RFワールド読者の掲示板U
無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
|
editor
- 13/9/13(金) 19:03 -
|
kazさん,小誌ご愛読ありがとうございます.
ご質問の件,筆者からの回答を代理で書き込みます.
▼kazさん:
>1.R6が10MΩとなっているが、オシロスコープのプローブと同様に10:1にするためであれば、ここは9MΩでは? (オシロスコープの入力インピーダンス1MΩとの組み合わせで1/10のアッテネータになる)。
ご指摘どおりと存じます.そのほうが電圧の真値に
近い値を観測できます.
しかし,TDR測定アダプタで観測したいのは波形の
電圧比なので,電圧の真値の読み取りより,製作時の
シンプルさを優先しております.
(9MΩの抵抗値は2本以上の抵抗器を使って合成する
ことになって,部品点数が増えます.)
>2.Tr1の動作はエミッタ・フォロワ動作としているが、電源とコレクタ間にR4 100Ωが入っているので、エミッタ・フォロワではない。R4をなくして(0Ωにする)エミッタフォロワにした場合は、トランジスタに入力している波形と同じものしか観測できない(反射波形が見れない)
ご指摘の通りでコレクタ抵抗があるので,エミッタ・フォロワ
とは呼ぶのは語弊があるかもしれません.
お察しのようにTr1はケーブルを低インピーダンスで駆動するための
ケーブル・ドライバであり,基本的にはエミッタ・フォロワ
の低インピーダンス駆動能力を期待しています.
しかし,コレクタ抵抗R4なしに(直結して),
真のエミッタ・フォロワにしてしまうと,ご指摘のように
反射波を観測できません.そこでエミッタ・フォロワ回路に
R4を入れたので,便宜上エミッタ・フォロワと呼んでいる
とご理解いただきたいと存じますが,いかがでしょうか?
>3.R5を出力インピーダンスとしているが、無負荷時の電圧振幅に対して1/2になる負荷インピーダンスが出力インピーダンスと等しいと考えると、出力インピーダンスはR4とR5の並列値になる
ご質問の該当箇所はp.129右↓4行目でしょうか?
ご質問者は出力インピーダンスがR4とR5の並列値となると指摘しておられますが,コレクタに抵抗R4が入るとそんなに低くはなりません.ほぼR5の値になります.
この部分を分かりやすく解説したものに以下があります:
http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/UNCK/KANTAI.htm
以上でございます.よろしくお願い申し上げます.