RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
11 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

[RFW41]波形メモリの作り方
 TK  - 20/9/10(木) 16:17 -
RFワールドNo.41のP58にあります波形メモリの作り方について
質問させて下さい。

理解を深める為、自分でもExcelでSINとCOSの波形データを作ってみました。

RFW41の
signal-sin.mif、signal-cos.mif、pilot-sin.mif、pilot-cos.mif
cw-sin.mif、cw-cos.mifとdemod-sin.mif、demod-cos.mifを
それぞれExcelで符号付き整数に変換後、グラフ化して自作の物と
比較しました。

cw-sin.mif、cw-cos.mif、demod-sin.mif、demod-cos.mifは
グラフで同じになる事を確認。
pilot-sin.mif、pilot-cos.mifはフィルタ処理(ハン窓)の
違いで数値は少し違いますが、グラフではほぼ同じになりました。
signal-sin.mif、signal-cos.mifだけは位相が全く違うグラフになりました。

自作のsignal-sin.mifはSIN波形なので各サブキャリアで0から開始、
自作のsignal-cos.mifはCOS波形なので各サブキャリアで30839から開始
した物に最初と最後の4us部分にフィルタ処理(ハン窓)をしていますが
RFW41のsignal-sin.mif、signal-cos.mifは
各サブキャリアでSIN波形は0から開始、COS波形は30839から開始に
なっていません。
(一部ですが、グラフの比較画像を添付します)
しかも、各サブキャリアで開始の位相は固定ではなく、
バラバラになっている様に見えます。

この様にしている理由を教えて頂けますでしょうか?
(自作のsignal-sin.mif、signal-cos.mifでは動作しないと危惧してます)

また、RFW41のsignal-sin.mif、signal-cos.mifの作り方をご説明
頂けますでしょうか?(開始位相のポイントが分かりませんので)
添付画像【873_1.png : 53.0KB】
【873_1.png : 53.0KB】

添付画像【873_2.png : 61.5KB】
【873_2.png : 61.5KB】

添付画像【873_3.png : 71.8KB】
【873_3.png : 71.8KB】

添付画像【873_4.png : 71.4KB】
【873_4.png : 71.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :873_1.png (53.0KB)
[添付] :873_2.png (61.5KB)
[添付] :873_3.png (71.8KB)
[添付] :873_4.png (71.4KB)

661 hits
・ツリー全体表示

Re:面白いページがありました
 editor  - 20/8/28(金) 9:22 -
 CB/CRの歴史に関しては,まえさきさんの
ページのほかに下記も読み応えがあります:

「市民ラジオの歴史」
http://citizensradio.web.fc2.com/
引用なし

パスワード


1,190 hits
・ツリー全体表示

Re:DVD版の写真をQSLカードに利用してもよ...
 T.KONO  - 20/8/26(水) 14:14 -
返信いただきありがとうございます。
著作権表示をするようにいたします。
引用なし

パスワード


753 hits
・ツリー全体表示

Re:DVD版の写真をQSLカードに利用してもよ...
 editor  - 20/8/26(水) 14:02 -
 お問い合わせありがとうございます.

 QSLカードは非商用と存じますので,ご利用いただけます.
 その際,小さな文字でもかまわないので下記のような
著作権表示を入れていただけると幸いです.
Copyright (C) 1994 Create Crews Co., Ltd. / Copyright (C) 2019 CQ Publishing Co., Ltd.

以上,よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


708 hits
・ツリー全体表示

DVD版の写真をQSLカードに利用してもよい...
 reader  - 20/8/26(水) 13:59 -
 「アンテナのある風景」の写真をQSLカードに利用してよいかどうかの問い合わせです。
(1)「ご利用条件」の「3.本著作物は直接的な収益を生じない非商用に限り使用することができます.」は、QSLカードの原画として利用することは問題ないでしょうか。
(2)利用可能な場合、著作権表示等が必要か、必要な場合はどのような表記するべきかを教えてください。
引用なし

パスワード


637 hits
・ツリー全体表示

Re:面白いページがありました
 editor  - 20/8/26(水) 12:11 -
yamashitaさん,書き込みありがとうございます.

▼yamashitaさん:
>「市民無線の歴史」とありますが、
>無線通信の黎明期からの話がおもしろくて読みふけってしまいました。
>https://sites.google.com/site/cb465mhz/home
 はい,存じ上げております.マニアの域を超えて,研究の域に
達していると思います.まえさきさんのようなreference quality
たる誌面を目指したいものでございます.

 アマチュア無線に関する「事実に基づいた歴史」も興味深く拝読いたしております:
https://sites.google.com/site/cb465mhz/amateur_ham
引用なし

パスワード


1,165 hits
・ツリー全体表示

面白いページがありました
 yamashita  - 20/8/25(火) 20:57 -
RFWの皆さんはとっくに御存知かもしれませんが、
とても面白かったのでご紹介します。

「市民無線の歴史」とありますが、
無線通信の黎明期からの話がおもしろくて読みふけってしまいました。
 
https://sites.google.com/site/cb465mhz/home


ps.
まえさきひろし さん、ありがとうございます。
引用なし

パスワード


1,203 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]復調関連の式とソース・コード...
 TK  - 20/8/7(金) 18:48 -
回答頂きまして、ありがとうございます。

こちらの認識通りで安心しました。
引用なし

パスワード


693 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]復調関連の式とソース・コード...
 森榮  - 20/7/31(金) 10:43 -
ご質問にお答えさせていただきます。
各項目にそれぞれ、お答えさせていただきます。

▼TKさん:
>RFワールドNo.41 の復調関連の式と
>ソース・コードの関係について質問させて下さい。
>
>90ページの式(8.2)と下記99ページのソース・コード
>の部分が対応するかと思いますが
>un_normalized_I_data <= dmulti_1 + dmulti_2;
>un_normalized_Q_data <= dmulti_3 - dmulti_4;
>
>90ページの式(8.2)と98ページのソース・コード
>の対応として
>Isig が result_C
>Ibase が base_C
>Qsig が result_S
>Qbase が base_S
>の理解で正しいでしょうか?
掲示板に書いてくださったとおりで、認識相違ございこsません。
I→コサイン Q→サイン と読み替えてくださればと思います。


>また、91ページの式(8.B)の
>AI(m) が wdata_C (積算メモリ通過後result_C)
>AQ(m) が wdata_S (積算メモリ通過後result_S)
>の理解で正しいでしょうか?
コラム内の式8.Bとソースコード内での対応は、おおむね相違ございません。
ソースコード内の、wdata_C wdata_S は、積算途中の値ですので、適切なタイミングでラッチしますと、AI(m)=wdata_C AQ(m)=wdata_Sとなります。
引用なし

パスワード


660 hits
・ツリー全体表示

[RFW41]復調関連の式とソース・コードの関...
 TK  - 20/7/29(水) 16:13 -
RFワールドNo.41 の復調関連の式と
ソース・コードの関係について質問させて下さい。

90ページの式(8.2)と下記99ページのソース・コード
の部分が対応するかと思いますが
un_normalized_I_data <= dmulti_1 + dmulti_2;
un_normalized_Q_data <= dmulti_3 - dmulti_4;

90ページの式(8.2)と98ページのソース・コード
の対応として
Isig が result_C
Ibase が base_C
Qsig が result_S
Qbase が base_S
の理解で正しいでしょうか?

また、91ページの式(8.B)の
AI(m) が wdata_C (積算メモリ通過後result_C)
AQ(m) が wdata_S (積算メモリ通過後result_S)
の理解で正しいでしょうか?
引用なし

パスワード


636 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.50アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 20/7/15(水) 20:38 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.

 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
筑**一(神奈川県相模原市)
井*拓*(東京都八王子市)
吉**一(宮城県名取市)
佐*浩*(大分県大分市)
河合 剛(東京都杉並区)
片山栄司(山口県山口市)
*田隆*(兵庫県神戸市)
矢**一(神奈川県愛甲郡)
川村雅則(岐阜県関市)
多田 浩(大阪府枚方市)
−−−敬称略−−−

 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
引用なし

パスワード


604 hits
・ツリー全体表示

[RFW31]7章 OFDMの技術…MYvec関数
 Hiroyuki Naito  - 20/7/9(木) 11:23 -
sim3_ofdm.mで使われているMYvec関数のmファイルの1行目の関数名が
MYvectorize(x)となっているために、Warningが発生します。

シミュレーション環境はGNU Octaveですが、たぶんMatlabでも発生する
と思いますので、ご確認ください。関数名をファイル名と同じMYvecと
すればWarningは解消されます。
引用なし

パスワード


641 hits
・ツリー全体表示

Xtal発振回路のシミュレーション
 Hiroyuki Naito  - 20/6/26(金) 23:03 -
下記のページで8MHzのクリスタルの等価回路が紹介されていましたので、それを使わせていただいてシミュレーションしてみました。

https://www.kohgakusha.co.jp/support/ltspice/5-4.pdf

マイコンの発振回路はメーカーの推奨定数を使えば問題なく動くので、(出てくる数式の計算が大変なのも大きな一因ですが、)あまり深く考えたことはありませんでした。

今回シミュレータで電流Ioやクリスタルの消費電力(励振レベル)を表示させてみて、マイコンというデジタルの世界で唯一アナログで動いている発振回路の中の動作が透けて見えたような気がします。

興味のある方は下記のWeb circuit simulatorに添付の回路ファイルを読み込ませて、いろいろな定数を変えてみて波形の変化をご確認ください。

http://www.falstad.com/circuit/circuitjs.html

※コイルに直列のコンデンサの容量が0Fと表示されていますが、実際には0.0079pFが設定されています。
※発振起動を見るには、回路ファイルを読み込ませてから画面右上の「Reset」ボタンをクリックしてください。
添付画像【861_Xtal発振回路_発振起動.png : 51.0KB】
【861_Xtal発振回路_発振起動.png : 51.0KB】

添付画像【861_Xtal発振回路_発振波形.png : 100.4KB】
【861_Xtal発振回路_発振波形.png : 100.4KB】

引用なし

パスワード



649 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW31]7章 OFDMの技術
 editor  - 20/6/11(木) 15:33 -
Hiroyuki Naitoさん,小誌「RFワールド」ご愛読ありがとうございます.

▼Hiroyuki Naitoさん:
>図7.8において、下記は誤植と思われますのでご確認をお願いいたします。
>(1) 第2項の係数:(-1) → (1)
>(2) 第1〜3項のeの指数:正→負
 原稿と照合したところ,ご指摘の通りでございます.
 図7.8の第1項〜第3項は,p.62の式(7.2)と一致しているべきです.
 私の校正ミスでございます.不手際をお詫び申し上げます.

 本件,下記のとおり訂正を告知いたしました:
https://www.rf-world.jp/bn/RFW31/RFW31ERR.shtml

今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申しあげます.
引用なし

パスワード


756 hits
・ツリー全体表示

[RFW31]7章 OFDMの技術
 Hiroyuki Naito  - 20/6/11(木) 0:59 -
図7.8において、下記は誤植と思われますのでご確認をお願いいたします。

(1) 第2項の係数:(-1) → (1)
(2) 第1〜3項のeの指数:正→負
引用なし

パスワード


721 hits
・ツリー全体表示

Re:Circuit Simulator Appletの進化
 Hiroyuki Naito  - 20/6/10(水) 10:09 -
首記のWeb回路シミュレータで、「アナログ電子回路の基礎と入門」(岡山努著)の188頁で紹介されていたプッシュプル形コンバータの基本回路を動作させてみました。

http://www.falstad.com/circuit/circuitjs.html

興味のある方は、添付のtxtファイルをシミュレータに読み込ませて、

Vo = 2D(Ns/Np)Vp - 0.7(ダイオード1ヶ分の電圧降下)

 Vo:出力電圧 Vp:入力電圧 D:デューティ比 Ns:2次側巻数 Np:1次側巻数

が成り立つことをご確認ください。
シミュレーション回路上では、D=0.3, (Ns/Np)=0.5, Vp=24Vを使用しています。

※最近、シミュレータのオシロスコープの信号にラベルが付けられるようになりました。
添付画像【858_[8]プッシュプルコンバータ基本回路.png : 254.1KB】
【858_[8]プッシュプルコンバータ基本回路.png : 254.1KB】

引用なし

パスワード



871 hits
・ツリー全体表示

Re:FT8プロトコルの復号・解読方式の関連...
 C2020J3  - 20/5/28(木) 0:41 -
関連技術としてQRコード発明(デンソーウェーブ社、原昌宏さん発明)がETVで紹介されました。
Yutube site at
https://www.youtube.com/watch?v=rJ6s-fL9zSY

FT8プロトコル中になる、FEC(Forword Error Correction) 前方エラー訂正機能と、冗長データを元コードデータより長い情報量で、エラー訂正するQRコードの方式が似ていると思います。
引用なし

パスワード


859 hits
・ツリー全体表示

令和2年度電波利用環境保護周知啓発活動...
 editor  - 20/5/27(水) 20:42 -

引用なし

パスワード


679 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 初心者  - 20/5/27(水) 18:20 -
お返事ありがとうございます。

訂正の方法についてはご検討をお願い致します。

引き続きでは御座いますが、よろしくお願い致します。
引用なし

パスワード


1,090 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 森榮  - 20/5/26(火) 17:48 -
公開ファイルの誤り内容をご確認くださり、有難うございます。

また、読者様の訂正案をご提案くださり、有難うございます。
訂正の公開ファイルは、既に公開済みのものから大きく変更のない形にしたいと思います。

様々な対処方法が考えられますが、
FPGAのメモリ量に余裕があれば、64μ秒ギリギリではなく余裕長を持った波形メモリにしておく、というのも1手法かと思います。


▼初心者さん:
>お返事ありがとうございます。
>
>実機でのご確認および公開ファイルの訂正をお願い致します。
>
>
>波形メモリ読み出しと積分区間が1クロックでもズレると
>波形メモリのアドレス終点から始点にジャンプした時の
>影響が出るかと思います。
>またアドレスが5120〜8191になる場合でも実在しない
>アドレスを指定する事になるかと思います。
>
>そこでaddr_romの生成に下記の処理を追加してみましたのでご参考下さい。
>・終点から始点を5119→320ではなく5119→0にする処理
>・アドレス(addr_rom)が5120〜8191にならない処理
>
>
>wire signed [13:0] w_addr_rom0; //1bit拡張
>wire signed [12:0] w_addr_rom1;
>
>//symbol_cntを波形読み出しメモリアドレスに変換
>
>//終点から始点を5119→320ではなく5119→0にする処理
>assign w_addr_rom0 = (symbol_cnt >= 64*80+7*80)?
> symbol_cnt[3:0]*320+(symbol_cnt-64*80-7*80)/16 :
> symbol_cnt[3:0]*320+(symbol_cnt-7*80)/16;
>
>//マイナスと5120以上にしない処理
>assign w_addr_rom1 = (w_addr_rom0[13])? w_addr_rom0 + 5120 :
> (w_addr_rom0 > 5119)? w_addr_rom0 - 5119 :
> w_addr_rom0[12:0];
>
>always@(posedge clk)begin
> addr_rom <= w_addr_rom1;
>end
引用なし

パスワード


994 hits
・ツリー全体表示

11 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 60,228
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6