RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
292 / 294 ツリー    ←次へ | 前へ→

ドップラーレーダを使ったスピードガン すずき 11/3/7(月) 10:25 [添付][添付]
Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン uni 11/3/7(月) 11:53
Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン すずき 11/3/7(月) 12:28
Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン uni 11/3/7(月) 14:06
Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン すずき 11/3/7(月) 15:42
Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン uni 11/3/7(月) 16:52
Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン すずき 11/3/8(火) 9:09
Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン uni 11/3/8(火) 10:24

ドップラーレーダを使ったスピードガン
 すずき  - 11/3/7(月) 10:25 -
RFワールドNo.5の製作&実験の項にドップラーセンサを使ったスピードガンの製作が掲載されています。
これのスピーカーの部分を除いた構成で製作をしているのですが、うまくできません。

スピーカーの部分はR10(56kΩ)→NJM2073→R9(33Ω)までを省略しています。

IC1にはLM358Nを
IC2にはLM2907N-8を
IC3にはNJM072Dを
IC4にはADM660ANZを使っています。

症状としてはピークホールドができずに、一瞬最大値を示すのですが、
ふらふらと数値が下がっていきます(10mv〜20mvくらいずつ)。
このときドップラーセンサーのIFの線を外してやると安定します。

書籍にはノイズを防ぐために金属板を下に敷いてGNDに接続するとあるので
同じようにています。

当初ブレッドボードにて製作していましたが、ノイズの影響を受けるものと思い、
ユニバーサル基盤に組んでみましたが、同じ症状です。

何が悪いのか思い当たる部分がなくなってしまったので掲示板に書き込ませてもらった次第です。
分かるかたおられましたらご教授願います。
添付画像【001.jpg : 180.2KB】
【001.jpg : 180.2KB】

添付画像【002.jpg : 161.7KB】
【002.jpg : 161.7KB】

引用なし

パスワード


[添付] :001.jpg (180.2KB)
[添付] :002.jpg (161.7KB)

1,567 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 uni  - 11/3/7(月) 11:53 -
 すずきさん,はじめまして.

▼すずきさん:
>症状としてはピークホールドができずに、一瞬最大値を示すのですが、
>ふらふらと数値が下がっていきます(10mv〜20mvくらいずつ)。
 ホールド用コンデンサのリーク電流が多いということは
ないでしょうか?
 すずきさんの写真だと半導体系積層セラミック(青色)を
お使いのようですが,これはリーク電流が多いんじゃなかったかな?

 RFワールドNo.5の製作記事の写真から類推すると,C4は
マイラーフィルム系コンデンサを使っていますね.リークが
少ないコンデンサの定番は,この記事でも使われている
マイラーフィルム系です.

 的を射ていないかもしれませんが,ご参考まで.
引用なし

パスワード


1,183 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 すずき  - 11/3/7(月) 12:28 -
返事ありがとうございます。

使用しているコンデンサは
ニッセイ電機の
メタライズドポリエステルフィルムフィルムコンデンサ−
だったかと思います。

以前、アンプを製作した時に余っていたものです。

>ふらふらと数値が下がっていきます。
下がりかたもリーク電流というより抵抗をつなげて
いるような感じで下がっていきます。
引用なし

パスワード


1,228 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 uni  - 11/3/7(月) 14:06 -
▼すずきさん:
>メタライズドポリエステルフィルムフィルムコンデンサ−
>だったかと思います。
 失礼しました.すでにフィルムコンデンサをお使いでしたか.

 IC3aのピン3を分離して,ピン3を+3V→0Vした直後の
IC3bの出力(ピン7)の動きはどうでしょう?
 ピークホールドが正常ならピン7は3Vを維持する
はずですが,ドロップしていくようならピークホールド
回路の動作がおかしいでしょうね.
 再度,C4のリークをチェックしたり,ダイオードD2の
リークをチェックされてはいかがでしょうか?
 また,D1とD2は何をお使いでしょうか?
引用なし

パスワード


1,306 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 すずき  - 11/3/7(月) 15:42 -
>IC3aのピン3を分離して,ピン3を+3V→0Vした直後の
>IC3bの出力(ピン7)の動きはどうでしょう?
電源の5Vを分圧して2.5V(正確には2.495V)をかけてみました。
7ピンの出力は2.5Vにならず、2.8V〜2.3Vあたりををふらふらします(この時点でおかしい?)。
3ピンを0Vにすると数値が下がっていきます。

D1とD2は回路図の通り1N4148を使用しています。

ちなみにADM660からの負電圧は-4.96Vです。
-5.0Vになっていないことが原因と考えられますか?
引用なし

パスワード


1,602 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 uni  - 11/3/7(月) 16:52 -
▼すずきさん:
>電源の5Vを分圧して2.5V(正確には2.495V)をかけてみました。
>7ピンの出力は2.5Vにならず、2.8V〜2.3Vあたりををふらふらします(この時点でおかしい?)。
 ピン3に2.5Vを加えたままの状態で,ピン7がふらつくのは
おかしいですね.接触不良(はんだ付け不良),部品の不良とかが
ありそうな気がします.

>3ピンを0Vにすると数値が下がっていきます。
 これは正常ですね.

>D1とD2は回路図の通り1N4148を使用しています。
>
>ちなみにADM660からの負電圧は-4.96Vです。
>-5.0Vになっていないことが原因と考えられますか?
 −4.96Vなら正電源電圧との差は0.04Vなので問題ないと
思います.
引用なし

パスワード


1,660 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 すずき  - 11/3/8(火) 9:09 -
▼uniさん:
>接触不良(はんだ付け不良),部品の不良とかが
>ありそうな気がします.
根本的になにか単純ミスがあるかもしれないですね。
もう一度確認してみます。

>3ピンを0Vにすると数値が下がっていきます。
>>これは正常ですね.
ピークホールドといっても少しずつ下がっていくのは
しかたないということでしょうか?
一定値でとどまっているものと思っていました。
引用なし

パスワード


1,717 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 uni  - 11/3/8(火) 10:24 -
すずきさん,こんにちわ.

▼すずきさん:
>▼uniさん:
>>3ピンを0Vにすると数値が下がっていきます。
>>>これは正常ですね.
>ピークホールドといっても少しずつ下がっていくのは
>しかたないということでしょうか?
>一定値でとどまっているものと思っていました。
 おっと,意味を取り違えてました.スミマセン(^^;
 ピン3を0Vにしてもピーク値をホールドしているのが正常です.
 電圧がドロップしていくのは,C4の電荷がどこからかリーク
しているからですね.
引用なし

パスワード


1,791 hits
・ツリー全体表示

292 / 294 ツリー    ←次へ | 前へ→
 60,244
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6