RFワールド読者の掲示板U
無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
|
editor
- 15/10/15(木) 15:36 -
|
読者の方から質問がございましたが,勝手ながら,こちらで回答させていただきます.
ご質問:
携帯電話の電磁波技術について質問致します。
携帯電話の電波塔から出ている電磁波は、「何波」になるのでしょうか。
電波塔から「マイクロ波の照射」、また「マイクロ波の受信」は可能でしょうか。
次に、ビルなどの店舗内で小型移動体通信機器をWIFIなどで通信することがあります。現在は「何波」で通信を行っているのでしょうか。小型移動体通信機器においても「マイクロ波」による通信は可能なのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、何卒お返事お願い申し上げます。
回答:
複数の質問項目がございますので,それぞれ回答いたします.
(1)「携帯電話の電波塔から出ている電磁波は、「何波」になるのでしょうか。」
波長でいうと「マイクロ波」でございます.
現在,携帯電話用には約720〜960MHz,約1.4〜1.5GHz,約1.7〜2.0GHz,約
2.1〜2.2GHzなどが割り当てられております.周波数割り当てにつきましては,小誌「RFワールド」No.29の折り込み付録「無線と高周波の国内周波数チャート 2015年版」などをご参照いただけると幸いです.
http://www.rf-world.jp/bn/RFW29/RFW29A.shtml
(2)「電波塔から「マイクロ波の照射」、また「マイクロ波の受信」は可能でしょうか。」
携帯電話の電波塔からマイクロ波が「送信」されています.この送信されている電波は照射を目的としていないので,普通は「照射」という用語を使いません.
携帯電話の電波塔では,携帯電話端末のマイクロ波の電波を受信しています.
(3)「現在は「何波」で通信を行っているのでしょうか。」
Wi-fi機器に代表される無線LANは,マイクロ波を使っています.具体的には2.4GHz帯や5GHz帯を使っています.
(4)「小型移動体通信機器においても「マイクロ波」による通信は可能なのでしょうか。」
可能です.上述のように携帯電話も無線LANも,あるいはBluetoothなどの小型移動体通信機器もマイクロ波帯を使って通信しています.
なお,「マイクロ波」とは,一般には1GHz〜10GHzをいいます.
広義では0.3GHz〜30GHzあたりまでを指すこともあります.
以上でいかがでしょうか?