RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
13 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 初心者  - 20/5/22(金) 9:58 -
お返事ありがとうございます。

シンボル開始位置に対する積分区間の遅延理由の件、承知しました。
現状の7*80+7を6*80+7、3*80+7と調整してみましたが、6*80+7は変化なく、3*80+7はエラーが増える方向でした。


波形メモリの3us遅延は不要だけど誤動作はしないとの事で承知しました。

少し関連する話ですが、symbol_cntが5359の時、addr_romは5119で、次の5360の時、320になってますが、0に戻るが正しいでしょうか?
引用なし

パスワード


447 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 森榮  - 20/5/21(木) 21:59 -
ご質問の後半部分に回答させていただきます。

積分区間を7μ秒オフセットしている理由ですが、シンボルの開始直後は、
FIRフィルタなどを通過して波形が乱れていており、その部分を避けるためです。7μ秒遅延を調整いただくことで、エラーが改善する可能性はあります。もし宜しければ、お試してくださればと思います。

波形メモリの開始は3μ秒遅らせておりますが、上記と同じことを意図しておりました。しかしながら、冷静に考えますと、積分区間の調整のみで済む話で、波形メモリの開始タイミングを調整は適切ではないと思います。
読者様にも混乱を招きますし、(3μ秒の遅延により誤動作はしませんが)波形メモリの3μ秒遅延は適切ではないと思います。


▼初心者さん:
>
>それと教えて頂きたい点があります。
>RFワールドNo.41 98ページのdemodulatorモジュールのaddr_romですが記述から
>symbol_cntが240(3us)〜5359(67us)までいくとアドレスが0に戻る様な動きをします。
>つまり、シンボル開始の0usからではなく、3usの位置から
>波形メモリの先頭を読み出していく様ですが何故でしょうか?
>
>また、積算はシンボル開始から約7us(7+offset)オフセットをとり
>波形メモリの先頭位置3usからに対して約4usずらしてますが何故でしょうか?
>
>
>■接続
>送信基板TX-OUT == 簡易アッテネータ基板(同梱) == SMAケーブル(同梱) == 受信基板RX-IN == USBケーブル == PC
>
>■同期チェック
>1.送信基板のSW1を押し続けると受信基板のLED1が1秒くらいの周期で点滅、LED2は点灯(キャリア同期)
>2.送信基板のSW2を押し続けると受信基板のLED1、LED2は点灯、LED3は短い周期で点滅
> →受信基板側のSMAケーブルと同軸端子の接続をゆるめてLED3の点滅がほぼ無くなる様に調整
>
>■ファームウェア
>送信基板:RFW42SのOFDM_QPSK_TX.sof
>受信基板:RFW42SのOFDM_QPSK_RX.sof
引用なし

パスワード


394 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 森榮  - 20/5/21(木) 13:25 -
ご確認有難うございます。

今回の実験の様子を拝見させていただきますと、有線接続でもっともシンボル同期が良好にできる入力レベルを探ってくださっていると思います。
1Mバイト中、80バイトエラーは、かなり優秀と思います。

無線接続でも同様になります。有線と違って、外来ノイズが多くなる分、入力レベル調整は、さらに難しくなると思われます。

相関方式として、1つの方式を、誌面に掲載させていただきましたので、ご参照いただければと思います。
複雑なシーケンス制御も入ってきますので、Verilogを書く難易度は上がりますが、ぜひチャレンジされてみてください。sync_symbol.vの入れ替えでOKと思います。
申し訳ありませんが、相関方式のVerilog提示や、詳細な解説は掲示板サポートの対象外とさせていただきたく思います。


▼初心者さん:
>お返事ありがとうございます。
>
> 絶妙な入力レベルの件ですが、有線接続ではなく、誌面の様なアンテナによる無線接続でも同様でしょうか?
>こちらの有線接続による実験では、AGCが効いてないのかATT[4:0]が0のままでした。
>
> 多少エラーレートが高いのは、シンボル同期に簡易的な方式を使っているとの事で理解しました。恐縮ですが相関方式を教えて頂けないでしょうか?
> (sync_symbol.vの入れ替えで可能でしょうか?)
>
> 後半の件ですが、ご説明よろしくお願い致します。
引用なし

パスワード


558 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 初心者  - 20/5/21(木) 12:33 -
お返事ありがとうございます。

絶妙な入力レベルの件ですが、有線接続ではなく、誌面の様なアンテナによる無線接続でも同様でしょうか?
こちらの有線接続による実験では、AGCが効いてないのかATT[4:0]が0のままでした。

多少エラーレートが高いのは、シンボル同期に簡易的な方式を使っているとの事で理解しました。恐縮ですが相関方式を教えて頂けないでしょうか?
(sync_symbol.vの入れ替えで可能でしょうか?)

後半の件ですが、ご説明よろしくお願い致します。
引用なし

パスワード


480 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/21(木) 10:06 -
▼editorさん:
配線面の写真です。
まだ、3箇所ほどビニル線を使って配線しなければいけないところが、あるので、本日中に直します。
現時点での配線は写真のとおりです。
お願いします。
添付画像【829_配線面B.jpg : 1.0MB】
【829_配線面B.jpg : 1.0MB】

引用なし

パスワード



2,263 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/20(水) 23:12 -
▼初めてさん:
>▼editorさん:ありがとうございます。
>アノード電圧は1.1m V
>カソード電圧は50m V
 基板の配線面の写真もアップしてください.
引用なし

パスワード


2,211 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/20(水) 22:53 -
▼editorさん:ありがとうございます。
アノード電圧は1.1m V
カソード電圧は50m V
でした。
引用なし

パスワード


1,976 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/20(水) 22:04 -
▼初めてさん:
 コンデンサーは問題ないと思われます.

>2.D2の遮光は、黒のビニルテープの内にアルミホイルを付けて、巻いています。
 D2のアノード電圧(LMC6482のピン1)とカソード電圧(TP9)を
それぞれ1秒ぐらいですばやく測ってみてください.
 それぞれ何Vでしょうか?
引用なし

パスワード


1,913 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/20(水) 21:55 -
▼editorさん:ありがとうございます。
1.D2はマルツオンラインさんで購入した、DIODE GEN PURP 125V 200MA
DO35【FDH300A】です。

型番 FDH300A

メーカー名 オンセミコンダクター


C10は
フィルムコンデンサー 2200pF50V 
メーカー名 ルビコン株式会社

C12は
フィルムコンデンサー 0.015μF50V 
メーカー名 ルビコン株式会社
です。


2.D2の遮光は、黒のビニルテープの内にアルミホイルを付けて、巻いています。D2の写真も載せさせていただきます。


種類、メーカー名等不足がありましたら、大変申し訳ないです。
添付画像【825_部品面改訂版.jpg : 471.4KB】
【825_部品面改訂版.jpg : 471.4KB】

添付画像【825_D2遮光.jpg : 261.6KB】
【825_D2遮光.jpg : 261.6KB】

引用なし

パスワード


[添付] :825_D2遮光.jpg (261.6KB)

1,845 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/20(水) 21:28 -
▼初めてさん:
>一箇所接触不良のところがありませたので、直したところ、5.0 Vになりました。
>そして、配線を確認の上直したので、TPの値を載せさせていただきます。
>TP1 2.50V
>TP2 2.51V
>TP3 2.50 V
>TP4 Max0.93 V Min 106mv
>TP5 Max 0.4 V Min 0 V
>TP6 0 V
>TP7 0 V
>TP8 0 V
>TP9 10mV〜100mV
>OUT 10mV〜100mV

 ようやく表4の値に近づきましたね.

>TP9.OUTが10mV程から測定している内にどんどん上がっていき、100mVを超える程になり、安定しません。
>なにか原因として考えられることはありませんでしょうか。
 D2は何を使われましたか?(型名,メーカ名)
 D2はどのように遮光しましたか?(使った材料や構造など)
 D2のアノード電圧(LMC6482のピン1)とカソード電圧(TP9)を
それぞれ1秒ぐらいですばやく測ってみてください.それぞれ何Vでしょうか?
引用なし

パスワード


1,773 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 森榮  - 20/5/20(水) 17:01 -
頒布基板で実験を進めてくださり、有難うございます。
前半の質問を取り急ぎ回答させていただきます。後半は、確認して追って回答させていただきます。

誌面の限られたページ数でOFDM変復調を説明するために、シンボル同期に簡易的な方式を使っています。絶妙な入力レベルに合わせないと、エラーレートが十分に下がらない欠点があります。多少エラーレートが高いことはご理解頂ければと思います。

私のほうの独自の検証で、シンボル同期を無線LANなどで実績のある相関方式を使うと、エラーレートが大幅に下がることを確認しております。

▼初心者さん:
>RFワールドNo.41 96ページの動作確認として
>送信基板のSW2を押し続ける事で常にインクリメント・データを送信して
>受信基板ではパソコン用プログラムでhhmmss.datを書き出しています。
>
>1Mバイトのhhmmss.datの中身を確認しますと1Mバイト中80バイトくらい
>データが化けてます。化け方は少し法則があり、9b → ab や 2f → 3f の様になり、out_byte_data[7:0]の[5:4]部分です。
>
>1シンボル中、out_byte_data[7:0]が4個出力されますが、化けるのは4個目です。SignalTapのスクリーンショットを投稿させて頂きます。
>どの様な事が考えられますでしょうか?
>
引用なし

パスワード


411 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/20(水) 16:07 -
▼editorさん:ありがとうございます。
一箇所接触不良のところがありませたので、直したところ、5.0 Vになりました。
そして、配線を確認の上直したので、TPの値を載せさせていただきます。
TP1 2.50V
TP2 2.51V
TP3 2.50 V
TP4 Max0.93 V Min 106mv
TP5 Max 0.4 V Min 0 V
TP6 0 V
TP7 0 V
TP8 0 V
TP9 10mV〜100mV
OUT 10mV〜100mV

TP9.OUTが10mV程から測定している内にどんどん上がっていき、100mVを超える程になり、安定しません。
なにか原因として考えられることはありませんでしょうか。
やはり、配線でしょうか。
引用なし

パスワード


1,724 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.41 動作確認2
 初心者  - 20/5/20(水) 11:29 -
RFワールドNo.41 96ページの動作確認として
送信基板のSW2を押し続ける事で常にインクリメント・データを送信して
受信基板ではパソコン用プログラムでhhmmss.datを書き出しています。

1Mバイトのhhmmss.datの中身を確認しますと1Mバイト中80バイトくらい
データが化けてます。化け方は少し法則があり、9b → ab や 2f → 3f の様になり、out_byte_data[7:0]の[5:4]部分です。

1シンボル中、out_byte_data[7:0]が4個出力されますが、化けるのは4個目です。SignalTapのスクリーンショットを投稿させて頂きます。
どの様な事が考えられますでしょうか?


それと教えて頂きたい点があります。
RFワールドNo.41 98ページのdemodulatorモジュールのaddr_romですが記述から
symbol_cntが240(3us)〜5359(67us)までいくとアドレスが0に戻る様な動きをします。
つまり、シンボル開始の0usからではなく、3usの位置から
波形メモリの先頭を読み出していく様ですが何故でしょうか?

また、積算はシンボル開始から約7us(7+offset)オフセットをとり
波形メモリの先頭位置3usからに対して約4usずらしてますが何故でしょうか?


■接続
送信基板TX-OUT == 簡易アッテネータ基板(同梱) == SMAケーブル(同梱) == 受信基板RX-IN == USBケーブル == PC

■同期チェック
1.送信基板のSW1を押し続けると受信基板のLED1が1秒くらいの周期で点滅、LED2は点灯(キャリア同期)
2.送信基板のSW2を押し続けると受信基板のLED1、LED2は点灯、LED3は短い周期で点滅
 →受信基板側のSMAケーブルと同軸端子の接続をゆるめてLED3の点滅がほぼ無くなる様に調整

■ファームウェア
送信基板:RFW42SのOFDM_QPSK_TX.sof
受信基板:RFW42SのOFDM_QPSK_RX.sof
添付画像【821_エラー位置.png : 213.1KB】
【821_エラー位置.png : 213.1KB】

引用なし

パスワード



585 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/19(火) 21:07 -
▼初めてさん:
>1.電源系の回路をやり直す時は、一度他の回路への出力を断ち、電源系のみで確認するのがいいのですか。
 負荷がつながっていると,その影響で電圧降下が発生していても見分けることが出来ないと思いませんか?

>2.ビニル線の写真の件ですが、見づらくて申し訳ありません。
>現在使っているものの写真(赤、黒)を載せさせていただくので、適正かどうか確認していただきたいです。
 写真では判断いたしかねます.

>3.もし適正の用であれば、この線を部品面を通して配線しようと思っています。
 配線面で交差している箇所は,すべて部品面で接続してください.

>その時はビニル線を繋げたい部品の隣から配線面に出して、半田付けするということでしょうか。
 そうです.基本的にジャンパ線は部品面に配置してください.
 ネット上や雑誌記事に製作例がありますから,それらを参考にしてください.
引用なし

パスワード


1,671 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/19(火) 20:27 -
▼editorさん:わかりました。ありがとうございます。
確認です。
1.電源系の回路をやり直す時は、一度他の回路への出力を断ち、電源系のみで確認するのがいいのですか。

2.ビニル線の写真の件ですが、見づらくて申し訳ありません。
現在使っているものの写真(赤、黒)を載せさせていただくので、適正かどうか確認していただきたいです。

3.もし適正の用であれば、この線を部品面を通して配線しようと思っています。
その時はビニル線を繋げたい部品の隣から配線面に出して、半田付けするということでしょうか。
添付画像【819_ビニル線.jpg : 0.8MB】
【819_ビニル線.jpg : 0.8MB】

引用なし

パスワード



1,621 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/19(火) 20:03 -
▼初めてさん:
>1.新しい電池にしましたが、今度は6.0Vになってしまいました。
>どこかの配線間違いが影響しているのでしょうか。
 配線が間違っているか,さもなくば測定方法が間違っています.
 LM7805の5V出力ラインを切断し,下記を参考にやりなおしましょう:
https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=754;id=RFW2#754

 LM7805の出力電圧を測るときは,テスターを電圧レンジに切り替えて,黒いテスターリードを0Vに,赤いテスターリードを5Vに当てて測定してください.

>2.配線面、部品面の写真を載せましたので、確認お願いしたいです。
>ピークホールド回路を外している状態です。
 部品面にビニル線によるジャンパが見当たりません.
 依然として配線面で交差させていませんか?

>3.配線が重なるところは、写真のコードを使ってみているのですが、問題がありましたら、教えていただきたいです。
 写真の解像度が低くて文字を読み取れません.
 AWG28番か30番あたりが使いやすいです.AWG26番はやや太すぎますが,使えないことはありません.

>まだ、この線でいいのか自信がないため、交差する線も抵抗の足を使っています。注意を払いながら接触しないようにしていますが、やはりご指摘いただいたように、重なるところに使える線を使いたいと考えております。
 重なる,すなわち交差する部分はビニール線を使ってください.そして配線面がごちゃごちゃしないようにビニール線によるジャンパは部品面に取り付けましょう.
 ビニール線は少なくとも数種類の色をそろえることをオススメします.
 そして+5Vラインは赤,0Vラインは黒のように決めて使い分けます.
 信号系は赤と黒以外の色を使いましょう.
引用なし

パスワード


1,534 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/19(火) 18:56 -
▼editorさん:ありがとうございます。
もう一度念入りに確認したいと思います。

1.新しい電池にしましたが、今度は6.0Vになってしまいました。
どこかの配線間違いが影響しているのでしょうか。

2.配線面、部品面の写真を載せましたので、確認お願いしたいです。
ピークホールド回路を外している状態です。

3.配線が重なるところは、写真のコードを使ってみているのですが、問題がありましたら、教えていただきたいです。
まだ、この線でいいのか自信がないため、交差する線も抵抗の足を使っています。注意を払いながら接触しないようにしていますが、やはりご指摘いただいたように、重なるところに使える線を使いたいと考えております。

4.もう一度配線を確認したうえで、再度TPの値をアップさせていただこうと思っていますが、その前に上の3つの確認をさせてください。お願いします。
添付画像【817_配線面 19.jpg : 0.7MB】
【817_配線面 19.jpg : 0.7MB】

添付画像【817_部品面.jpg : 0.9MB】
【817_部品面.jpg : 0.9MB】

添付画像【817_コード.jpg : 11.4KB】
【817_コード.jpg : 11.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :817_コード.jpg (11.4KB)

1,492 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/19(火) 14:03 -
▼初めてさん:
>その時は、電源回路を一度、ほかの回路の外して、LM7805の出力側からの電圧を測ると良いですか。
 いいえ.電池を新品に交換するだけでLM7805の出力電圧は5.0Vになるはずです.

>コピーとマーカーを用意し、何度も確認しましたが、回路図をうまく読めていないのか直りません。
 チェックした結果と,製作した基板の表裏をデジカメで撮影してアップしてみてください.
 普通は1回か2回のチェックで表4の電圧になるはずです.3回以上チェックしても表4の電圧にならないのは,他に理由がありそうです.

>TP9の異常はピークホールド回路の異常と絞っても大丈夫でしょうか。
 ピークホールド回路も怪しいですし,それ以外の回路にも接続間違いがあるかもしれません.
 もう一度,すべてのTPの電圧を測定した結果をアップしてみてください.

>確認です。グラウンドは最終的に電池側のマイナスへですが、5 Vの線は最終的にどうなるのでしょうか。LMC6482の8ピンに繋げてそこで終わりということで大丈夫なのでしょうか。
 5Vと書かれているラインは,すべてLM7805の5V出力へ接続します.
引用なし

パスワード


1,416 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/19(火) 11:12 -
▼editorさん:
ありがとうございます。
現在、また5.0 Vにならなく、TP全てに狂いが出ている状況です。
ピークホールド回路を外して、試してみてもダメでした。
電池を変えると今度は6.0 V前後になります。
まず、ここを5.0 Vに直すところから始めないとなりませんよね。
その時は、電源回路を一度、ほかの回路の外して、LM7805の出力側からの電圧を測ると良いですか。
引用なし

パスワード


1,361 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/18(月) 20:03 -
▼初めてさん:
>コピーとマーカーを用意し、何度も確認しましたが、回路図をうまく読めていないのか直りません。
 チェックした結果と,製作した基板の表裏をデジカメで撮影してアップしてみてください.

>TP9の異常はピークホールド回路の異常と絞っても大丈夫でしょうか。
 ピークホールド回路も怪しいですし,それ以外の回路にも接続間違いがあるかもしれません.
 もう一度,すべてのTPの電圧を測定した結果をアップしてみてください.

>確認です。グラウンドは最終的に電池側のマイナスへですが、5 Vの線は最終的にどうなるのでしょうか。LMC6482の8ピンに繋げてそこで終わりということで大丈夫なのでしょうか。
 5Vと書かれているラインは,すべてLM7805の5V出力へ接続します.

>また、手探りで直している内に5.0 Vの電圧であったところが、4.3 Vくらいになるようになってしまいました。
 一連の作業の始めに十字配線基板を使っていたときは電池を短絡していたと思われるので電圧が下がってしまったのかもしれません.LM7805の出力が5.0Vであることを確認してください.
 もし5.0Vに満たなければ新しい電池と交換してください.
引用なし

パスワード


1,293 hits
・ツリー全体表示

13 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 60,245
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6