RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
927 / 999     ←次へ | 前へ→

Re:スピードガンについて
 editor  - 13/1/19(土) 17:44 -
千葉さん,書き込みありがとうございます.

▼千葉さん:
>画像の条件は、表示どうりです
>ACカップリングだと思います
>グラウンドは中心の位置になっています
 承知しました.

>>(2)理想ダイオード回路の動作確認
>> 点Bに半波整流波形が現れれば正常と考えられます.
>確認しましたが、半波整流ではなく全波整流しか現れませんでした
 すみません.私の理解が間違っていました.お詫び申し上げます.
IC3aの回路は理想ダイオードではなく,コンパレータとして動作いたします.
 IC3まわりの回路は,IC3a,D1,D2,IC3bでトラック&ホールド動作型の
ピーク・ホールド回路を構成しています.

>>(3)ボルテージ・フォロワの動作確認
>点C、Dともに同じ波形が確認できました 
 (今のところ)ボルテージ・フォロワは正常に動作しているようですね.

>増幅の点については、数十倍〜約百倍くらい増幅されています
>正確な値は確認できませんでしたが増幅はされていました
 これも正常のようですね.

 少し回り道ですが,確認のため下記を教えて頂けませんでしょうか?
 番号は(11)からです.

(11)テストに使われた音叉の周波数は何Hzでしょうか?
 動作波形にちょっと解せない点があるのでお尋ねします.

(12)ホールドコンデンサC4はフィルム・コンデンサを使われて
いるとのことですが,どのようなフィルムコンデンサを
お使いでしょうか?
 現在ではマイラー・フィルム系(ポリエステル・フィルム,PETフィルム)が
一般的で,これは漏れ電流が少ないのでホールド用に適しています.
 (現在は生産されていないはずですが)スチロール・コンデンサは吸湿によって漏れ電流が増えるので不適です.

(13)D1,D2,IC3には何をお使いでしょうか?回路図と同じ型名の
ダイオードやICをお使いでしょうか?それとも代替品をお使いでしょうか?
 D2は特に逆方向リーク電流が影響します.高速スイッチング用の小信号シリコンダイオードなら他の品種でも代替可能ですが,ショットキーバリアやゲルマニューム・ダイオードは逆方向漏れ電流が多いので不適です.
 IC3は入力バイアス電流が影響するのでFET入力が必須です.バイポーラ入力は不適です.

以上,よろしくお願い申し上げます.
添付画像【RFW05fig07-samplehold-3.jpg : 31.5KB】
【RFW05fig07-samplehold-3.jpg : 31.5KB】

引用なし

パスワード



1,507 hits
・ツリー全体表示

スピードガンについて 千葉 12/12/14(金) 16:16 [添付]
Re:スピードガンについて editor 12/12/15(土) 14:40
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/16(水) 14:55
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/17(木) 14:10
Re:スピードガンについて editor 13/1/17(木) 15:23 [添付]
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/17(木) 17:15 [添付][添付][添付][添付][添付]
Re:スピードガンについて editor 13/1/18(金) 13:55 [添付]
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/18(金) 18:21 [添付]
Re:スピードガンについて editor 13/1/19(土) 17:44 [添付]
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/21(月) 14:39
Re:スピードガンについて editor 13/1/21(月) 22:30 [添付][添付][添付]
補足:電圧を加える場合の注意 editor 13/1/22(火) 1:08 [添付]

927 / 999     ←次へ | 前へ→
 60,232
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6