RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
7 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

短波帯電波伝搬シミュレータ
 yamashita  - 21/8/16(月) 20:04 -
https://www.nict.go.jp/press/2021/03/24-1.html

Webブラウザ上でユーザーが選択した地球上のあらゆる場所の任意の2地点間の任意の周波数の短波帯電波伝搬の推定と可視化が可能となっています。過去(2016年以降)に遡って日時を設定することもできます。
引用なし

パスワード


1,103 hits
・ツリー全体表示

ユーザー登録(無償)が必要になりました
 editor  - 21/8/16(月) 18:11 -
 2020年12月2日から規格書の閲覧にはユーザー登録(無償)が必要になりました.
 ユーザー登録すれば,これまで通り無償で閲覧できますが,背景にユーザー名と登録時のメールアドレスが透かし(ウォーターマーク)が表示されます.
引用なし

パスワード


925 hits
・ツリー全体表示

Re:トランジスタ/FETの線形特性 等価回路...
 M2019J1  - 21/8/14(土) 11:54 -
▼Joeさん:
>3W動作でのマイナス変調は、AF段のケミコン劣化が原因かもしれませんよ。

AF段のケミコンの劣化していない、当時新品の製品で、3W時にマイナス変調が発生していたので、ケミコン劣化とマイナス変調になる論理的つながりがよくわかりませんでしたが、今、西日本で豪雨災害が発生するかもしれない防災報道があるので、当面の間、カキコを自粛します。

コメントをありがとうございました。
引用なし

パスワード


710 hits
・ツリー全体表示

M5Stack Japan Creativity Contest 2021、...
 editor  - 21/8/13(金) 17:07 -
ご愛読者各位
 面白そうな製作コンテストが開催されるようです.
 本日,賞品が発表されました.

【概要】
株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)とM5Stack(本社:中国深セン市、CEO:Jimmy Lai)は、M5Stackを使ったプロトタイピングの楽しさと手軽さ、あらゆる創造性にフィットする多様な製品群を知ってもらうことを目的として、M5Stack製品を使った創造的なプロジェクトを発掘、紹介する『M5Stack Japan Creativity Contest 2021』を開催します 。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000064534.html
引用なし

パスワード


670 hits
・ツリー全体表示

Re:トランジスタ/FETの線形特性 等価回路...
 Joe  - 21/8/11(水) 19:42 -
▼M2019J1さん:
>例として、ナショナルのRJX-601 の3W動作でのマイナス変調現象も、伝説的な非常に長い歴史をもった教育が失敗する実績を作ってきてしまっているように思えます。
 RJX-601とは懐かしいですね。3W動作でのマイナス変調は、AF段のケミコン劣化が原因かもしれませんよ。
 正常品なら下記動画のように出力3WのAMモードでプラス変調が得られます。

BVXLabo:RJX-601 変調改善 【2016/11/17】 (03:40付近)

引用なし

パスワード


724 hits
・ツリー全体表示

トランジスタ/FETの線形特性 等価回路の...
 M2019J1  - 21/8/9(月) 23:19 -
トランジスタ,FET, ダイオードは、非線形特性を持つことは書籍上で、言葉による説明はある一方で、hパラメータによる等価回路の(近似)計算モデルでは、電流増幅率 hfe または βを一定の定数値として計算させる演習問題や、資格試験が、線形特性範囲だけの(暗黙のまたは未定義の)仮定になっているように思えます。

現実の回路では、コレクタ電流が増えて飽和状態に近づくと、電流増幅率hfeが下がり、増幅から -> 増幅が起こらない -> 減衰 の電磁的特性があるのに、これまでの電気・電子工学の教育は、点数をとることに目標をおいているために、設計で起こる重要な非線形特性までを考慮していないように感じます。

例として、ナショナルのRJX-601 の3W動作でのマイナス変調現象も、伝説的な非常に長い歴史をもった教育が失敗する実績を作ってきてしまっているように思えます。

等価回路モデルによる近似計算は、そうした非線形特性部分の領域が、計算有効範囲から外れてしまっていることを伝えることは、特にトランジスタの入門書ではたいへん重要と思えるのですが、いかがでしょうか?
引用なし

パスワード


1,326 hits
・ツリー全体表示

Re:周波数偏差
 yamashita  - 21/8/4(水) 0:40 -
▼Garyさん:

> どの程度まで偏差を許容するかにもよりますが、放送局の搬送波を基準にするよりTCXOが手軽で実用的な気がします。
>

そのTCXOが壊れていない・不良じゃないことを定期的に確認する、
というのが実際上の使い方になります。

ところで、探していたら面白い昔話に遭遇しました。
ゲルマラジオの検波で発生する十数倍波って、どれくらいの信号強度でしょう。
--------
https://www.icom.co.jp/personal/beacon/ham_life/ja1bc/4938/
そのころのラジオアマチュア誌にはその解決法が掲載されていたという。短波受信機の側に置いた鉱石受信機(ゲルマラジオ)で中波ラジオを受信すると、そのハーモニックスが豊富に発生し、14MHzバンドでも十数倍波のビートを受信できる。これを組み合わせてかなり正確なスプレットダイヤルの較正グラフを描くことができた。中波ラジオの周波数偏差は10Hz以下、実際はゼロとみて良いからである。
---------
引用なし

パスワード


782 hits
・ツリー全体表示

Re:NHKは2025年までに中波ラジオ放送を1波...
 yamashita  - 21/8/3(火) 16:58 -
▼Garyさん:
> NHK第2放送は1局あたりのサービスエリアが広大で、そのぶん空中線電力が大きいのが特徴だと思います。

そうかぁ・・と思ったのですが、
NHK2が長大出力なのは、県域に縛られない(全国同一の編成)ことが背景にあって、ユニバーサルなサービスなのに、
また、コストダウンのために大出力にしているのに。
そちらが停波するのは、ちぐはぐな気もします。残念。

cf.
http://www.jushin-s.co.jp/michi/download/78_o18.pdf
引用なし

パスワード


1,375 hits
・ツリー全体表示

NHKは2025年までに中波ラジオ放送を1波化
 Gary  - 21/8/3(火) 11:48 -
 民放がFM化するならNHKはどうかなと思ったら、民放連より先に発表済みでした。今年1月に発表された「NHK経営計画(2021-2023年度)※議決した中期経営計画」に記載がありました。
https://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/iken/pdf/2021keiei.pdf
−−−
音声波は2波(AM・FM)への整理・削減に向けて検討
 音声波については、民間放送のAMからFMへの転換の動きや聴取者への利用実態調査の結果などを考慮しつつ、インターネットの活用や編成上の工夫をしながら、2025年度に現在の3波(R1・R2・FM)から2波(AM、FM)へ整理・削減する方向で検討を進めます。
−−−

 基本的にはNHK第2放送を廃止し、中波ラジオ放送1波+FM1波に統合するようです。
 NHK第2放送は1局あたりのサービスエリアが広大で、そのぶん空中線電力が大きいのが特徴だと思います。
 現存するのは下記の各局かと思いますが、威風堂々たる円管柱アンテナが見られなくなると思うと寂しいですね。
札幌(500kW)
秋田(500kW)
東京(500kW)
大阪(300kW)
熊本(500kW)
引用なし

パスワード


1,588 hits
・ツリー全体表示

Re:悲報!民放AMラジオ放送は2028年秋まで...
 Gary  - 21/8/3(火) 11:29 -
 Yahooニュースのリンクが切れていたので追加です。
民放AMラジオ44局、2028年秋めどに“FM局”目指す
https://www.oricon.co.jp/news/2196726/full/
添付画像【945_8765c.jpg : 33.0KB】
【945_8765c.jpg : 33.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :945_8765c.jpg (33.0KB)

1,266 hits
・ツリー全体表示

Re:周波数偏差
 Gary  - 21/8/1(日) 20:28 -
▼yamashitaさん:
> TV放送やAM放送で、実際に送信された電波の周波数が公称値からどれくらいずれていたかを測定した結果を記したホームページがあったと思うのですが、ちょっと探して見つかりませんでした。
> 今はないのでしょうか?
 そのページを存じませんが、探してもそれらしいページは見当たりませんでした。かつてホームページのメリットは、紙の本と違って永久に残ることだといわれたようですが、ホームページの普及開始から四半世紀以上が過ぎ、最近は古いウェブサービスが次々に終了している感があります。


> 周波数カウンターを調整するのに、AM放送のキャリアを使いたいなと考えておりました。
> 法規上誤差は10Hzなのでソコソコですが、実力はもっと良かったはず。
 10Hzなんてずいぶん甘いなぁと思って、調べてみたら法定値は10Hzと明記してありました。
無線設備規則、別表第一号 周波数の許容偏差の表(第5条関係)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325M50080000018

 仮に搬送波が1MHzだと10Hzの偏差は10ppmですね。今どきはAmazonで探すと、10MHzで0.1ppmのTCXOが送料税込み2,000〜3,000円で売られています。
 どの程度まで偏差を許容するかにもよりますが、放送局の搬送波を基準にするよりTCXOが手軽で実用的な気がします。

> AM放送なら周波数も手頃で、信号も安定していますから。
 周波数は手ごろかもしれませんが、日本海側などでは夜間には混信やフェージングで信号が安定とはいいがたい地域がありそうです。日本海側では全国でAM補完放送が始まる何年も前から、FM帯で補完放送が行われていました。

> あと、地デジ受信機(テレビ)のRCA端子から出ている HSYNC/VSYNCの周波数はどれくらい正確でしょうか。これが正確なら楽そうです。
 別表第1号によると地デジ放送のうち基幹放送局の搬送周波数の偏差は1Hzと定められているので、搬送周波数が500MHzなら2ppb(=0.002ppm)相当と抜群ですが、但し書きで多数の例外があって、ここまでの精度がないもの(たとえば1ppm程度)も実際にはありそうです。
 一方、VSYNC/HSYNCの周波数偏差はそもそも搬送波より数桁悪いだろうと思います。
引用なし

パスワード


723 hits
・ツリー全体表示

周波数偏差
 yamashita  - 21/7/28(水) 23:13 -
曖昧な書き方になってしまいます。ごめんなさい。
TV放送やAM放送で、実際に送信された電波の周波数が公称値からどれくらいずれていたかを測定した結果を記したホームページがあったと思うのですが、ちょっと探して見つかりませんでした。
今はないのでしょうか?

AM放送のFM移行、のお話で思い出しました。

周波数カウンターを調整するのに、AM放送のキャリアを使いたいなと考えておりました。
法規上誤差は10Hzなのでソコソコですが、実力はもっと良かったはず。

--言われる前に---
GPSの1Hzでは位相ノイズが心配だし、その前にGPSユニットも必要。
40Khz, 60Khzの標準電波では空電が邪魔。
地デジのキャリアを使うのは信号を取り出すだけで大変そう。
----
AM放送なら周波数も手頃で、信号も安定していますから。
あと、地デジ受信機(テレビ)のRCA端子から出ている HSYNC/VSYNCの周波数はどれくらい正確でしょうか。これが正確なら楽そうです。
引用なし

パスワード


702 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.54アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 21/7/27(火) 14:17 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方々が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.
 当選者の発表が遅れたことをお詫び申し上げます.

 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
*藤*之(大分県大分市)
村**司(神戸市)
*川 智(京都府京都市)
筑**一(神奈川県相模原市)
*上*也(東京都八王子市)
**國夫(岩手県一関市)
五**秀夫(新潟市)
*野*弘(神奈川県愛甲郡)
*村久*(兵庫県三田市)
川村雅則(岐阜県関市)
−−−敬称略−−−

 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
★当選者を訂正いたしました.
引用なし

パスワード


644 hits
・ツリー全体表示

Re:悲報!民放AMラジオ放送は2028年秋まで...
 M2019J1  - 21/7/18(日) 9:56 -
こんにちは。
ワンセグTVに暗号がかかっていないのは存じませんでした。
暗号の復号ができないと諦めてたので朗報です。
以前 ウォークマンにワンセグTVがついたのを便利に使ってました。
usbメモリ型(超高感度宣伝仕様)は感度が悪くよく写りません。
携帯電話では、京セラのがよく写ってます。
P社は感度が足りないのか写ってません。

ワンセグの自作送受信機をアマチュア無線で免許を受けて実験して見たく思います。

中波のTBS,文化放送、日本放送は、電柱と電線が増えて、弱くなり聞こえなくなってます。
FMのそれらもFM補完局も山の影でか受信できずです。

コメントをありがとうございました。
引用なし

パスワード


1,600 hits
・ツリー全体表示

Re:中波ラジオ放送の送信アンテナ
 Gary  - 21/7/15(木) 17:08 -
 1枚目の写真はNHK菖蒲久喜送信所(埼玉県)のものです.手前がNHK第1で奥が第2だと思います.見事な円管柱アンテナです.

 では米国はどうかというとトラス組み鉄塔が主流のようです.
 2枚目は米国のラジオ放送用アンテナの解説書の表紙です.
 3枚目は米国ノースキャロライナ州チャペルヒルにあるアンテナで,Mast-radiatorと呼ぶようです.

 欧州は不明ですが参考までに4枚目の写真はドイツの中波放送アンテナです.
Mast-radiatorと呼ぶようです.
添付画像【939_NHK-shoobu-Kuki.jpg : 442.8KB】
【939_NHK-shoobu-Kuki.jpg : 442.8KB】

添付画像【939_419FRMD97YL.jpg : 27.2KB】
【939_419FRMD97YL.jpg : 27.2KB】

添付画像【939_Mast_radiator-Chapel_Hill-North_Carolina-USA.jpg : 2.6MB】
【939_Mast_radiator-Chapel_Hill-North_Carolina-USA.jpg : 2.6MB】

添付画像【939_Mast-Radiator-MediumWave-broadcast-antenna-in-Germany.jpg : 92.1KB】
【939_Mast-Radiator-MediumWave-broadcast-antenna-in-Germany.jpg : 92.1KB】

引用なし

パスワード



787 hits
・ツリー全体表示

中波ラジオ放送の送信アンテナ
 Gary  - 21/7/14(水) 12:51 -
 RFワールドNo.49特集では中波ラジオ放送の各種送信アンテナが写真入りで解説されていて、興味深いものでした。
 日本では中波ラジオの送信所に建っているアンテナといえば、なんといっても円管柱を複数の支線で支えたものが代表的だと思います。
 この円管柱アンテナは、昭和15年に日本で考案されたもののようです。
 これに関してNHK技研の遠藤敬二氏が書かれたものがどこかにあったはずと思って探していたら見つかりました!
−−−
 昭和15年8月25日付け東京朝日新聞に「新しいアンテナ“円筒型”、放送協会抜術研究所に建つ」という記事があった。すなわち、放送アンテナの研究所に、技術研究所に建設した支線式 100m円管柱アンテナの紹介記事である。新聞記事には、新しくできるこの「円管型」は塔の頂に傘を広げたような丸い輪があり、そこにアンテナが張ってあるので、今までの2本の塔が一本の柱でよいわけです。新しい塔は組み立てでなく、まるで煙突のような1本の円筒なので、費用も今までの三分のーで済み、資材も少なくてよいという国策型です。 6月17日に起工し、今月末に完成するので、今までの鉄塔が 1カ年もかかったのに比べると工事も早くできたのです。いろんな点で新しい工夫がされているので、9月初めからテストを開始し、新しくできる郡山・福島・松山などの新放送局をはじめ南洋、支那大陸の各放送局にも、日本技術を語る世界最初の円筒型アンテナが建設されます(抄)
と紹介してあった。ラジオ放送用の円管柱アンテナは、日本で開発したアンテナなのである。
−−−
加藤電気工業所50年史、1999年発行、p.127から引用

 写真は昭和15年8月に放送技術研究所に建設した世界最初の円管柱アンテナ(基部絶縁型支線式頂冠付き)。
添付画像【938_MW-broadcast-AntennaT-1940Aug-by-NHK.jpg : 118.5KB】
【938_MW-broadcast-AntennaT-1940Aug-by-NHK.jpg : 118.5KB】

添付画像【938_MW-broadcast-AntennaT-1940Aug-by-NHK-closeup.jpg : 46.0KB】
【938_MW-broadcast-AntennaT-1940Aug-by-NHK-closeup.jpg : 46.0KB】

引用なし

パスワード



741 hits
・ツリー全体表示

Re:悲報!民放AMラジオ放送は2028年秋まで...
 Gary  - 21/7/14(水) 11:18 -
yamashitaさん、はじめまして。

▼yamashitaさん:
>yahoo ニュースはリンク切れしているので日経等のリンクを。
 追加のリンクをありがとうございます。

>朝日の記事によると、放送局業界からの要望みたいですね。
 送信設備の維持運営コストがかかるのはわかりますが、VHF帯のFM放送だとサービスエリアも狭くなって、余計に視聴者が減るだろうと予想します。それを補うためにFMの中継局を増やすようだと、また維持運営コストがかさみますよね。
 結果的にFM放送もなくなって、インターネットラジオだけになるのかも。

>北朝鮮からの放送とAFN(FEN)になってしまうのかなー。
 国内放送が停波すると、戦前のように超遠距離の放送が聞こえたり
するかもしれませんね。

>空いた周波数帯はどうなるのでしょう。
>コミュニティFMならぬ、コミュニティAMみたいにつかえないかな。
>KW単位の基幹放送として維持するコストは大変でも、数Wくらいでなら。
 コミュニティAM放送は面白そうですね。

>眠ってしまうラジオが膨大な数になりそう。
>全部ごみになってしまうのかしら。
 数年後に膨大な数のラジオが使われなくなりますね。コレクションとして保存する以外はゴミになってしまうのはもったいないですなぁ。
 コレクションしていても放送が聞こえないのは寂しい。

 今どきはAMラジオが聞ける機器を持っている30歳以下の人は
ほとんどいないし、FMラジオも同様であることを考えると、
やっぱりサービス打ち切りは止む無しだろうなぁと思うのです。
引用なし

パスワード


608 hits
・ツリー全体表示

Re:悲報!民放AMラジオ放送は2028年秋まで...
 yamashita  - 21/7/11(日) 14:04 -
yahoo ニュースはリンク切れしているので日経等のリンクを。
>
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10607/
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/04/news023.html
https://www.asahi.com/articles/ASM3W53PCM3WUCLV009.html

朝日の記事によると、放送局業界からの要望みたいですね。
北朝鮮からの放送とAFN(FEN)になってしまうのかなー。

空いた周波数帯はどうなるのでしょう。
コミュニティFMならぬ、コミュニティAMみたいにつかえないかな。
KW単位の基幹放送として維持するコストは大変でも、数Wくらいでなら。

自治体の防災無線や山岳登山者向けの救助・案内のためのごくごくローカルな放送を認めてもらえないかな。
   
山岳遭難時や雪崩で埋まったときの人探しのために、400-500khz で送信する機能があってもいいなと思う。
土石流で埋まったり、津波で流された人探しでも使えないかしら。
 
眠ってしまうラジオが膨大な数になりそう。
全部ごみになってしまうのかしら。
引用なし

パスワード


561 hits
・ツリー全体表示

Re:悲報!民放AMラジオ放送は2028年秋まで...
 Gary  - 21/7/11(日) 12:44 -
 M2019J1さん,こんにちわ.

▼M2019J1さん:
>小学生、中学生、高校生の技術家庭科・男子の教育用のラジオ製作や、
>地方での市民向けラジオ製作会など、AMラジオ製作は根強い人気が
>あるので、周波数帯を上げるなどして、AM放送は残ってほしいと思います。
 自分で手作りしたラジオから番組が聞こえたときの感動は忘れられない物がありますね.私が最初に作ったのは初歩のラジオに掲載されていた1石レフレックスでしたが,見事に何も聞こえませんでした(^^;
 お小遣いが無駄になってがっかりしたものですが,そのパーツを使ってゲルマラジオに組み替えてみたら,あっけなく聞こえて満足したことがあります.

 下記サイトによると,ドイツでは長波→短波→中波の順に停波し,現在はAM方式の放送が残っていないようです.
 しかし,Museum Transmitterとか,Educationalという形で数百Wの小型送信機が作られて中波放送を再現しているようですよ.
https://am-radio-stations.de/en/medium-wave-transmitter-joe/

 “media license, radio license and program design” (放送免許,無線局免許,番組構成)の三つが大きな問題だったと書かれていますが,地元局(FM?)の協力を得て解決したようです.

>FM放送帯に1波のAM放送があれば、送信局の広い敷地でなくても
>筑波山か赤城山にAM送信局を置く等、やる気があれば、低コスト
 FM放送帯にAM放送というのはユニークなアイデアですね.
 しかし総務省の周波数割り当て方針として「同一周波数帯,同一方式」があるので,FM放送帯にAM方式というのは難しいだろうと思います.


>地デジテレビは暗号処理で、テレビ受信機は自作できなくなってしまいました。
 地デジのワンセグ放送は暗号化されていませんから,USBチューナードングルとフリーソフトのSDRで受信することが出来ますよね.
 このようなSDRによるTV受信が入門用になるかもしれないと思います.
引用なし

パスワード


789 hits
・ツリー全体表示

Re:悲報!民放AMラジオ放送は2028年秋まで...
 M2019J1  - 21/7/11(日) 8:39 -
こんにちは。御返信ありがとうございます。
小学生、中学生、高校生の技術家庭科・男子の教育用のラジオ製作や、
地方での市民向けラジオ製作会など、AMラジオ製作は根強い人気が
あるので、周波数帯を上げるなどして、AM放送は残ってほしいと思います。

FM放送帯に1波のAM放送があれば、送信局の広い敷地でなくても
筑波山か赤城山にAM送信局を置く等、やる気があれば、低コスト
でできるように希望するところです。

地デジテレビは暗号処理で、テレビ受信機は自作できなくなってしまいました。
空きチャンネルのVHF 1ch,2ch,3ch も教育用にアナログTVか、
暗号化無しのデジタルTV放送をやって欲しいと思います。
引用なし

パスワード


706 hits
・ツリー全体表示

7 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 60,216
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6