![]() | ![]() | |
![]() |
海外では、小中学生でも普通にソフトウェアラジオを実際に動かす(GHzまで)ことができるようになっていることが伺えます。
国内の教育レベルが懸念されます。 Software Defined Radio - An Introduction https://www.youtube.com/watch?v=kWfU1G3Jq4w 対照的レベルは国内の教育、教科書、専門書とテレビ番組にも見られます。 下の動画は削除されたようですが、品位を欠いている、レベルが低すぎる課題があると感じました。 このような状況を改善するため、ご協力をよろしくお願いします。 タモリ倶楽部 2016年2月12日 160212 内容:電波の穴場を徹底調査!我ら電波ホットスポット探検隊 出演:タモリ、安齋肇、飯塚悟志、角田晃広
735 hits
天文ファンさん,書き込みありがとうございます.
▼天文ファンさん: >海外では、小中学生でも普通にソフトウェアラジオを実際に動かす(GHzまで)ことができるようになっていることが伺えます。 >国内の教育レベルが懸念されます。 動画を拝見しました. Software Defined Radio - An Introduction: 大学を会場として行われたイベントのワンシーンのようですね. 講演者の若さと理解の度合いに脱帽です. こういう若手がたくさん現れると将来が楽しみですね. かつてアマチュア無線がブームになった頃,マイコンブームに火がついた頃,インターネットが普及しはじめた頃などに日本でも,中高生が大手マスコミを賑わせたように思います. 若い人たちを惹きつけるモチベーションは何なのかを考えさせられました.
820 hits
Editorさん、コメントありがとうございます。
UK,EU,USではマクスウェルさん以来、そうした学問や文化がうまく引き継がれているような気がします。 数学Cが復活したというニュースを最近知りショックです。 それでも(信じがたいことですが)高校数学に"行列"が入ってないらしいのです。 これでは行列の一次変換や座標回転の計算ができません。 複素数も、数3になったらしく、高校3年でないと学べないと、 かつてより少なくとも2年以上、教育が遅れています。 動画の幼い少年は、複素数によるFM変調信号の時間変化を 3Dで画像動画表示し良く理解して説明しています。 この教育の遅れは、大変大きな課題になり、既に国内全体へ 影響が始まっているようです。ゆとりですが何か、というテレビドラマが ありますが、とてもそういう状況ではないようです。 これは、私達は自分たち自身で失策をリカバリをしないといけないという 大きな負担になっていると痛感します。
826 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます. −−−敬称略−−− 嶋* 順*(三重県亀山市) 村田 豊(埼玉県深谷市) 永瀬 力也(東京都東久留米市) 井* *也(東京都八王子市) 家* 清*(愛知県刈谷市) *田 *一(宮城県名取市) 片* 栄*(山口県山口市) *部 和*(東京都八王子市) 小* *一(北海道札幌市) *田 隆*(兵庫県神戸市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
586 hits
|
はじめまして。
スピードガンの回路についてなのですが、 (1)f-vコンバータはLM2907NからNJM4151Dへ置き換え可能でしょうか。 (2)テスター部分にarduinoを組み込もうと思っていますが、 リセットボタンを押さずに連続して検知する方法はありますでしょうか。 (3)掲載されている回路は近づいてくる物体のみ検知しますでしょうか。 遠ざかるもの(バット等)も検知されますでしょうか。
881 hits
電子工作初心者さん,小誌ご愛読ありがとうございます.
▼電子工作初心者さん: >(1)f-vコンバータはLM2907NからNJM4151Dへ置き換え可能でしょうか。 LM2907Nはf-Vコンバータ,NJM4151DはV-fコンバータなので 置き換えはできません. >(2)テスター部分にarduinoを組み込もうと思っていますが、 >リセットボタンを押さずに連続して検知する方法はありますでしょうか。 この回路はf-Vコンバータが出力する電圧のピーク(最大値)を ピークホールド回路でホールドして電圧として出力します. いちどホールドされた電圧をリセットするには,リセット・ボタンを 押す必要があります.このため「連続的に」変化する速度を 時々刻々と測定するのには向いていません. 時々刻々と変化する速度を連続的に測定する方法は いくつか考えられます.大別すると下記の2通りあります. (a)f-Vコンバータ出力の電圧値を測る方法 (b)f-Vコンバータ入力の周波数を測る方法 方法(b)の場合,f-Vコンバータは不要です. 本機で測定できる実用範囲はせいぜい数mです.野球の投球や走行する 自動車のように一瞬で通過する物体の速度を時々刻々とディスプレイに 表示できたとしても,それを人間が読み取るのは 難しいかもしれません. >(3)掲載されている回路は近づいてくる物体のみ検知しますでしょうか。 >遠ざかるもの(バット等)も検知されますでしょうか。 遠ざかる物体も測定できます.ただし,この回路では 測定物が近づいているか遠ざかっているかを 判定することができません. 以上でいかがでしょうか?
1,056 hits
▼editorさん:
>>(1)f-vコンバータはLM2907NからNJM4151Dへ置き換え可能でしょうか。 > LM2907Nはf-Vコンバータ,NJM4151DはV-fコンバータなので >置き換えはできません. 先に「NJM4151DはV-fコンバータなので置き換えはできません」と 書きましたが,データシートを読み直してみて,f-Vとしても 使えることに気づきました. ただし,データシートに示された回路例では電源電圧が15V となっており,小誌No.33のように5Vで動作させることは できないようです.したがって,LM2907をそのまま置き換える ことはできません. 以上,よろしくお願い申し上げます. ![]() 【286_NJM4151-fVC.jpg : 19.8KB】
1,147 hits
ご丁寧に解説いただきありがとうございます。
▼editorさん: >▼editorさん: >>>(1)f-vコンバータはLM2907NからNJM4151Dへ置き換え可能でしょうか。 >> LM2907Nはf-Vコンバータ,NJM4151DはV-fコンバータなので >>置き換えはできません. > 先に「NJM4151DはV-fコンバータなので置き換えはできません」と >書きましたが,データシートを読み直してみて,f-Vとしても >使えることに気づきました. > ただし,データシートに示された回路例では電源電圧が15V >となっており,小誌No.33のように5Vで動作させることは >できないようです.したがって,LM2907をそのまま置き換える >ことはできません. > >以上,よろしくお願い申し上げます.
1,260 hits
|
この度は小誌「RFワールド」の読者プレゼントに
ご応募いただきありがとうございました. 抽選の結果,下記3名の方が当選されましたので, 「IoTシステムの極小アンテナ設計技術」を贈呈いたします. −−−敬称略−−− 吉**充(兵庫県三田市) 川村雅則(岐阜県関市) 多田浩(大阪府枚方市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字とさせていただいております。
535 hits
|
タモリ倶楽部 2016年2月12日 160212
内容:電波の穴場を徹底調査!我ら電波ホットスポット探検隊 出演:タモリ、安齋肇、飯塚悟志、角田晃広
640 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
★抽選と発表が遅れたことをお詫び申し上げます. 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます. −−−敬称略−−− 吉* *充(兵庫県三田市) *田 保*(東京都羽村市) 河原 正守(広島県呉市) *口 航*(神奈川県厚木市) 永瀬 力也(東京都東久留米市) 村* 隆*(兵庫県神戸市) *吉 泉(愛知県瀬戸市) 多* 浩(大阪府枚方市) *田 亮(熊本県熊本市) 井* 拓*(東京都八王子市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
579 hits
|
どなたか、教えて頂けませんか。
ホールド電圧が、徐々に低下してしまいホールドされません。
746 hits
ヘルプさん,小誌「RFワールド」ご愛読ありがとうございます.
ご質問のスピードガンは,小誌No.5に掲載された下記記事のものでしょうか? 「ドップラー・センサを使った スピード・ガンの製作」 ▼ヘルプさん: >どなたか、教えて頂けませんか。 >ホールド電圧が、徐々に低下してしまいホールドされません。 いくつか質問があります. (1)ホールド電圧は最初の1秒間で何Vから,何Vへ低下するでしょうか? (2)ホールド電圧を測るのには,何を使って,どこの点の電圧を測定されましたでしょうか? (3)ホールド用コンデンサには,何をお使いでしょうか? このコンデンサには自己放電の少ないフィルム系が適しています. (4)IC3a(コンパレータ)とIC3b(ボルテージフォロワ)には,何を お使いでしょうか? (5)できましたら製作された基板の写真をアップロードして いただけませんでしょうか? 以上,よろしくお願い申し上げます.
816 hits
お世話になります。RFワールドを参考に作っています。
不足の情報は以下の通りになっています。 1.1秒間に1Km/h相当、0.01vずつ低下します。 2.TL082の7番ピン、出力を測定しています。 3.マイカを使っています。これが原因でしょうか。? 4.Texas TL082CPです。 5.画像はカメラがなく申し訳ありません。 宜しくお願いします。
845 hits
ヘルプさん,返信ありがとうございます.
新たにスレッドを作られたようですが,勝手ながらこちらの コメントツリーに移動させていただきました.追加の書き込みは こちらのコメントツリーをご利用ください. ▼ヘルプさん: >1.1秒間に1Km/h相当、0.01vずつ低下します。 微妙ですね.わずかな漏れのようですね. >2.TL082の7番ピン、出力を測定しています。 出力側を測定されていれば,正しく測定できていると思われます. >3.マイカを使っています。これが原因でしょうか。? マイカの漏れ電流が原因かどうかを断定できませんが,マイラーフィルム系に交換して,ようすを見ていただけませんでしょうか? マイラーフィルム系コンデンサに交換しても症状に変化が見られない ようなら,他の原因として下記が考えられます. (a)半田付け箇所の汚れによるリーク 半田付けのときに(やに入り半田のほかに)フラックスなどを お使いではないでしょうか?その残滓が絶縁不良を起こしているかも しれません. 塩分や液体の残滓もリークの原因となる可能性があります. (b)C4の容量値 容量値は正しいでしょうか?少なすぎるとホールド時間が短くなります. (c)誤配線 配線が間違っていないか,念入りに再確認してみてください. (d)TL082の不良 可能性は低いのですが,長期在庫品は,まれにチップ内で金属マイグレーションを起こして絶縁が低下しているものがあります. (e)ダイオードの不良 これも可能性は低いのですが,念のためダイオードの特性をチェックしてみるか,正常品のダイオードと交換してみてはどうでしょうか? 上記をチェックしても症状に変化が見られないなら,暫定策として ホールド・コンデンサ(C4)の容量を数倍〜10倍に増やす手も考えられます. 以上,よろしくお願い申し上げます.
936 hits
すでに解決したようですが,対策案の追加です.
前述したチェックをしてもホールド電圧が短時間に放電してしまう場合,ホールド・コンデンサに接続されているダイオードD2の逆方向漏れ電流が多めなのかもしれません. サンプル&ホールド回路に適した逆リーク電流の少ない製品もありますが,そのようなダイオードは入手が難しいと思います. 手っ取り早い代替品として,JFETのダイオード接続があります. たとえば2SK30ATM(東芝)のデータシートではIGSS=1nA(VR=30V,TA=25℃) なので,汎用ダイオード1S1588(東芝)と比べても50分の1ぐらいの 値が期待できます. ![]() 【271_Subst4LowLeakDiode2.jpg : 4.1KB】
815 hits
|
前回は、お世話になりました。
出力の電圧降下は解決しましたが、 今回は、リセットしても電圧が4〜5km/h分ほど あり、0vになりません。0v調整ができるような部分 はないでしょうか。教えて下さい。 宜しくお願いします。 ちなみに、グランドを手でさわっていると0vになります。
756 hits
ヘルプさん,書き込みありがとうございます.
▼ヘルプさん: >あり、0vになりません。0v調整ができるような部分 >はないでしょうか。教えて下さい。 0V調整(オフセット調整)はありません. >ちなみに、グランドを手でさわっていると0vになります。 グラウンドを手で触っていると0Vになるようなら, おそらく誘導か電波を拾っているのが原因だと思われます. 回路の基本的な動作は正常であるように思います. いくつか質問があります. (1)電源は何をお使いですか? AC100Vを電源とするアダプタ類ではなく,乾電池をお使いください. (2)配線が長くなっていませんか? ブレッドボードなどを使って組み立てると配線が長くなって, 不要な信号を拾いやすくなります.ユニバーサル基板などで 製作されることをおすすめします. (3)ケースは何をお使いですか? 金属ケースに収納し,金属ケースと回路の0Vを電気的に 接続すると,シールド効果を期待でき,不要な信号を 拾いにくくなります. (4)組み立てた回路の写真をアップロードして いただけませんでしょうか? デジカメや携帯電話(スマートホン)などで撮影した写真を アップロードしていただけませんでしょうか? 原因がわかるかもしれません. 以上,よろしくお願い申し上げます. ※ご返信は,このコメントツリーに書き込んでください.
768 hits
▼editorさん:
>ヘルプさん,書き込みありがとうございます. > >▼ヘルプさん: >>あり、0vになりません。0v調整ができるような部分 >>はないでしょうか。教えて下さい。 > 0V調整(オフセット調整)はありません. > >>ちなみに、グランドを手でさわっていると0vになります。 > グラウンドを手で触っていると0Vになるようなら, >おそらく誘導か電波を拾っているのが原因だと思われます. >回路の基本的な動作は正常であるように思います. > > いくつか質問があります. > >(1)電源は何をお使いですか? > AC100Vを電源とするアダプタ類ではなく,乾電池をお使いください. > >(2)配線が長くなっていませんか? > ブレッドボードなどを使って組み立てると配線が長くなって, >不要な信号を拾いやすくなります.ユニバーサル基板などで >製作されることをおすすめします. > >(3)ケースは何をお使いですか? > 金属ケースに収納し,金属ケースと回路の0Vを電気的に >接続すると,シールド効果を期待でき,不要な信号を >拾いにくくなります. > >(4)組み立てた回路の写真をアップロードして >いただけませんでしょうか? > デジカメや携帯電話(スマートホン)などで撮影した写真を >アップロードしていただけませんでしょうか? > 原因がわかるかもしれません. > >以上,よろしくお願い申し上げます. > >※ご返信は,このコメントツリーに書き込んでください. お世話になりました。おかげさまで安定化電源を 電池に変えたら電圧の浮がなくなりました。解決です。 完成した写真をお送りします。 追記 初めて投稿したのでご迷惑をおかけしています。 【269_P1010922.JPG : 0.5MB】
766 hits
▼ヘルプさん:
>お世話になりました。おかげさまで安定化電源を >電池に変えたら電圧の浮がなくなりました。解決です。 >完成した写真をお送りします。 ご報告ありがとうございます.完成写真を拝見しました. 無事に動作したようで安心いたしました. 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほど,よろしくお願い申し上げます.
821 hits
|
音速は,約340-360m/s程度の速度で伝わり耳に聞こえますよね。
横浜の子供向け科学館の説明によると、流星の音は光速で伝播し、耳に聞こえるとのことです。 電離層高度で流星が低い電磁波(電波)を出す現象は、シンクロトロン放射と同じようなしくみ であると思います。 でも、そうした光速で届く電波は電磁波で、音波では無いので耳には聞こえないと思うのですがどうでしょうか? (流星が出す電波は光速で伝播し、ラジオで受信すると音として聞こえると思っています。) 一方、NHKテレビの科学番組では、オーロラの音が地上で聞こえると現地の人が話していました。 本当に地上でオーロラの音は聞こえるのでしょうか?
716 hits
天文ファンさん,書き込みありがとうございます.
▼天文ファンさん: >横浜の子供向け科学館の説明によると、流星の音は光速で伝播し、耳に聞こえるとのことです。 ここで書かれている「流星の音」が空気中の音波であるなら,その伝搬速度は光速ではなく,音速だと思います. >でも、そうした光速で届く電波は電磁波で、音波では無いので耳には聞こえないと思うのですがどうでしょうか? >(流星が出す電波は光速で伝播し、ラジオで受信すると音として聞こえると思っています。) 天文ファンさんのお考えで合っているように思います. 流星のうち,隕石に近い大きさのものが大気中に突入してくれば,衝撃波などの形で音波としても聞こえる場合がありそうな気がいたします. >一方、NHKテレビの科学番組では、オーロラの音が地上で聞こえると現地の人が話していました。 >本当に地上でオーロラの音は聞こえるのでしょうか? あいにく,その分野の専門家ではないので,オーロラが音を伴うかどうかは存じません.お役にたてなくてすみません.
779 hits
ご回答ありがとうがざいます。
言い伝えとか迷信とか、科学が進むにつれ、 神様がいなくなってしまったのかもしれませんね。 ある電気の本でも、シンクロトロン放射の図は、 磁力線の周りを電子が螺旋(らせん)運動している様子が書かれていて、 磁力線が実在するような表現でした。 現在では幸いそのような図もなくなったようです。
810 hits
|
アドバイスの通り、C4の容量を10倍にしたら
出力の電圧降下がなくなり安定しました。 有難うございました。
683 hits
▼ヘルプさん:
>アドバイスの通り、C4の容量を10倍にしたら >出力の電圧降下がなくなり安定しました。 ご報告ありがとうございます. うまく動いたようで安心しました. 今後とも小誌ご愛読のほど,よろしくお願い申し上げます.
733 hits
|
読者の方から質問がございましたが,勝手ながら,こちらで回答させていただきます.
ご質問: 携帯電話の電磁波技術について質問致します。 携帯電話の電波塔から出ている電磁波は、「何波」になるのでしょうか。 電波塔から「マイクロ波の照射」、また「マイクロ波の受信」は可能でしょうか。 次に、ビルなどの店舗内で小型移動体通信機器をWIFIなどで通信することがあります。現在は「何波」で通信を行っているのでしょうか。小型移動体通信機器においても「マイクロ波」による通信は可能なのでしょうか。 お忙しいとは思いますが、何卒お返事お願い申し上げます。 回答: 複数の質問項目がございますので,それぞれ回答いたします. (1)「携帯電話の電波塔から出ている電磁波は、「何波」になるのでしょうか。」 波長でいうと「マイクロ波」でございます. 現在,携帯電話用には約720〜960MHz,約1.4〜1.5GHz,約1.7〜2.0GHz,約 2.1〜2.2GHzなどが割り当てられております.周波数割り当てにつきましては,小誌「RFワールド」No.29の折り込み付録「無線と高周波の国内周波数チャート 2015年版」などをご参照いただけると幸いです. http://www.rf-world.jp/bn/RFW29/RFW29A.shtml (2)「電波塔から「マイクロ波の照射」、また「マイクロ波の受信」は可能でしょうか。」 携帯電話の電波塔からマイクロ波が「送信」されています.この送信されている電波は照射を目的としていないので,普通は「照射」という用語を使いません. 携帯電話の電波塔では,携帯電話端末のマイクロ波の電波を受信しています. (3)「現在は「何波」で通信を行っているのでしょうか。」 Wi-fi機器に代表される無線LANは,マイクロ波を使っています.具体的には2.4GHz帯や5GHz帯を使っています. (4)「小型移動体通信機器においても「マイクロ波」による通信は可能なのでしょうか。」 可能です.上述のように携帯電話も無線LANも,あるいはBluetoothなどの小型移動体通信機器もマイクロ波帯を使って通信しています. なお,「マイクロ波」とは,一般には1GHz〜10GHzをいいます. 広義では0.3GHz〜30GHzあたりまでを指すこともあります. 以上でいかがでしょうか?
740 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記8名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます. −−−敬称略−−− *本*二(千葉県流山市) 小*克*(茨城県古河市) 川村雅則(岐阜県関市) 嶋**夫(三重県亀山市) 多田 浩(大阪府枚方市) 村*隆*(兵庫県神戸市) *村久*(兵庫県三田市) 宮* *(京都市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
735 hits
|
762 hits
|
読者各位
InterenetExplorerでアンケート画面を表示したときに,SSLサイトシール画像が表示されない症状を確認しております. これは古いバージョンのInternetExprolerはセキュリティが不十分であることから,SSLサイトシール画像が発行されないのが原因です. 対策としてInternetExprolerバージョン9.0以上をお使いいただければ正常にSSLサイトシール画像が表示されます. 下記の画像のうち,最初の2枚はInterenetExplorer バージョン6.0の表示で,続く2枚は同バージョン9.0の表示例です. お忙しい中,お手数をおかけしまして恐縮ですが,アンケートへのご協力のほど,よろしくお願い申し上げます. 敬具 ![]() 【251_missing-siteseal-on-IE6.jpg : 32.6KB】 ![]() 【251_missing-siteseal2-on-IE6.jpg : 15.5KB】 ![]() 【251_proper-siteseal-on-IE9.jpg : 23.7KB】 ![]() 【251_proper-siteseal2-on-IE9.jpg : 19.1KB】
754 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます. −−−敬称略−−− 泉**貴(東京都八王子市) *瀬*也(東久留米市) 宮*祥*(千葉県流山市) 小**雄(茨城県古河市) *橋伸*(新潟市) 村**司(神戸市) 吉村久充(兵庫県三田市) 井*拓*(東京都八王子市) * *夫(千葉県白井市) 三好正太(神奈川県相模原市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
722 hits
|
「マインドウォーズ」という科学の本の中に、「電磁波の周波数を人工的に加工し調整すればいとも簡単に超音波を発生させることができる」とありました。かなり古くから研究されてきた軍事技術なのだそうです。実際、科学技術として本当に実現可能なのでしょうか。
951 hits
▼ENさん:
>アルファ波、ベータ波、ガンマ波、というものは私達の生活する環境の中で簡単に発生できるものなのでしょうか。 「アルファ波、ベータ波、ガンマ波」は脳が発生する数Hzから数十Hzの周波数範囲にある信号かと存じますが,ご質問の主旨はこれでよろしいでしょうか? >例えば、電波塔や地デジ塔、BSやCSの電磁波、自動車ののカーナビなど。 「電波塔や地デジ塔、BSやCSの電磁波、自動車のカーナビ」などが扱っているのは数百MHz〜数GHzの電波です.一方,ご質問の主旨が脳波相当の信号だとすると,周波数範囲がまったく異なります. 「電波塔や地デジ塔、BSやCSの電磁波、自動車のカーナビ」などのある環境が 「アルファ波、ベータ波、ガンマ波」を簡単に発生させるとは考えにくいと思います.
1,349 hits
▼ENさん:
>ドローン対策として、官邸内から電磁波を出してドローンを近づけないようにする方法が検討されているそうです。 >技術的にはどのような方法なのでしょうか。 そのドローンを具体的には存じません. 市販品ならば,おそらくラジコン用の送受信機を使ったものと考えられます. 簡単にはドローンをうまく操縦できないように,そのラジコンが使っている周波数付近で妨害電波を発射する装置を設置する方法が考えられます.ただし,このような装置の運用が法的に認められるかどうかは別の問題と存じます.
1,400 hits
高周波と低周波の違いはいったい何なのでしょうか。
素人的には同じに思うのですが。
1,437 hits
▼ENさん:
>高周波と低周波の違いはいったい何なのでしょうか。 >素人的には同じに思うのですが。 高周波と低周波の違いは「周波数」の高低にあります. 周波数が高いのが高周波,低いのが低周波です. 無線と高周波の技術解説マガジンである小誌「RFワールド」では,およそ低周波といえば耳に聞こえる周波数範囲である20Hzから20kHz(2万Hz)をいいます.ご存じのように“Hz”は「ヘルツ」と読み,周波数の単位です. 一方,「高周波」といえば,耳で聞こえる周波数の上限(20kHz)を越える周波数を意味しています. −−− 以上が高周波と低周波の違いに関する説明です. ご質問の主旨は音波と電波の違いであるようにお察ししますので,以下はその違いについての簡単な説明です. 音波は「音の波」です.いうなれば空気の周期的な圧力変化です.毎秒1万回の変化があるなら,10000Hzすなわち10kHzです.同じ10kHzの信号でも,音の波と電気信号の波があります.電気信号の波をアンテナに接続しても,ほとんど伝搬しません.つまり遠くまで届きません. 電波は「電磁波」の略称です.交番する電界と磁界の繰り返し周波数が高まると,遠方まで少ない損失で伝搬するようになり,これを一般に電波と呼んでいます. 日本の電波法では,周波数が30kHz以上,3THz(テラヘルツ)以下のものを「電波」と定義して規制しています. 先の10kHzの信号は低周波の範囲です.そして,10kHzの音波も,10kHzの電気信号も,10kHzの電波もあります.10kHzの電気信号源をスピーカーに接続すれば人間の耳で聞こえるはずです.10kHzの電気信号源にアンテナを接続すると,人間の耳には聞こえない10kHzの電波が発生しますが,繰り返し周波数が低すぎるので,ほとんど伝搬しません. このように周波数が高いか低いかと,音波か電波かは別物です. 以上でいかがでしょうか?
1,779 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます. −−−敬称略−−− *木 裕(神奈川県横浜市) 中* 篤(埼玉県さいたま市) 船江明生(兵庫県尼崎市) 井*拓*(東京都八王子市) *田*司(兵庫県神戸市) 森**己(和歌山県和歌山市) 磯田 亮(熊本県熊本市) * 利夫(千葉県白井市) 相*春*(神奈川県横浜市) 貝**雄(長野県茅野市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
816 hits
|
この度は小誌「RFワールド」の読者プレゼントに
ご応募いただきありがとうございました. 抽選の結果,下記3名の方が当選されましたので, 「電鍵砦の一矢」を贈呈いたします. −−−敬称略−−− *田*夫(三重県亀山市) 川村雅則(岐阜県関市) 多田 浩(大阪府枚方市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字とさせていただいております。
803 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます. −−−敬称略−−− 吉*英*(宮城県名取市) *田*浩(東京都羽村市) 長**章(大阪府大阪市) *川*樹(静岡県駿東郡) 多田 浩(大阪府枚方市) *田隆*(兵庫県神戸市) 川村雅則(岐阜県関市) **聡(東京都三鷹市) 宮**二(千葉県流山市) 吉村久充(兵庫県三田市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
792 hits
|
RFワールドNo.5にあるドップラーセンサを使ったスピードガンを製作したのですが、完成した回路のドップラーセンサーを外して、低周波発振器を使って、500Hz〜2000Hzまで動作確認をすると理論値に近い値が出てくるのですが、低周波発振器をはずしてドップラーセンサーを使うと物体を動かす前に0.5〜3.0Vの電圧がかかっており、物体を動かしても反応しません。
どうすればいいでしょうか。
930 hits
千葉さん,書き込みありがとうございます.
▼千葉さん: >>(5)TL082のピン7の電圧は下図のスイッチS1がOFFのときと,ONのときで >>それぞれ何Vでしょうか? >>off:0.5〜3.0V ON:0V さらに質問です.番号は(6)だけです. (6)センサーモジュールのIF出力を外し,C3(0.01μF)の左側(センサモジュール側)を0Vに短絡してください. TL082のピン7に電圧計(DMM)を接続するか,オシロスコープを接続して 電圧を測定します.オシロスコープを使う場合は1V/div.に設定してください. この状態でスイッチS1をONします.ピン7の電圧は0Vになるはずです. 次にS1をOFFにしてから,1秒後,3秒後,5秒後の電圧を測ってください. この三つの電圧値はいかがでしょうか? 動作が正常ならば,1秒後,3秒後,5秒後の電圧は0Vのはずです. 以上,よろしくお願いします.
1,056 hits
▼editorさん:
>千葉さん,書き込みありがとうございます. > >▼千葉さん: >>>(5)TL082のピン7の電圧は下図のスイッチS1がOFFのときと,ONのときで >>>それぞれ何Vでしょうか? >>>off:0.5〜3.0V ON:0V > さらに質問です.番号は(6)だけです. > >(6)センサーモジュールのIF出力を外し,C3(0.01μF)の左側(センサモジュール側)を0Vに短絡してください. > TL082のピン7に電圧計(DMM)を接続するか,オシロスコープを接続して >電圧を測定します.オシロスコープを使う場合は1V/div.に設定してください. > この状態でスイッチS1をONします.ピン7の電圧は0Vになるはずです. > 次にS1をOFFにしてから,1秒後,3秒後,5秒後の電圧を測ってください. > この三つの電圧値はいかがでしょうか? > > 動作が正常ならば,1秒後,3秒後,5秒後の電圧は0Vのはずです. >1秒後:1.5V 2秒後:1.45 3秒後:1.4V あと確認なのですが、ピークホールド回路のホールド時間は 10kΩ*0.22uf=2.2ms であっているでしょうか・ >以上,よろしくお願いします.
1,135 hits
1,145 hits
千葉さん,再度の書き込みありがとうございます.
▼千葉さん: >>1秒後:1.5V 2秒後:1.45 3秒後:1.4V 電圧が単調に減少しているのでC4の電荷をホールドできず, 漏れているようですね. 以下に考えられる原因を列挙します. (a)ホールド・コンデンサのリーク C4には何をお使いでしょうか?最適なのはマイラー系のフィルム・コンデンサです.積層セラミックやアルミ電解などはリークが多いので不適です. (b)C4の容量値 容量値は正しいでしょうか?少なすぎるとホールド時間が短くなります. (c)誤配線 配線が間違っていないか,念入りに再確認してみてください. (d)半田付け箇所の汚れによるリーク 半田付けのときに(やに入り半田のほかに)フラックスなどを お使いではないでしょうか?その残滓が絶縁不良を起こしているかも しれません. 塩分や液体の残滓もリークの原因となる可能性があります. (e)TL082の不良 可能性は低いのですが,長期在庫品は,まれにチップ内で金属マイグレーションを起こして絶縁が低下しているものがあります. (f)ダイオードの不良 これも可能性は低いのですが,念のためダイオードの特性をチェックしてみるか,正常品のダイオードと交換してみてはどうでしょうか? >あと確認なのですが、ピークホールド回路のホールド時間は > 10kΩ*0.22uf=2.2ms >であっているでしょうか・ 違います.C4が正常ならば,その電荷をリークさせるのは,TL082の入力電流だけです.基板などの絶縁抵抗を無視してざっと計算すると,ホールド電圧が1%低下するのに50秒ぐらいかかります.(5%だと250秒ぐらい) 実際は基板上の半田付け部分のリーク電流があるので,もっと短時間になります. 本機は簡易な測定が目的なので,ホールド性能はさほどよくありませんが,数秒間以上は95%以上の電圧を保持するはずです. (本当の対策ではないかもしれませんが)ホールド時間の不足だけが当面の不具合であれば,C4を2.2μFのフィルムコンデンサに交換して,ようすを見る手もあろうかと思います. 以上でいかがでしょうか?
1,208 hits
|