RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
18 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:RFワールドNo.41 動作確認
 森榮  - 20/4/28(火) 21:04 -
引き続き、コンスタレーションダイヤグラムの実験を進めてくださり、
有難うございます。

操作手順は、間違いないかと思います。3枚目の、4点に固まるのが理想ですね。
1枚目、2枚目は、受信感度が大きいため、黄色の点が青地のグラフの範囲外にはみ出しているのかと思います。
適宜、グラフ表示の数値範囲の調整をお願いします。


▼初心者さん:
>お返事ありがとうございます。
>
>送信基板のSW1を押し続けると受信基板のLED1が1秒くらいの周期で点滅、LED2は点灯してるのを確認後、SW1をはなして送信基板、受信基板とも全てのスイッチを押してない状態にしています。これがランダムデータパターンを出している状態と理解しています。
>
>電源をOFF/ONしたり、ケーブル接続をやり直したりしても状態は変わりませんので、コンスタレーションダイヤグラムのスクリーンショットを投稿します。
>ほとんど1つ目や2つ目の状態になります。まれに3つ目の状態になります。
引用なし

パスワード


439 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認
 初心者  - 20/4/27(月) 10:47 -
お返事ありがとうございます。

送信基板のSW1を押し続けると受信基板のLED1が1秒くらいの周期で点滅、LED2は点灯してるのを確認後、SW1をはなして送信基板、受信基板とも全てのスイッチを押してない状態にしています。これがランダムデータパターンを出している状態と理解しています。

電源をOFF/ONしたり、ケーブル接続をやり直したりしても状態は変わりませんので、コンスタレーションダイヤグラムのスクリーンショットを投稿します。
ほとんど1つ目や2つ目の状態になります。まれに3つ目の状態になります。
添付画像【732_1.png : 128.8KB】
【732_1.png : 128.8KB】

添付画像【732_2.png : 129.2KB】
【732_2.png : 129.2KB】

添付画像【732_3.png : 135.5KB】
【732_3.png : 135.5KB】

引用なし

パスワード


[添付] :732_1.png (128.8KB)
[添付] :732_2.png (129.2KB)
[添付] :732_3.png (135.5KB)

420 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認
 森榮  - 20/4/24(金) 20:21 -
頒布基板で、実験を進めてくださり、有難うございます。

SW1を押すことで、送信基板から出たパイロット信号を、
受信基板で補足するのには、成功しているようです。

0°、90°、180°、270°の4値全てが表示されるようにするには、
ランダムデータパターンを送信基板から出すとよいかと思います。
ランダムデータパターンを出すには、SW2を押さないようにしてください。

どうしても上手くいかないようでしたら、
コンスタレーションダイヤグラムのスクリーンショットを
投稿ください。
上手くいかない原因が、私のほうでも詳しく分析できます。


▼初心者さん:
>RFワールドNo.41 94ページの動作確認としてExcelマクロ(IQマクロ.xls)を使ったコンスタレーション・ダイヤグラムを表示することを行っています。
>
>IQモニタ値取得ボタンを押して表示されるデータ(黄色い○)が図8.17の様に0°、90°、180°、270°に集中する表示になりません。
>
>IQモニタ値取得ボタンを押すたびにセルA1:D20の値は変化しますが、大半が黄色い○がない状態か、枠(400000,-400000)付近に表示されて、まれに図8.17の様な表示になります。
>
>通常、IQモニタ値取得ボタンを押すたびに図8.17の様な表示になるものでしょうか?
>接続と同期チェックは以下の通りですが、何か間違った事をしていないかご意見頂けますと幸いです。
>
>■接続
>送信基板TX-OUT == 簡易アッテネータ基板(同梱) == SMAケーブル(同梱) == 受信基板RX-IN == USBケーブル == PC
>
>■同期チェック
>・送信基板のSW1を押し続けると受信基板のLED1が1秒くらいの周期で点滅、LED2は点灯
>・送信基板のSW2を押し続けると受信基板のLED1、LED2は点灯、LED3は短い周期で点滅
>・何もスイッチを押してない状態で受信基板のLED1はほぼ点灯、LED2は短い周期で点滅
引用なし

パスワード


394 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.41 動作確認
 初心者  - 20/4/24(金) 12:47 -
RFワールドNo.41 94ページの動作確認としてExcelマクロ(IQマクロ.xls)を使ったコンスタレーション・ダイヤグラムを表示することを行っています。

IQモニタ値取得ボタンを押して表示されるデータ(黄色い○)が図8.17の様に0°、90°、180°、270°に集中する表示になりません。

IQモニタ値取得ボタンを押すたびにセルA1:D20の値は変化しますが、大半が黄色い○がない状態か、枠(400000,-400000)付近に表示されて、まれに図8.17の様な表示になります。

通常、IQモニタ値取得ボタンを押すたびに図8.17の様な表示になるものでしょうか?
接続と同期チェックは以下の通りですが、何か間違った事をしていないかご意見頂けますと幸いです。

■接続
送信基板TX-OUT == 簡易アッテネータ基板(同梱) == SMAケーブル(同梱) == 受信基板RX-IN == USBケーブル == PC

■同期チェック
・送信基板のSW1を押し続けると受信基板のLED1が1秒くらいの周期で点滅、LED2は点灯
・送信基板のSW2を押し続けると受信基板のLED1、LED2は点灯、LED3は短い周期で点滅
・何もスイッチを押してない状態で受信基板のLED1はほぼ点灯、LED2は短い周期で点滅
引用なし

パスワード


551 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.49アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 20/4/20(月) 15:37 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.

 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
丸*和*(東京都品川区)
* 利夫(千葉県白井市)
村**司(兵庫県神戸市)
*橋*幸(山形県米沢市)
*山*紀子(神奈川県横浜市)
樋*浩*郎(埼玉県川口市)
高**幸(茨城県日立市)
*上*也(東京都八王子市)
片山栄司(山口県山口市)
多田 浩(大阪府枚方市)
−−−敬称略−−−

 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
引用なし

パスワード


542 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて
 editor  - 20/4/20(月) 11:49 -
初めてさん,再度の書き込みありがとうございます.

▼初めてさん:
>一つ確認なのですが、回路図にそれぞれ区切られて書かれている部品と完成写真の線で区切られている箇所内の部品は一致していますか?
 図6と写真5(a)で使われている部品は一致しています.
 ただし,各ブロックを区切った線は説明のための便宜的なものであって,図6と写真5(a)で完全に整合しているとは限りません.

以上でいかがでしょうか?
引用なし

パスワード


835 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて
 初めて  - 20/4/20(月) 1:28 -
一つ確認なのですが、回路図にそれぞれ区切られて書かれている部品と完成写真の線で区切られている箇所内の部品は一致していますか?例えばセンサ部分の回路図では0.1μ、0.0047μのコンデンサとセンサが使われていますが、全体写真のセンサと区切られている部分に見えるコンデンサは0.1μ、0.0047μのコンデンサですか?その通りの部品の値を使っていたのですが、確認作業中に回路図とあっているか疑問に思う部分が出てきてしまいました。何度もすいません。
引用なし

パスワード


724 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて
 初めて  - 20/4/19(日) 11:30 -
わかりました。ありがとうございます。マーカーを使って確認したいと思います。なにかと手助けしていただきありがとうございました。
引用なし

パスワード


688 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて
 editor  - 20/4/19(日) 11:20 -
初めてさん,書き込みありがとうございます.

▼初めてさん:
>完成写真と回路写真を参考に自分なりに配線図を書いて見たのですが、知識足らずであっているかわかりません。確認、アドバイスお願いしたいです。
 あいにく配線図チェックのご要望には応じかねますが,代わりに配線チェックのコツを記したいと思います.
 
 まず回路図のコピーと配線図を用意します.そして,一つの接続を確認するたびに確認した箇所を黄色のマーカーペンで回路図にマークします.これを繰り返していく方法です.
 次に回路を配線し終えたら,配線図と実際の配線を見比べて,一つの配線を確認するたびに確認した箇所を黄色のマーカーペンで配線図にマークします.これを繰り返していき,すべての配線が正しいことを確認する方法です.
つまり2度チェックするのです.

 実は趣味で製作する1品ものなら,配線パターン図を描かずに,いきなり組み立てて配線したほうが手っ取り早いかもしれません.この場合も回路図のコピーを用意しておき,一つの接続を確認するたびに確認した箇所を黄色のマーカーペンで回路図にマークします.これなら1回するだけですみます.
 いきなり組み立てる場合は,部品配置が重要です.半田付けする前にユニバーサル基板上に実際に部品を置いてみて,もっとも合理的に配線できそうな配置を試行錯誤してから,半田付けしていきます.

 ご成功を祈念申し上げます.
引用なし

パスワード


648 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.33 スピードガン製作につ...
 初めて  - 20/4/16(木) 23:47 -
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。通販で購入しました。制作頑張ってみます。
引用なし

パスワード


631 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて
 初めて  - 20/4/16(木) 23:12 -
▼editorさん:ありがとうございます。

完成写真と回路写真を参考に自分なりに配線図を書いて見たのですが、知識足らずであっているかわかりません。確認、アドバイスお願いしたいです。
添付画像【723_39E38564-E2E4-4E98-A8F9-4BB4810E4A13.png : 1.7MB】
【723_39E38564-E2E4-4E98-A8F9-4BB4810E4A13.png : 1.7MB】

引用なし

パスワード



622 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて
 editor  - 20/4/15(水) 23:42 -
初めてさん,こんばんわ.

▼初めてさん:
>1stアンプと2ndアンプとなっていますが、完成写真や配線写真を見ると1つしか使われていないように見えました。これは2つアンプを使うということではなく、それぞれの回路を使う場合の比較として書かれているのでしょうか?
 1stアンプと2ndアンプは,2回路入りOPアンプ(LM358)の中の第1アンプと第2アンプをそれぞれ使っています.
 LM358はOPアンプが2回路入っているので,ICは1個しか使っていないように見えます.

 下記はLM358のデータシートの例です:
http://akizukidenshi.com/download/ds/st/LM358N_STmicro.pdf

以上
引用なし

パスワード


537 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.33 スピードガン製作につ...
 editor  - 20/4/15(水) 23:36 -
初心者🔰さん
 小誌「RFワールド」ご愛読ありがとうございます.

(1) CMOS OPアンプ:LMC6482
 マルツエレック,Digikey,シリコンハウス共立などで扱っています.
 定番のフルスイングOPアンプです.
 データシートをざっと見ただけですが,たぶんNJU7043で代用できます.
 DIPパッケージのものを選んでください.

(2)f-Vコンバータ LM2907N
 Digikey,Mouser,鈴商などで扱っています.
 DIPパッケージのものを選んでください.

(3)低リークダイオード FDH300ATR(もしくは2SK30ATM)
 FDH300ATRはMouser,Digikey,monotaROなどで扱っています.

 2SK30Aは千石電商などで扱っています.
 2SK192Aなどの汎用小信号JFETでも代用できます.
 2SK192Aは秋月電子通商,鈴商,マルツ,Digikey,Mouserなどで扱いがあります.

(4)リセットボタン
 操作しやすく実装しやすいプッシュボタンならなんでもOKだと思います.
 値段の安さからすると,タクトスイッチでしょう.
 下記は一例です:
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=%83%5E%83N%83g%83X%83C%83b%83%60&image=%8C%9F%8D%F5

(5)ストライクゾーン設定の可変対抗器
 普通の50kΩ半固定抵抗器です.可動範囲が270°ぐらいのものです.
 下記は形状の一例です:
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03281/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06065/

以上でいかがでしょうか?

 なお,秋葉原のパーツ店の多くは,コロナ騒ぎのため実店舗販売を自粛していますから,これから購入するなら通販をご利用なられるのがよろしいだろうと思います.
引用なし

パスワード


598 hits
・ツリー全体表示

RFワールド 33 スピードガンについて
 初めて  - 20/4/15(水) 23:28 -
1stアンプと2ndアンプとなっていますが、完成写真や配線写真を見ると1つしか使われていないように見えました。これは2つアンプを使うということではなく、それぞれの回路を使う場合の比較として書かれているのでしょうか?
引用なし

パスワード


675 hits
・ツリー全体表示

Re:[ziVNAu]プリアンプのNF測定方法
 taka  - 20/4/12(日) 23:35 -
それは大変ですね。そんな時に書き込みを気遣っていただき恐縮です。
全く急ぐものではありませんので、心おきなく看病なさってください。
快方に向かうことをお祈りしております。
引用なし

パスワード


613 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.33 スピードガン製作につい...
 初心者🔰  - 20/4/12(日) 22:56 -
初めてこの本を手にしたときに、スピードガンの製作をしたいと思いました。知識がないもので無謀な挑戦かとは思いますがなんとかやりたいと思っていますのでお手伝いお願いいたします。
まず、部品での質問です。本誌の主要部品リストの部品を一通り秋月電子通商様で探したのですが、1サイトのみでは材料は揃わず、他サイトでのまとめ買いを迫られているのてすが、できれば単品購入のできるサイトでできるだけ1サイトで済ませたいです。
<今見つけられていないのは、
@CMOS OPアンプ
Af-Vコンバータ
B低リークダイオード(もしくは2SK30ATM)
です。型番が近いものも同じものなのかわからない状態です。代用可能なものがあれば教えていただきたいです。>

<リセットボタン、ストライクゾーン設定の可変対抗器はどのようなものが必要ですか。>

また、この他必要なものがあれば些細なものでも教えていただきたいです。
本当に何もわからず申し訳ないです。お願いします。
引用なし

パスワード


581 hits
・ツリー全体表示

Re:[ziVNAu]プリアンプのNF測定方法
 富井里一  - 20/4/12(日) 17:50 -
taka 様
お世話になります。富井です。

 実家で入院の連絡があり、自宅に戻っていない状況です。週末に検討のお約束をしたのですが、しばらくお待ちいただければと思います。申し訳ありません。
引用なし

パスワード


574 hits
・ツリー全体表示

Re:[ziVNAu]プリアンプのNF測定方法
 taka  - 20/4/8(水) 21:53 -
富井様
返信ありがとうございます。可能性はあるという事ですね。ご紹介いただいたアンリツのPDFを読んでみましたが、理解できませんでした。(涙)
実験していただけるようなので、そちらに期待いたします。
なお絶対値計測ではなく、相対値の計測ができれば、アマチュア的な使い方ではOKだと思いますので、よろしくお願いします。
引用なし

パスワード


564 hits
・ツリー全体表示

Re:[ziVNAu]プリアンプのNF測定方法
 富井里一  - 20/4/8(水) 8:24 -
 DZV-1をご利用いただきましてありがとうございます。
 NF測定に関して、私の分かる範囲を記載しました。

■SA(スペクトラム・アナライザ)で NF を測定する方法
私は SAで NF を測定するとこがありますが、それがコールド・ソース法になるのだと思います。(名前はあまり存じ上げてなくてすみません)
測定のポイントは、
(1) アンプの入力の熱雑音は固定 (例:174dBm/Hz @17℃)
(2) アンプ出力のノイズ・レベル[dBm]を測定し、[dBm/Hz]に変換
  変換は SA 内部の IF帯域幅 (Resolution Band Width) を利用して算出
(3) アンプの利得を測定
(4) それぞれを NF の計算式に代入して求める
  計算式は、インターネットで情報は得られます。
  私が昔参照したのは、トラ技 2003年7月号 PP.199〜200
 今、少し調べたらアンリツのPDFが見つかりました。(p3)
https://dl.cdn-anritsu.com/ja-jp/test-measurement/files/Application-Notes/Application-Note/MS4640B_JF2100.pdf

■DZV-1 を上記のやり方をしたときの不安材料
- 精度良く電力[dBm]が測れない
 DZV-1のポートから出力されるレベル[dBm]をSAなどで測定できれば、周波数とオフセット値のファイルを作成し、インポートすることで、ある程度の[dBm]が測定できます。
 DZV-1の出力レベルを測定する手段がなければ、オフセット値はデフォルト値を使いますが、そのデフォルト値は私の手元にある 2台から求めたものなので、個体差に対応できていません。
- アンプのノイズが検出できるか心配
200MHz以上でダイナミック・レンジがどんどん悪化するので、ノイズが検出できるか不安です。
 
 週末に、DZV-1 で、手元にある LNA(ロー・ノイズ・アンプ)を測定してみます。かなり制約があると思いますが、結果はお知らせしたいと思います。
引用なし

パスワード


552 hits
・ツリー全体表示

[ziVNAu]プリアンプのNF測定方法
 taka  - 20/4/7(火) 21:23 -
DZV-1を購入してありがたく使ってます。
ところでプリアンプの制作を趣味でやってますが、DZV-1を使用してNFの測定ができないものでしょうか?作成したものはゲインは満足できるのですが、実際に使ってみるとノイズが多いと不評です。ただノイズレベルが測定できないので、対策してもその効果がよく判りません。
ググってみたところ、コールドソース法という手法でノイズソース無しに測定できるという紹介がありますが、メーカー製VNAの機能として持っている様子です。詳細の説明が難しいようなら、どこかのwebの参照先をご紹介いただければ幸いです。無理を申しますが、ご検討よろしくお願いします。
ついでながら作成しているプリアンプは430Mhz用です。
引用なし

パスワード


632 hits
・ツリー全体表示

18 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 60,269
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6