RFワールド読者の掲示板U
無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
取扱説明
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
30 / 999
←次へ
|
前へ→
Re:GPアンテナのマッチング
Gary
- 22/12/20(火) 15:20 -
▼yamashitaさん:
> d = λ / (2pi) cos-1(√(Za/Zc))と、√がない式と、
>どちらが正しいのでしょうか。
古い書籍のようですね.私の手元にある同書(第5版:2011年)では√が付いていました.赤字は私が気づいた修正です.
>また、どなんたか、この式の導出を教えていただけないでしょうか。
式の導出はわかりませんが,同じ方法(オフセット給電法)は電子情報通信学会の「アンテナハンドブック」(第2版:2008年)にも掲載されているので,この方法でマッチング可能なんだろうと思います.
λ/4モノポールに4本の地線をモノポールと直交するように配置した場合の給電点インピーダンスは約25+j3Ωぐらいと読み取れます.
図はネット上のスミスチャートで描いてみたものです.黄緑色はS=2の円です.
https://www.will-kelsey.com/smith_chart/
22+j3Ωを伝送線路で回してもグルグル回るだけで,一向にS=2の円の内側に入りません.仮にエレメント長をわずかに長くしたり短くして直列リアクタンスを調整しても同様です.
つまりdの部分を伝送線路と捉える限り,Sが2以下には下がらないことがわかりました.
では,なぜマッチングできるのか?
うまく説明できませんが,地線が給電線の途中から生えているのが肝なんだろうと思います.
【1046_wireantenna-p087-5thEd2.jpg : 93.6KB】
【1046_IEICE-AntHB2ndEd-p148.jpg : 46.8KB】
【1046_22ohm-SeriesL-Tline.jpg : 62.8KB】
引用なし
パスワード
:1046_wireantenna-p087-5thEd2.jpg
(93.6KB)
:1046_IEICE-AntHB2ndEd-p148.jpg
(46.8KB)
:1046_22ohm-SeriesL-Tline.jpg
(62.8KB)
804 hits
・ツリー全体表示
▼
GPアンテナのマッチング
yamashita
22/11/29(火) 16:52
Re:GPアンテナのマッチング
Gary
22/12/20(火) 15:20
≪
Re:GPアンテナのマッチング
Gary
22/12/20(火) 17:43
30 / 999
←次へ
|
前へ→
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
取扱説明
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
60,211
ページ:
┃
記事番号:
C-BOARD Moyuku v1.01b6