▼波平さん:
> sabuさん、はじめまして。
>
> 当時、依佐美送信所以外の長波送信所というと、下記のような
>ものがあったようですね。
>・海軍無線電信所船橋送信所、43kc、瞬滅火花
>・海軍佐世保鎮守府針尾送信所
>・対米磐城無線電信局原町送信所、真空管
>
> 依佐美は高周波発電機方式でしたが、横須賀のそれも
>高周波発電機方式だったのでしょうか。
>
> 写真は依佐美送信所(当時)の高周波発電機です。
はじめまして、sabuです。
横須賀海軍は軍の無線電信局です。公衆の東京や大阪中央電信局のような機能を持つもので、各地の軍施設からの電信を紙テープに暗号に鑽孔され、緊急・重要度に応じ自動発信機に掛けられ、依佐美送信所(長波・短波)・河内送信所(短波)・小山送信所(短波)から送信され、小野受信所(長波・短波)・福岡受信所(短波)で受信された。軍の駐在は受信所のみで海軍は小野・陸軍は福岡でした。なお、河内送信所は放送・電話の送信所でしたが、軍の要請で軍通信10回線(短波電信送信機10KW1台・5KW1台・1KW4台・500W数台)くらいありました。依佐美送信所の短波電信送信機(20KW〜1KW)10台くらい、小山送信所の短波電信送信機(20KW〜1KW)は30台くらいありました。