RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
932 / 999     ←次へ | 前へ→

Re:スピードガンについて
 editor  - 13/1/17(木) 15:23 -
千葉さん,小誌ご愛読ありがとうございます.

>▼千葉さん:
>問題となっているところはピークホールド回路の周辺です。
 IC3によって構成されているピーク・ホールド回路は,
IC3aで理想検波回路(理想ダイオード)を
IC3bでボルテージ・フォロワを
それぞれ構成しています.

>確認できていることは
>1.ピン3、ピン1から電圧を確認。
 音叉を近づけたときと,遠ざけたときにTL082のピン3とピン1に
現れる電圧をオシロスコープで観測されたものと
存じます.それぞれどのような波形が得られていますでしょうか?

>2.ADM660から-5Vが出てピン4に入っていることを確認。
 負電源は問題ないようですね.

>問題点は
>3.D2のアソードは電圧が確認できたが、カソードでは出来ていない。
>  つまり、ピン5とホールドコンデンサでは電圧は確認出来ていない。
 D2のアノードを確認されたとのことですが,どういった
信号を加えたときに,どういった波形や電圧が出ているでしょうか?

>4.D1ではアソード、カソード共に電圧が確認できた。
>  だが、R1(10k抵抗)の手前までは電圧が確認できたが、
>R1を通ると電圧  は確認できず、6、7ピンからは電圧が確認出来ていない。
 上述したようにIC3bはボルテージフォロワを構成しています.
 したがってIC3のピン5の電圧とピン6およびピン7の電圧は同じになる
はずです.

>原因を考えて実行した内容は
>(a)ダイオードの向きを確認
>(b)部品の故障(全て新品に変更)
>(c)回路のミス、半田付けのミスがないか確認。
>
>これらの症状は何が原因だと考えられますか?
 原因はいろいろ考えられます.

 ピークホールド用コンデンサC4には,どんな種類のコンデンサを
使われているでしょうか? 漏れ電流の少ないフィルム系が好適です.
パスコン用の積層セラミックやアルミ電解は不適です.


>また質問で、4のD1でアソード、カーソド共に電圧が確認できることに
>問題はあるのでしょうか?またR1を通ると電圧が確認できないということは
>電流が大きいことが原因でしょうか?
 D1のアノードとカソードの両者では,それぞれどういった状態のとき
どんな電圧が観測されていますでしょうか?
 IC3aは理想ダイオード回路なので,D1のA-K間にはダイオードの
順方向電圧差Vfが観測できるはずです.

 理想ダイオード回路と,ボルテージフォロワ回路を切り分けて,
それぞれの動作を検証するのが早道かもしれませんが,
いかがでしょうか?

以上,よろしくお願い申し上げます.
添付画像【RFW05fig07-samplehold.jpg : 31.0KB】
【RFW05fig07-samplehold.jpg : 31.0KB】

引用なし

パスワード



1,112 hits
・ツリー全体表示

スピードガンについて 千葉 12/12/14(金) 16:16 [添付]
Re:スピードガンについて editor 12/12/15(土) 14:40
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/16(水) 14:55
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/17(木) 14:10
Re:スピードガンについて editor 13/1/17(木) 15:23 [添付]
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/17(木) 17:15 [添付][添付][添付][添付][添付]
Re:スピードガンについて editor 13/1/18(金) 13:55 [添付]
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/18(金) 18:21 [添付]
Re:スピードガンについて editor 13/1/19(土) 17:44 [添付]
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/21(月) 14:39
Re:スピードガンについて editor 13/1/21(月) 22:30 [添付][添付][添付]
補足:電圧を加える場合の注意 editor 13/1/22(火) 1:08 [添付]

932 / 999     ←次へ | 前へ→
 60,232
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6