![]() | ![]() | |
![]() |
ziVNAuにElectrical delay(Embedding)機能を追加していただけませんか?
S11の校正後にケーブルを接続して入力インピーダンスを計測時、観測面(基準面)をケーブル先端に移動して測定する必要があります。
601 hits
八太朗さん、ご質問ありがとうございます。
エレクトリカル・ディレイ 機能は、ご指摘の通りziVNAuに無い機能です。同じような機能として、ポート・エクステンション(Port Extention)機能を、後からリリースしたPCアプリ(ziVNAu.exe)に追加しました。 機能の違いですが、 ○エレクトリカル・ディレイ: 測定するSパラメータ毎にエレクトリカル・ディレイの設定値[sec]を持つ仕様になると思います。 S11に設定する値は、S21に設定する値の倍の値をご自分で設定することになります。 ○ポート・エクステンション: ziVNAuはポート毎に設定値[sec]を持つ仕様になります。 S11とS21は同じ設定値で、S11の場合はS21の倍の値をVNAの中で自動的に計算します。 ポート・エクステンションを追加した時期は、2016年10月20日 Ver.1.1 です。 http://www.rf-world.jp/bn/RFW35/RFW35V.shtml 機能の概要と操作方法は、"Ver.1.1"ボタンおよび"Ver.1.0から1.1への差分"ボタンどちらでも、ダウンロードしたアーカイブファイルの中のdocsフォルダにある"バージョンアップ_161010a.pdf"に記載しています。 ご参考になるかは分かりませんが、ポート・エクステンションの基礎的なところはRFワールドNo.37 pp.102〜110に記載しました。 エレクトリカル・ディレイ機能とポート・エクステンション機能は、処理的に大きな違いは無いのですが、エレクトリカル・ディレイ機能が簡単にziVNAuのPCアプリに追加できるか、どこまで影響するかソースを見切れていない状況です。 そのような状況の中で恐縮ですが、ポート・エクステンションの機能で代用できないかご検討いただくことは可能でしょうか?
720 hits
富井さん、早速ご回答ありがとうございます。
エレクトリカルディレイの代わりになる ポート・エクステンション機能が追加されたんですね。 勉強して使いこなしたいと思います。 今後ともご指導の程宜しくお願い致します。 取り急ぎお礼まで ▼富井里一さん: >八太朗さん、ご質問ありがとうございます。 > > エレクトリカル・ディレイ 機能は、ご指摘の通りziVNAuに無い機能です。同じような機能として、ポート・エクステンション(Port Extention)機能を、後からリリースしたPCアプリ(ziVNAu.exe)に追加しました。 > > 機能の違いですが、 >○エレクトリカル・ディレイ: > 測定するSパラメータ毎にエレクトリカル・ディレイの設定値[sec]を持つ仕様になると思います。 >S11に設定する値は、S21に設定する値の倍の値をご自分で設定することになります。 >○ポート・エクステンション: > ziVNAuはポート毎に設定値[sec]を持つ仕様になります。 >S11とS21は同じ設定値で、S11の場合はS21の倍の値をVNAの中で自動的に計算します。 > > ポート・エクステンションを追加した時期は、2016年10月20日 Ver.1.1 です。 > http://www.rf-world.jp/bn/RFW35/RFW35V.shtml > 機能の概要と操作方法は、"Ver.1.1"ボタンおよび"Ver.1.0から1.1への差分"ボタンどちらでも、ダウンロードしたアーカイブファイルの中のdocsフォルダにある"バージョンアップ_161010a.pdf"に記載しています。 > ご参考になるかは分かりませんが、ポート・エクステンションの基礎的なところはRFワールドNo.37 pp.102〜110に記載しました。 > > エレクトリカル・ディレイ機能とポート・エクステンション機能は、処理的に大きな違いは無いのですが、エレクトリカル・ディレイ機能が簡単にziVNAuのPCアプリに追加できるか、どこまで影響するかソースを見切れていない状況です。 > そのような状況の中で恐縮ですが、ポート・エクステンションの機能で代用できないかご検討いただくことは可能でしょうか?
779 hits
|
RFワールドNo.35 簡易VNA(ziVNAu)の PCアプリのバージョンをアップしました.
(マイナー・リリース) ■更新内容 ○マーカの番号も表示 ○"UP", "DN" ボタンで, アクティブなマーカが移動可能 ○測定の進み具合を示すスイープ・バーの非表示 ○ユニットの動作試験にスイープ・ディレイ 10ms を追加 ○バージョン表示方法の変更 ■入手方法 以下のURLからパスワードを入力して.zipファイルをダウンロードします. https://www.rf-world.com/x/uplab/updown2.cgi ○実行可能ファイル タイトル:ziVNAu PCアプリ 実行可能ファイル ver 17.05.14.2 ダウンロード・パスワード:VNA ○ソース・ファイル タイトル:ziVNAu PCアプリ ソース・ファイル ver 17.05.14.2 ダウンロード・パスワード:VNA このダウンロード・サイトは、CQ出版社のご厚意により、マイナー・リリースのダウンロード向けに用意していただいたものです。
626 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます. −−−敬称略−−− 後**之(静岡県富士市) *田隆*(兵庫県神戸市) 嶋**夫(三重県亀山市) * 利夫(千葉県白井市) 堀 **(静岡県榛原郡) 徳*淳*(東京都東村山市) 多田 浩(大阪府枚方市) 小**雄(茨城県古河市) 佐* 拓*(栃木県宇都宮市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
531 hits
|
お世話になっております。
RFワールドNo.37のP.121に掲載されていた,ziVNAuのSACal.txtのサンプルのダウンロードを先が見つけられませんでした。どこからダウンロードが可能でしょうか?
659 hits
G-SHOESさん,小誌ご愛読ありがとうございます.
▼G-SHOESさん: >RFワールドNo.37のP.121に掲載されていた,ziVNAuのSACal.txtのサンプルのダウンロードを先が見つけられませんでした。 すみません.現在,準備中でございます. 恐れ入りますが少々お待ちいただきたいと存じます.
719 hits
G-SHOESさん,小誌ご愛読ありがとうございます.
▼G-SHOESさん: >RFワールドNo.37のP.121に掲載されていた,ziVNAuのSACal.txtのサンプルのダウンロードを先が見つけられませんでした。どこからダウンロードが可能でしょうか? 取り急ぎ当該ファイルをこの書き込みに添付いたします. ダウンロード・サービスの正式版は少しお待ちくださるよう お願い申し上げます.
719 hits
727 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます. −−−敬称略−−− 森**己(和歌山県和歌山市) *村孝*(千葉県柏市) *田*司(兵庫県神戸市) 松*孝(東京都世田谷区) *利夫(千葉県白井市) 永瀬力也(東京都東久留米市) *本*二(千葉県流山市) 井**也(東京都八王子市) 多*浩(大阪府枚方市) 川村雅則(岐阜県関市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
551 hits
|
読者の方よりご連絡をいただき、簡易ベクトル・ネットワーク・アナライザ ziVNAu の、Full 2-Port 校正に不具合があることが分かりました。
■症状 利得の無い BPF の測定結果の一部に、0dBを超える(利得のある)特性が含まれ、HP8753D(キーサイト社のVNA)と比較しても異なる波形になります。 Full 2-Port 校正を行った後、S21または S12 の測定でこの症状が出ます。 添付 PDFファイルで、Full 2-Port校正とENH-RESP校正によるBPF特性の波形比較をしていますので、ご覧いただければと思います。 ■今後の対応 12月末を目途に対策したいと思います。 皆様にご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございません。
938 hits
Full 2-Port 校正の不具合を修正しました.
修正版ziVNAu.exe のダウンロードは以下のURLをご覧ください. https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=371;id=RFW2#371 対応が遅くなり申し訳ありませんでした.
791 hits
|
小誌「RFワールド」No.35で企画した「ziVNAuユニット完成基板(ZV-1基板)」の頒布サービスは,予想以上に好評で,おかげさまで当初想定した台数を大きく上回るお申し込みがございました.
その頒布サービスは2016年8月29日の最終申し込みをもって締め切らせていただきました.しかし,その後も入手を希望する声が後を絶たないので,この再販売リクエスト・フォームを設けました. この再販売リクエスト・フォームは,入手希望者の概数を把握するためと,筆者と(株)ディエステクノロジー社にご検討いただく材料を提供するものです.再販売をご確約するものではございませんので,あらかじめご承知置きください. また,この再販リクエストを申し込んだからといって,購入義務が生じるわけではございません. 再販売や商品化が決定した場合は,ご入力いただいたe-mailアドレスへご案内を差し上げる予定です. お申し込みは下記からどうぞ: https://www.rf-world.com/x/RFW35DLS/ZV1ENC/appform.htm
695 hits
722 hits
|
正規化インピーダンスを50倍表示することは可能でしょうか?
795 hits
microさん、ご質問ありがとうございます。
▼microさん: >正規化インピーダンスを50倍表示することは可能でしょうか? 現状のスミスチャートのマーカ表示は、"Zo*(324.618m + j*3.675) ohm" のように、表示された数値に正規化インピーダンス50Ωを掛け算しないと実際のインピーダンス値にならないので、最初から 50Ωを掛け算した値を表示するようにする設定の 有/無 のご質問だと思います。 現状は、50倍した値の表示はできないです。 次のバージョンアップで、現状の表示と、50倍の表示の切り替えができないか検討してみます。 恐れ入りますが、現状、ご回答できる内容になります。
822 hits
> 次のバージョンアップで、現状の表示と、50倍の表示の切り替えができないか検討してみます。
ご回答ありがとうございました。 ご検討よろしくお願いいたします。
860 hits
▼microさん:
>> 次のバージョンアップで、現状の表示と、50倍の表示の切り替えができないか検討してみます。 >ご回答ありがとうございました。 >ご検討よろしくお願いいたします。 ご要望の機能を盛り込んでみました. 対応版ziVNAu.exe のダウンロードは, 恐れ入りますが以下のURLをご覧いただければと思います. https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=371;id=RFW2#371
864 hits
動作を確認しました。どうもありがとうございました。
900 hits
|
RFワールドNo.35 簡易VNAの PCアプリを修正しました.
■更新内容 ○Full 2-Port校正のバグ修正 関連→https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=352;id=RFW2#352 ○測定の状況を示すタスク・バー表示を追加しました ○Full 2-Port校正で測定の時, [HOLD]ボタンの反応が遅い問題を修正しました ○Full 2-Port校正に [FWD + REV] ボタンを追加しました ○Full 2-Port校正の [FUL2 DONE]ボタンは省略しました ○RESP校正は[DONE]ボタンをクリックすることなく完了する仕様に変更しました ○スミスチャートのマーカ表示は, 正規化しないインピーダンス表示ができるようにしました 関連→https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=349;id=RFW2#349 ■入手方法 以下のURLからPCアプリ(ziVNAu.exe)をダウンロードします。 URL:lab.rf-world.jp ダウロード・タイトル:ziVNAu_PCアプリのマイナーVerUp_161225 ダウンロード・パスワード:VNA このダウンロード・サイトは、CQ出版社のご厚意により、マイナー・リリースのダウンロード向けに用意していただいたものです。 ■詳細 PCアプリの更新方法や更新内容の詳細は, ダウンロードしたアーカイブに含まれる.txtや.pdfをご覧ください.
860 hits
|
707 hits
microさん、お問い合わせいただきましてありがとうございます。
図5.11 (RFW No.35, p65) のグラフと比べ、全体的にレベルが低く、特に 10MHz〜100MHz で 25dB近くレベルが低い時の対応策という事ですが。 ●a2→b2試験は正常の時: 受信機A(ポート1側) の回路ブロックに的が絞れると思います。 ○RF信号の経路(IC16, IC17, IC19) ○ミキサ(IC14), OPAmp(IC15), アナログSW(IC13) ●a2→b2試験も同様の特性: DDS(IC10, IC11)を含むほとんどのアナログ回路が確認対象になります。 ●RF信号のレベル確認 オシロスコープがあれば、そのオシロスコープで見れる周波数を ziVNAuユニットから信号を出力して各ブロックの信号レベルを比較します。受信機A, 受信機B, 受信機R のブロックは、ほぼ同じレベルです。また、DDS(IC10, IC11) の RF出力レベル(20番ピン, 21番ピン)は同じです。 一応、ADC(IC12)に 受信した信号レベルがサンプリングできていますので、(まるっきり動作していない状態とは異なりますので) 上記レベル比較でどこか異なるところが見つかるのではと思います。 ●1つの周波数を ziVNAuユニットから RF信号を出力する方法 START と STOP を同じ周波数を指定します。または、POINTS を 1 にします。そして [RUN]ボタンをクリックし測定を開始します。すると、常に同じ周波数の測定を繰り返します。測定中より測定を止めていた方がノイズの発生は幾分少ないです。測定を開始して、測定を止めても、同じ周波数でアナログ回路は動作継続しています。この状態で上記のレベル比較ができると思います。 ●基本的な内容で恐縮ですが 〇DC電圧チェックと 5V消費電流、各ICの電源電圧の確認もあるかと思います。また、測定中の5Vは約430mAになります。 ○a1→b1試験は、ziVNAuユニットに取り付けられている SMAコネクタに何も接続しないで評価します。 原因特定のヒントになればよろしいのですが。 恐れ入りますがよろしくお願いします。
745 hits
▼富井里一さん:
>●a2→b2試験は正常の時: > 受信機A(ポート1側) の回路ブロックに的が絞れると思います。 > ○RF信号の経路(IC16, IC17, IC19) > ○ミキサ(IC14), OPAmp(IC15), アナログSW(IC13) > a2→b2試験は正常ですのでポート1側の教えて頂いた部品のチェックを してみます。お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
833 hits
>●a2→b2試験は正常の時:
> 受信機A(ポート1側) の回路ブロックに的が絞れると思います。 > ○RF信号の経路(IC16, IC17, IC19) > ○ミキサ(IC14), OPAmp(IC15), アナログSW(IC13) IC17を交換したら直りました。どうもありがとうございました。
764 hits
▼microさん:
>>●a2→b2試験は正常の時: >> 受信機A(ポート1側) の回路ブロックに的が絞れると思います。 >> ○RF信号の経路(IC16, IC17, IC19) >> ○ミキサ(IC14), OPAmp(IC15), アナログSW(IC13) >IC17を交換したら直りました。どうもありがとうございました。 直ってよかったです。ご連絡ありがとうございました。
842 hits
|
追加の頒布、またはキャンセル待ちは可能でしょうか。
801 hits
鈴木様,書き込みありがとうございます.
▼鈴木さん: >追加の頒布、またはキャンセル待ちは可能でしょうか。 現時点では完成基板の追加頒布の予定はございません. もしかすると余剰分を頒布することがあるかもしれませんが, 確約はいたしかねます. また,キャンセル待ちにつきましても,ご案内できる状況にございません. 以上,よろしくお願い申し上げます.
913 hits
▼鈴木さん:
>追加の頒布、またはキャンセル待ちは可能でしょうか。 再販売を検討中です. お申し込みは下記からどうぞ: https://www.rf-world.com/x/RFW35DLS/ZV1ENC/appform.htm
758 hits
|
将来的なカスタマイズを見据え、まず勉強のために配布されているPC用
ソースコードをコンパイルしてみようと思い、Delphi / C++Builder 10.1 Berlin Starter Edition (無償版)を導入して、配布されている ziVNAu.dproj プロジェクトをビルドしようとしてみましたが、 [dcc32 致命的エラー] Main.pas(9): F2613 ユニット 'ZiEditExtendedA' が見つかりません。 と出て先に進めません。 何をどこから調べればいいのか、何かヒントを頂けないでしょうか? (当方、Delphi、PASCAL は初めて使います)
654 hits
JH6VELさん、お待たせしてしまい申し訳ありません。
Delphi 10.1 Berlin Starter Edition でコンパイルすると、「ZiEditExtendedA が見つかりません。」のエラーが発生する件でご連絡いたします。 エラーが発生する原因は 2つあると思われます。 ●ZiEditExtendedA が見つからない これは私のミスで、ziVNAuで利用するパッケージ(Delphi用語)を事前にインストールする必要がありました。 対処方法を以下の URL にアップしました。 https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=355;id=RFW2#355 ●Professional エディションのコンポーネント(Delphi用語)の利用 ziVNAu は、Professionalエディションの TeeChart コンポーネントを利用していますので、Starterエディションでは関連する記述は削除が必要になります。 以下の URL は、その削除するやり方になります。 https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=356;id=RFW2#356 以上の対処で Starterエディションでもコンパイルできると思います。一部に私のミスで、お手数をおかけしてしまうことになり申し訳ありません。
716 hits
情報ありがとうございました。
無事ビルドすることができました。 C++、C# 等は仕事で使っているのですが、PASCALは初めてなので、これから勉強です。
782 hits
|
前略、
Ver16.10.10.2で追加されましたPort Extensionについて、Extension 対象品を接続した状態(先端は開放or短絡)でPort Extensionを 実行する機能(キーサイトのネットアナで言う「Measure SHORT」or「Measure SHORT」)があると便利なのですが、追加のご予定はありませんでしょうか??
876 hits
亜弁堂さん、ご質問いただきましてありがとうございます。
▼亜弁堂さん: >前略、 >Ver16.10.10.2で追加されましたPort Extensionについて、Extension >対象品を接続した状態(先端は開放or短絡)でPort Extensionを >実行する機能(キーサイトのネットアナで言う「Measure SHORT」or「Measure SHORT」)があると便利なのですが、追加のご予定はありませんでしょうか?? ご質問の内容は、延長するケーブルの遅延時間[sec]を測定し、かつ、その測定値を自動的に Port Extension に設定する機能の有無。と読み取り、以下にご回答いたします。 もし、私が勘違いしているようでしたら、大変恐縮ですが、もう少し詳しく教えていただけばと思います。 延長するケーブル(対象品)のオフセット量[sec]を測定する機能は、Ver16.10.10.2 で一応ご用意しました。メニュー [STIMUL] ボタン > [MORE] ボタン > [PORT EXT] ボタンを押した時の、ファンクション・ボタン群の中で、3つのボタン ([MEAS(sec) AVG1] / [MEAS(sec) AVG2] / [MEAS(sec) AVG3]) がそれです。 この 3つのボタンはそれぞれ計算方法が多少異なりますが、どれも延長するケーブルのオフセット量[sec]を測定します。いずれかのボタンを押すと、1回測定して、同じファンクション・ボタン群の [PORT 1] または[PORT 2] のボタンに測定値[sec] が表示されます。以上で延長するケーブルの遅延時間[sec] が Port Extension として設定されます。 S11 や S22 で、上記 3つのボタン [MEAS(sec) AVG*] を押してオフセット量を測定する時、延長するケーブルの先端は、オープン または ショートを接続します。どちらでもかまいません。また、S21 や S12 の場合は、もう一方のポートにスルー接続します。 図を盛り込んだ同じような内容は、Ver. 1.1 をダウンロードしたアーカイブ※ の中の、"docs\バージョンアップ_161010a.pdf" にあります。併せてご覧いただければと思います。 キーサイト社の VNA は、SHORT を接続してから [Measure SHORT] ボタンを押すと思いますが、本機は SHORT接続や OPEN接続の専用ボタンはありません。どちらを接続しても同じ[MEAS(sec) AVG*] ボタンを押してください。 ※ Ver. 1.1: RFワールドNo.35 のダウンロード・サービスにある "ziVNAu関連のソフトウェア一式+回路図など一式をダウンロード"ボタンを押して、"Ver. 1.1"ボタンや、"Ver. 1.0から1.1への差分"ボタンをおしてダウンロードしたアーカイブ・ファイル
912 hits
早速のご返事をありがとうございます。
Ver UP版でのPort Extension メニュー確認のみの状態で、かつキーサイトのVNAの操作感覚で質問させていただきましたが、同等機能をご用意いただいているとのことで失礼いたしました。 週末にでも実際に操作を試みてみます。 PS:小生のところに届いた現品は、基板のSMAコネクタの中心軸が曲がっていて、推薦ケースパネルにネジ止めしようとすると基板にその歪み応力が発生する状態でしたので、コネクタの取り付けを修正しました。
928 hits
亜弁堂さん、ご連絡ありがとうございます。
>Ver UP版でのPort Extension メニュー確認のみの状態で、かつキーサイトのVNAの操作感覚で質問させていただきましたが、同等機能をご用意いただいているとのことで失礼いたしました。 >週末にでも実際に操作を試みてみます。 ありがとうございます。よろしくお願いします。 >PS:小生のところに届いた現品は、基板のSMAコネクタの中心軸が曲がっていて、推薦ケースパネルにネジ止めしようとすると基板にその歪み応力が発生する状態でしたので、コネクタの取り付けを修正しました。 SMAコネクタは手作業の組み立てになりますので、それで少しずれたものと思います。適宜対応いただいたご様子で、お手数をお掛けして申し訳ございません。
1,003 hits
|
完成品を受け取り、動作確認を行っておりますが、確認結果が
「5.5 ziVNAuユニットの動作試験」に記述してある内容と少々異なる状況と思われ正常動作なのか否か判断がつきません。 ■5.5.4項のa2→b1試験の結果(添付a2-b1.jpg参照) 状況:100KHz〜30MHzあたりまではほぼ-70dB近辺でフラットな感じですが、30MHzから70MHzをピークの(約5dB差)山となり、110MHzで-70dBあたりに落ち着きます。 また600MHz〜1GHzの値は-50dB以下には収まっていますがa1→b2試験の値よりも悪い結果となっています。 ・100KHz〜100MHzまでほぼフラットな特性と見なせるのか ・600MHz〜1GHzの特性がa1→b2試験の特性よりも悪いが問題ないか 上記の二点が動作試験の確認内容の許容範囲なのかご教示願います。 なお、5.5.5項のa1→b2試験は説明文記述どおりの結果で正常と思われます。 (添付a1-b2.jpg参照) 注:返品についての問合せ手順に従い所定のフォームにて連絡したところ 「個別に回答いたしかねます」ということでこちらへの投稿を案内されました ![]() 【341_a2-b1.jpg : 79.1KB】 ![]() 【341_a1-b2.jpg : 78.0KB】
748 hits
mountain_walkerさん、お問い合わせいただきましてありがとうございます。また、試験結果のグラフを添付いただきまして、とても分かりやすく恐れ入ります。
>・100KHz〜100MHzまでほぼフラットな特性と見なせるのか ノイズフロアは、部分的な盛り上がりも含めて、ばらつきで -65dB程度まではあります。 「ほぼフラット」というのは語弊があるかもしれませんが、この特性は大丈夫です。合格品です。 >・600MHz〜1GHzの特性がa1→b2試験の特性よりも悪いが問題ないか 500MHz でノイズレベルは、ばらつきで -50dB程度まであります。添付いただい特性は合格品です。 600MHz〜1GHz は -45dBくらいまでノイズが暴れる事はよくあります。速いPCの時にその傾向があります。 なお、500MHz以上は本機の仕様範囲外になります。 恐れ入りますが、よろしくお願いします。
799 hits
動作確認についてのご回答ありがとうございました。
>添付いただい特性は合格品です。 ということなので一安心しました。 確認手順と異なる結果が出たので、許容範囲なのか潜在的な不具合なのか判断ができず問合せをさせていただきました。 >なお、500MHz以上は本機の仕様範囲外になります。 この仕様については了解しました。確認手順の中で 「600MHz以上は、a2→b1試験よりも5dB程度悪化する傾向があります」 の説明がありますので動作確認としてこの帯域の特性比較をしました。 フル2ポート校正までは実施して特段の不具合は見られませんでした。 手持ちの4396B+87512Aの組合せよりも本機の出番が多くなるかもしれません。 お手数をおかけしました。
856 hits
mountain_walkerさん、ご返事いただきましてありがとうございます。
アップされた波形が見慣れた特性でしたので、悩むことなくお答えすることができました。そして、フル2ポート校正の試験まで実施いただいて、問題がないご様子で安心しました。 RFワールドの私の説明文が不十分でご面倒をおかけしました。
867 hits
|
新機能やユーザーインターフェースの改善,小さな修正などを盛り込んだziVNAu.exeの新バージョン(v.1.1)をリリースいたしました.
下記からダウンロードしてご利用ください: http://www.rf-world.jp/bn/RFW35/RFW35V.shtml バージョン1.1の新機能
681 hits
|
メニュー欄の「 CAL 」タブでファンクション・ボタンの表示が
MARKER の表示なります。 「 MARKER 」のタブではSTIMULUS の表示に、「 STIMULUS 」のタブでは SYSTEM の表示に、他のタブはOKです。 特に問題はありませんが、次回(?)のバージョンアップ時にでも コレクション戴けると幸いです。 手元のモジュールは順調に稼働しており、ワクワクしながら楽しんでおります。
709 hits
JA3EZJ/2さん,書き込みありがとうございます.
▼JA3EZJ/2さん: >特に問題はありませんが、次回(?)のバージョンアップ時にでも >コレクション戴けると幸いです。 本件,作者に伝えておきました. 今月中に公開を予定しているバージョンアップにて対応するつもりだそうです.
873 hits
740 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます. −−−敬称略−−− *田 *(青森県青森市) 小**雄(茨城県古河市) 石部剛史(岡山県岡山市) *川真*(東京都葛飾区) 工*敦*(東京都足立区) *山*司(山口県山口市) 堤 豊和(埼玉県越谷市) 川村雅則(岐阜県関市) *田浩(大阪府枚方市) 鈴*崇*(愛知県豊田市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
663 hits
|
ここに書くほどの事はありませんが、
緻密な基盤に半田ごてを入れるのに躊躇して、 「ライトパイプ」なる光を導く透明樹脂(3mm)でパネルまで導いて表示してみました。 工具は、文房具レベルのカッターと瞬間接着剤のみですこぶるいじーです。 ![]() 【331_IMG_20161005_203005.jpg : 1.8MB】 ![]() 【331_IMG_20161005_202908.jpg : 1.8MB】 ![]() 【331_IMG_20161005_202930.jpg : 1.2MB】 ![]() 【331_IMG_20161005_202838.jpg : 1.7MB】 ![]() 【331_IMG_20161005_203055.jpg : 1.0MB】
740 hits
未来湖南さん,書き込みありがとうございます.
▼未来湖南さん: >「ライトパイプ」なる光を導く透明樹脂(3mm)でパネルまで導いて表示してみました。 >工具は、文房具レベルのカッターと瞬間接着剤のみですこぶるいじーです。 実装写真も貼っていただき,ありがとうございます. とてもきれいに発光していますね! 諸兄のケース組み込みの参考になることと存じます.
720 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます. −−−敬称略−−− 村* *司(兵庫県神戸市) 吉* 英*(宮城県名取市) *田 *夫(三重県亀山市) 岩* *吾(福岡県福岡市) *山 *司(山口県山口市) 永瀬 力也(東京都東久留米市) 松* 孝(東京都世田谷区) 川村 雅則(岐阜県関市) *林 *雄(茨城県古河市) 宮* 祥*(千葉県流山市) −−−敬称略−−− ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
693 hits
|
読者の方からご質問をいただきました.
一般的な内容と存じますので,こちらで回答させていただきます. >衛星通信電磁波を受信することは可能なのでしょうか。 >電話間によるものではなく、飛んでいる電波についてです。 可能と存じます.ただし,地球局の電波は一般に 鋭い指向性のアンテナを使って上空へ向けて送信されるので, 傍受は困難だろうと思います. 衛星局の電波はその周波数を受信できる機器があれば 受信は可能と存じます. >受信するにはどのような機器が必要なのでしょうか。 受信用アンテナと受信機があれば受信可能と存じます. ただし,用途に応じてさまざまな変調方式が使われて いるので,それに応じた復調装置がないと,たとえ 受信できても内容はわかりません. >また、衛星通信を特集したRFワールドの出版をお願い申し上げます。 小誌「RFワールド」No.15にて特集しております. ご一読いただけると幸いに存じます. http://www.rf-world.jp/bn/RFW15/RFW15A.shtml 以上,よろしくお願い申し上げます.
786 hits
追加質問いたします。
BSやCSのパラボナアンテナは、受信専門なのでしょうか。 音声やメールなどの送受信機能を標準装備していないのでしょうか。
831 hits
▼[名前なし]さん:
>BSやCSのパラボナアンテナは、受信専門なのでしょうか。 BSやCSの家庭用パラボラ・アンテナは受信専用でございます. >音声やメールなどの送受信機能を標準装備していないのでしょうか。 そのような機能は装備していません. BSやCSの家庭用パラボラ・アンテナは,基本的には 受信用の低雑音増幅器と受信周波数を中間周波数に変換する コンバータまでの機能を搭載しています. 以上でいかがでしょうか?
849 hits
さらに、質問いたします。
衛星電話では、携帯電話が送受信強度を3本棒で表示するように衛星電話機でも表示されるものなのでしょうか。
917 hits
▼[名前なし]さん:
>衛星電話では、携帯電話が送受信強度を3本棒で表示するように衛星電話機でも表示されるものなのでしょうか。 機種によるかもしれませんが,たとえばKDDIのイリジウムExtreme端末では携帯電話と同様に表示されます.
986 hits
|