起こるか、今後の記事に載せて欲しくお願いします。

欧米では、実験で検証できない理論は哲学でしかない、という
厳しい実験の繰り返しによる理論検証と理論修正を徹底することで、
物理学や電気電子工学を発展させており、この点、日本の学会も産業界も
未だ課題のある文化歴史をたどっているようです。

大学の理論書は演習問題を解くことに目標をおいており、実回路動作や実験、
設計との接点がありません。

電子回路の製作本はあっても、(日本では)設計本が無い状態に近いので、
設計法を書いた本も出版よろしくお願いします。
引用なし

パスワード


787 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 50MHz帯アマチュア無線家  - 16/3/21(月) 10:25 -
▼天文ファンさん:
はじめまして。

私は天文観測をしていないので具体的な事は分かりませんが
アマチュア無線で50MHz帯を運用しています。
また多くの50MHz帯でDX通信にチャレンジされている方は53MHzのビーコン
以上に微弱な信号を受信し交信されています。

>パソコンから発生する短波からVHFの受信ノイズを除去するため、
>パソコンを全体をアルミホイルで囲みました。
>流星電波観測の53MHzにパソコンのノイズが受信されるのです。

このパソコンから発生されるノイズレベルは相当な量なのでしょうか。
私も無線をしなながらノートPCやデスクトップPCを使っていますが
そんなに気になる様なノイズは感じません。

53MHz帯のビーコンをおそらく受信さされていると思いますので、
ご使用の受信機やアンテナをパソコンから十分に離す事は必要に思います。
パソコンをアルミホイルで包んだ所で大きな変化は無いと推測します。
それよりか、パソコンと受信機やインターフェイスで接続をされているなら
そこからノイズが入り込む可能性が有ると思います。

パソコン自体のノイズ発生量を知るにはEMC計測を行っているラボへ測定依頼するしか無いかもしれません。まれにVCCIの規定レベルより大きなノイズを
出す機種もあると思います。

・私の知る限りでは、パソコンから無線機やアンテナを十分に離す。
・ご使用のアンテナが,無指向性ならビームアンテナに交換してみる。
・パソコンと無線機は別電源(バッテリなど)を利用する。
・無線機〜アンテナ間の同軸ケーは2重シールド(5D-2W等)にする
・パソコンのACケーブルや無線機の電源にはフェライトコアを入れる
・受信機とアンテナの間にはアマチュア用のコモンフィルタを入れる。
・受信機とアンテナ間のはBPFまたはHPFフィルタを入れてみる。
・パソコンを可能なら旧型機に交換してみる。
受信機とアンテナ間のフェライトコアは使うフェライトコアの種類によって
効果が全く出ない場合が有りますのでご注意下さい。
一般的はパッチンコアだと効果は小さい様です。
スペアナが有れば無線機の代わりに接続しどういうノイズが出ているのか
推測は可能ですが一般的ではありませんね。
CRTやLCDから電磁波が放射される事は有ります。
私の経験では、パソコンから放射されるノイズよりも何かに接続しておきる
伝導性のノイズの可能性が高い様な気がします。
そえれら、アンテナのビーム方向はパソコン方向では無いですよね。

ご質問の意図から外れて回答ですが、磁界成分は金属で覆っても全くノイズ
変化は変わりません。そういう意味でパソコン自体から放射されていると思います。 少しでも貴殿のご参考になれば幸いです。
引用なし

パスワード


1,482 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.33「IoTシステムの極小アン...
 editor  - 16/3/1(火) 15:29 -
 この度は小誌「RFワールド」の読者プレゼントに
ご応募いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記3名の方が当選されましたので,
「IoTシステムの極小アンテナ設計技術」を贈呈いたします.

−−−敬称略−−−
吉**充(兵庫県三田市)
川村雅則(岐阜県関市)
多田浩(大阪府枚方市)
−−−敬称略−−−
 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字とさせていただいております。
引用なし

パスワード


554 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/2/17(水) 20:35 -
editor さま

丁寧な回答を書いてくださり、ありがとうございます。
このQ&Aが検討課題としてたたき台となって、

・磁力線とは何か、
・磁場とは何か、
・電場とは何か、
・クーロン力とは何か、
・ローレンツ力とは何か、
・電磁気力とは何か、
・それらはどう違うのか、それらの相互関係と相互作用、
・シンクロトロン放射の仕組み、電離層の生成過程等、他多数もろもろ

日本の小学校教科書で習う磁石の周りの砂鉄の写真や図と説明文からその上位の専門書まで、
アインシュタインが理解しようとしなかったボーアさん達の量子力学について、
近年までの欧米での研究成果が、日本の各種図書や教育内容にフィードバックされ、
体系全体を基礎から見直しがかかる機会になるのに期待します。

また、今の日本でも歴史的に昔からずっとできていない、
”理論を考えだす、発見する。”
”実験で理論式を検証する。”
”理論に基づいて設計する。”
という手法や考え方、教育、書籍が定着し、今や技術後進国となってしまった日本が再起し、
できるだけ早く先進国水準に追いつくように期待します。

ありがとうございました。
引用なし

パスワード


896 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 editor  - 16/2/16(火) 10:20 -
天文ファンさん,ご返信ありがとうございます.

▼天文ファンさん:
>当方でのパソコンやCRT/LCDのノイズ対策は完了していて、
>その解決手段の質問ではなく、?マークのついた部分が当方の質問でした。
 的はずれな回答をしてしまったようで失礼いたしました.

>そこで、今回は、磁力線のキャンセルという古い書籍に書かれた知識情報を
 ここをご覧になる方のために念のため補足しておきたいと存じます.
 アルミホイルでくるむことは,アルミホイルが良導体なので,電磁シールドとして機能いたします.そのアルミホイルを一定の電位に接続すれば,静電シールドとして機能いたします.ただし,アルミホイルは磁性体ではないので,磁気シールドとしては機能いたしません.
 つまりアルミホイルで包めば(高周波の磁力線が形成する)交番磁界や(電気力線が生じるような)電界をキャンセルする(打ち消す)ことができますが,(永久磁石の磁力線が形成する)静的な磁界をキャンセルすることはできません.


>例に上げて、こうした過去の誤った情報・知識をいかに修正していけば良いのか、
>その役割を担う、出版会社さんらが既にいなくなっていて、今後
>どうやって修正、改訂をやっていけば良いか、という課題に
>いかに対応すべきか、という質問の趣旨になります。
 難しいテーマと存じます.私には解決策が思いつきません.
 発行の主体である出版社が喪失しているとなると,当該文献の筆者ご自身がなんらかの方法で正誤情報を世間に伝えるほかなさそうに思います.
 出版社が存続していて,販売継続中の書籍であっても,
筆者ご自身が自分のホームページで正誤情報を公開されていることが
ときたま見られます.あるいは筆者ご自身が他の出版社から別の書籍を
上梓された際に過去の自著の内容を訂正される例もございます.このような形が一つの参考になるのではないかと存じます.

 基本的には,正しい情報を繰り返し発信し続けることで
誤った情報・知識を是正するしかなさそうな気がいたします.
石油の化石起源説とか,恐竜の爬虫類説とか,太陽系惑星の順番など,
その後の研究や調査によって,かつては正しかった知識が覆される
こともございます.

以上,あまりお役にたてず申し訳ございません.
引用なし

パスワード


808 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/2/14(日) 10:39 -
ご回答をありがとうございます。
当方の質問の意図がうまく伝わっていないのがわかりましたので、
書きなおしてみます。

当方でのパソコンやCRT/LCDのノイズ対策は完了していて、
その解決手段の質問ではなく、?マークのついた部分が当方の質問でした。

少し事情を説明致します。
かつて科学と学習、初歩のラジオ、子供の科学、ラジオの製作等、青少年向けの電気電子入門に
向いた趣味志向の雑誌・月刊誌に大変人気があり、本屋さんも人気があり、
沢山のお客さんが本屋さんに来ていました。

ところが、ある時期からこれら人気の書籍が次々に廃刊になっていきました。
確か1997,8年あたりから流れに変化が出てきて、現在では、書店まで大変少なくなっています。
ある書店経営者さんに伺ったところ、今の人は本を読まない、と言われています。

当方は、机に何冊も専門書を広げ、複数の大型モニタで情報取得と、
それらの情報を用い、目的の考え事を解決していることをしています。
正確な情報の書かれた専門書や専門情報が無いと、そこから上の段階へは
進めないので、書籍が売れないという社会動向を大変心配しています。

もともとの質問の問題は、それら廃刊になった書籍に書かれた知識情報に
誤りがあっても、編集社も本屋さんも無くなると、書籍の改訂情報が
書かれないまま、歴史に残り続け、文化・文明継承がうまくいかず、
大きくは人類文明の質、量ともに劣化が始まるという課題があると思うのです。

そこで、今回は、磁力線のキャンセルという古い書籍に書かれた知識情報を
例に上げて、こうした過去の誤った情報・知識をいかに修正していけば良いのか、
その役割を担う、出版会社さんらが既にいなくなっていて、今後
どうやって修正、改訂をやっていけば良いか、という課題に
いかに対応すべきか、という質問の趣旨になります。

よろしくお願いします。
引用なし

パスワード


766 hits
・ツリー全体表示

タモリ倶楽部:我ら電波ホットスポット探...
 通りすがり  - 16/2/13(土) 11:51 -
タモリ倶楽部 2016年2月12日 160212

内容:電波の穴場を徹底調査!我ら電波ホットスポット探検隊
出演:タモリ、安齋肇、飯塚悟志、角田晃広


引用なし

パスワード


659 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 editor  - 16/2/11(木) 20:50 -
天文ファンさん,
 小誌ご愛読ならびに書き込みありがとうございます.

▼天文ファンさん:
>パソコンから発生する短波からVHFの受信ノイズを除去するため、
>パソコンを全体をアルミホイルで囲みました。
>流星電波観測の53MHzにパソコンのノイズが受信されるのです。
 ノイズが混入する原因を切り分けるため,回答する前にいくつか質問がございます.

(1)パソコンはデスクトップでしょうか? ノートPCでしょうか?

(2)ディスプレイはCRTでしょうか? それともLCDでしょうか?

(3)(ノートPCでしたら)ディスプレイは内蔵のものをお使いでしょうか? それともディスプレイを外付けされていますでしょうか?

(4)パソコンと受信機の電源は,それぞれ商用電源(AC100V)でしょうか? それともバッテリー駆動のいずれをお使いでしょうか?

(5)パソコンからのノイズは,パソコンの電源OFFかつACプラグを抜いたときにも受信機で受信できるでしょうか?

(6)受信機のアンテナは内蔵アンテナや室内アンテナでしょうか? それとも屋外に設置したアンテナでしょうか?

(7)受信機にアンテナを外付けしている場合,受信機のアンテナ入力へのコネクタをはずしたときにパソコンからのノイズは変化しますでしょうか?

(8)アルミホイルは電気的にはどこに接続してあるでしょうか?

(9)パソコンの金属筐体またはグラウンドは電気的に,どこに接続してあるでしょうか?

(10)受信機の金属筐体またはグラウンドは電気的に,どこに接続してあるでしょうか?

以上が,現時点での質問でございます.

>こうした昔の書籍は記載が間違ったまま訂正されないのでしょうか?
 基本的には重版時に訂正されるはずですが,初版のまま増し刷りしている可能性もあります.昔の書籍といってもケースバイケースなので,当該書籍の出版社にお尋ねいただくのがよろしいかと存じます.


>この話が本当ならパソコンノイズはアルミホイルで包めば出てこないはず
>ですが、実際にはノイズを低減させる効果が見られません。
 アルミホイルで包んだだけでは,ふつうはノイズの低減を実感できないだろうと思います.

>今までの話は本当なのでしょうか?
 一概に本当とも嘘とも申し上げられません.
 シールドが不十分なのかもしれませんし,たとえ十分に
シールドしても,原理的にノイズの混入を完全には防げないことも
考えられます.

以上,よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


830 hits
・ツリー全体表示

パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/2/11(木) 13:52 -
こんにちは。
パソコンから発生する短波からVHFの受信ノイズを除去するため、
パソコンを全体をアルミホイルで囲みました。
流星電波観測の53MHzにパソコンのノイズが受信されるのです。

以下のような磁力線が金属板で発生する渦電流で発生する磁力線が
キャンセルされるという話を本で読んだことがあります。
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise081.html

しかし、その後、磁場の磁束密度の度合いを表現するのが磁力線の表現方法で
磁力線自体は存在しないという説明も拝見します。
こうした昔の書籍は記載が間違ったまま訂正されないのでしょうか?

この話が本当ならパソコンノイズはアルミホイルで包めば出てこないはずですが、
実際にはノイズを低減させる効果が見られません。
今までの話は本当なのでしょうか?
引用なし

パスワード


1,097 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.32アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 16/1/26(火) 18:58 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
★抽選と発表が遅れたことをお詫び申し上げます.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.
 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
吉* *充(兵庫県三田市)
*田 保*(東京都羽村市)
河原 正守(広島県呉市)
*口 航*(神奈川県厚木市)
永瀬 力也(東京都東久留米市)
村* 隆*(兵庫県神戸市)
*吉 泉(愛知県瀬戸市)
多* 浩(大阪府枚方市)
*田 亮(熊本県熊本市)
井* 拓*(東京都八王子市)
−−−敬称略−−−
 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
引用なし

パスワード


600 hits
・ツリー全体表示

JIS規格書の閲覧(無償)
 editor  - 16/1/8(金) 19:09 -
 下記サイトで規格書のPDFファイル全文を閲覧できます.
ただし,印刷はできません.

日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索
https://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
引用なし

パスワード


1,073 hits
・ツリー全体表示

低逆リーク電流ダイオードの代替品
 editor  - 16/1/8(金) 13:40 -
 すでに解決したようですが,対策案の追加です.

 前述したチェックをしてもホールド電圧が短時間に放電してしまう場合,ホールド・コンデンサに接続されているダイオードD2の逆方向漏れ電流が多めなのかもしれません.
 サンプル&ホールド回路に適した逆リーク電流の少ない製品もありますが,そのようなダイオードは入手が難しいと思います.
 手っ取り早い代替品として,JFETのダイオード接続があります.
 たとえば2SK30ATM(東芝)のデータシートではIGSS=1nA(VR=30V,TA=25℃)
なので,汎用ダイオード1S1588(東芝)と比べても50分の1ぐらいの
値が期待できます.
添付画像【271_Subst4LowLeakDiode2.jpg : 4.1KB】
【271_Subst4LowLeakDiode2.jpg : 4.1KB】

引用なし

パスワード



847 hits
・ツリー全体表示

Re:スピードガンについて
 editor  - 15/11/24(火) 11:50 -
▼ヘルプさん:
>お世話になりました。おかげさまで安定化電源を
>電池に変えたら電圧の浮がなくなりました。解決です。
>完成した写真をお送りします。
 ご報告ありがとうございます.完成写真を拝見しました.
 無事に動作したようで安心いたしました.

 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほど,よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


847 hits
・ツリー全体表示

Re:スピードガンについて
 ヘルプ  - 15/11/24(火) 10:52 -
▼editorさん:
>ヘルプさん,書き込みありがとうございます.
>
>▼ヘルプさん:
>>あり、0vになりません。0v調整ができるような部分
>>はないでしょうか。教えて下さい。
> 0V調整(オフセット調整)はありません.
>
>>ちなみに、グランドを手でさわっていると0vになります。
> グラウンドを手で触っていると0Vになるようなら,
>おそらく誘導か電波を拾っているのが原因だと思われます.
>回路の基本的な動作は正常であるように思います.
>
> いくつか質問があります.
>
>(1)電源は何をお使いですか?
> AC100Vを電源とするアダプタ類ではなく,乾電池をお使いください.
>
>(2)配線が長くなっていませんか?
> ブレッドボードなどを使って組み立てると配線が長くなって,
>不要な信号を拾いやすくなります.ユニバーサル基板などで
>製作されることをおすすめします.
>
>(3)ケースは何をお使いですか?
> 金属ケースに収納し,金属ケースと回路の0Vを電気的に
>接続すると,シールド効果を期待でき,不要な信号を
>拾いにくくなります.
>
>(4)組み立てた回路の写真をアップロードして
>いただけませんでしょうか?
> デジカメや携帯電話(スマートホン)などで撮影した写真を
>アップロードしていただけませんでしょうか?
> 原因がわかるかもしれません.
>
>以上,よろしくお願い申し上げます.
>
>※ご返信は,このコメントツリーに書き込んでください.

お世話になりました。おかげさまで安定化電源を
電池に変えたら電圧の浮がなくなりました。解決です。
完成した写真をお送りします。
追記
初めて投稿したのでご迷惑をおかけしています。
添付画像【269_P1010922.JPG : 0.5MB】
【269_P1010922.JPG : 0.5MB】

引用なし

パスワード


[添付] :269_P1010922.JPG (0.5MB)

795 hits
・ツリー全体表示

40 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 61,077
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6