RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
935 / 999     ←次へ | 前へ→

Re:スピードガンについて
 editor  - 12/12/15(土) 14:40 -
 千葉さん,小誌ご愛読ならびに書き込みありがとうございます.

▼千葉さん:
>ピークホールド回路の3ピンにf-v回路の出力を入力したのですが、
>1ピンの出力が0Vしか計測できません。
 これはIC3のTL082ですね.

>8ピンには+5V、4ピンには-5V入力されています。
 TL082の電源電圧は正常と思われます.TL082のピン1が0Vという
のも(いまのところ)正常と思われます. 

>原因としてどんなことが考えられるでしょうか?
 原因はたくさん考えられます.

 基本的なチェックの例:
(1)ICの向きやピン番号を間違えていないか?
(2)回路図どおりに配線できているか?
(3)+5Vを通電し,消費電流と各部の電圧をチェックしてみる.

 すでにチェック済みかもしれませんが,もう一度チェックしてみてください.
上記の結果はいかがでしょうか?

 上記で問題がなさそうなら,下記をチェックしてみてください.

(4)ドップラーセンサモジュール(NJR4178J)を信号処理回路に接続し,
ドップラーセンサモジュールと信号処理回路の両方に電源を供給する.

(5)IC1(LM358)の出力であるピン7の電圧をオシロスコープで観測する.
オシロスコープの観測レンジは0.1〜1V/div.あたりで良いと思います.

 この状態でドップラーセンサモジュールのアンテナ面に手のひらを
近づけたり遠ざけたり動かす.このときオシロスコープに信号が現れ
るでしょうか? 手のひらよりも十数cmぐらいの大きさの金属物のほうが
レーダー断面積(RCS)が大きく,信号があらわれやすいと思われます.

(もしもオシロスコープをお持ちでなければ,オーディオ・アンプとか
セラミック・イヤホンでも代用できるかもしれません.)

以上です.よろしくお願いします.

引用なし

パスワード


820 hits
・ツリー全体表示

スピードガンについて 千葉 12/12/14(金) 16:16 [添付]
Re:スピードガンについて editor 12/12/15(土) 14:40
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/16(水) 14:55
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/17(木) 14:10
Re:スピードガンについて editor 13/1/17(木) 15:23 [添付]
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/17(木) 17:15 [添付][添付][添付][添付][添付]
Re:スピードガンについて editor 13/1/18(金) 13:55 [添付]
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/18(金) 18:21 [添付]
Re:スピードガンについて editor 13/1/19(土) 17:44 [添付]
Re:スピードガンについて 千葉 13/1/21(月) 14:39
Re:スピードガンについて editor 13/1/21(月) 22:30 [添付][添付][添付]
補足:電圧を加える場合の注意 editor 13/1/22(火) 1:08 [添付]

935 / 999     ←次へ | 前へ→
 60,232
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6