RFワールド読者の掲示板U
無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
取扱説明
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
180 / 294 ツリー
←次へ
|
前へ→
▼
[DZV-1] Windows10タブレットにDZV-1デバイス・ドライバ組み込み
uni
17/11/22(水) 13:09
Re:[DZV-1] Windows10タブレットにDZV-1デバイス・ド...
富井里一
17/11/22(水) 20:59
[DZV-1] Windows10タブレットにDZV-1デバ...
uni
- 17/11/22(水) 13:09 -
Windows10 Homeエディション(32bit)が組み込まれたタブレット(ASUS製T90Chi)にDZV-1のデバイス・ドライバを組み込もうとしたところ,「デバイスのドライバーをインストール中に問題が発生しました」というダイヤログが表示され,「指定されたカタログファイルにファイルのハッシュがありません.ファイルが壊れているか,改ざんされた可能性があります.」と表示されて組み込めませんでした.
これは署名なしドライバをインストールしようとすると表示されるダイヤログのようです.
Windows10で署名なしドライバをインストールする方法/テストモードにする方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/testmode.html
上記によると,下記四つの操作が必要らしいことがわかりました.
Windows10 Home 32bit (バージョン:1703/Creators Update)だと,(1)と(3)だけで署名無しデバイス・ドライバをインストールでき,無事にziVNAu.exeを起動できましたので,ご報告いたします.
(1) UEFIのセキュアブートが有効な場合は解除する。
(2) OSをテストモードにする
(3) 起動オプションで「ドライバ署名の強制」を無効化する
(4) スマートスクリーンを無効にする
デバイス・ドライバのインストールに必要なもの
タブレットPCの場合,キーボードがないうえ,T90Chiはスクラッチパッドすらありません.BIOSモードではソフトウェアキーボードやBluetoothキーボードは無効です.
T90Chiに内蔵されているタッチパネルはBIOSモードでも画面にタッチすれば機能しますが,すべてのキーを入力できるわけではありません.
というわけで,下記が必須でした:
(a) USB接続の日本語キーボード
(b) USB接続のマウス
(c) 充電しながら使えてmicroUSBケーブル付き4ポートハブ (3枚目の写真;ルートアール社,RUH-OTGU4+C)
上記の他,USB接続のEthernetアダプタがあると便利でした.私は下記を使いました:
Elecom/Logitec, LAN-TXU2C
T90ChiのBIOS設定画面に入る方法
タブレットPCはキーボードがないので,BIOSに入るのが少し面倒です.
しかし下記のように複数の方法があることがわかりました.
(a) 外付けキーボードを使わない方法
電源投入時に「音量+と電源ON」または「音量−と電源ON」を電源表示LEDがチカチカと光るまで同時押しします.
ネット上では「音量+と電源ON」の組み合わせで解説されているサイトが多いですが,私のT90ChiではBIOS画面に入れませんでした.「音量−と電源ON」ならBIOS画面になりました.
(b)外付けUSBキーボードを使う場合
電源投入時に下記のいずれかのキーを押し続けるか,タイプし続けます.
Esc Boot Device Select
F.2 BIOS setup
Del BIOS setup (same as F.2)
(c)Win10から
私はClassic Shellを使ってWindows XPのようなスタートメニューを表示しています.
スタートメニュー→PC設定→更新とセキュリティ→回復→PCの起動をカスタマイズする→今すぐ再起動する
再起動中のブルー画面でトラブルシューティングを選択→詳細オプション→UEFIファームウェアの設定→再起動をクリック
私は上記(c)の方法を使いました.
これでBIOSに入って,Secure BootをDisabledにしてsaveし,PC再起動です.
BIOS画面での操作には外付けUSBキーボードが必須です.
Secure Bootかどうかを確認する方法
コマンドラインまたは名前を付けて実行から下記を実行します.
msinfo32
BIOSモード:UEFI
セキュアブートの状態:無効
この状態でDZV-1のデバイス・ドライバをインストールできました.
わかってしまえば,とっても簡単でした.bcdeditによるテストモードにする設定もスマートスクリーンの設定も不要でした.
また,UEFI BIOSのセキュアブート無効に変更するのに,BIOSパスワードの設定は不要で,パスワードなしのままで変更できました.(富士通や東芝など,一部のPCではパスワードを設定しないと無効に変更できないようです.)
以上,ご報告まで.
【445_ziVNAu-on-T90.jpg : 228.3KB】
【445_ziVNAu-start-OK.png : 101.0KB】
【445_71F1AHQl8VL._SL1500_.jpg : 161.4KB】
【445_chargeable-hub.jpg : 176.8KB】
引用なし
パスワード
:445_ziVNAu-on-T90.jpg
(228.3KB)
:445_ziVNAu-start-OK.png
(101.0KB)
:445_71F1AHQl8VL._SL1500_.jpg
(161.4KB)
:445_chargeable-hub.jpg
(176.8KB)
699 hits
・ツリー全体表示
Re:[DZV-1] Windows10タブレットにDZV-1デ...
富井里一
- 17/11/22(水) 20:59 -
uniさん、タブレットPC で署名なしドライバのインストールの詳細をありがとうございます。
私はタブレットまで手が伸ばせていない状況です。また、Windows10 32-bitでも署名なしドライバーは引っかかってしまう事も私は知りませんでした。
タブレットPCを利用する方に、私がカバーできない有益な情報になることと思います。
引用なし
パスワード
669 hits
・ツリー全体表示
180 / 294 ツリー
←次へ
|
前へ→
新規投稿
┃
ツリー表示
┃
スレッド表示
┃
一覧表示
┃
トピック表示
┃
番号順表示
┃
検索
┃
取扱説明
┃
設定
┃
過去ログ
┃
ホーム
60,223
ページ:
┃
記事番号:
C-BOARD Moyuku v1.01b6