RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
29 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:ziVNAu 製品版DZV-1のドライバーエラー
 mountain_walker  - 18/4/27(金) 0:22 -
富井さん、ご回答ありがとうございます。

私の解決コメント記事の書き込み時間が重複したようで失礼しました。

USB二個差しでデバイスは各々表示され、正常動作の表示ですが、アプリの二台動作はご指摘のとおりです・・HELPのバージョン確認は二台動作でも確認はできましたが、以降の動作はNGでした。

 お騒がせしました。
引用なし

パスワード


782 hits
・ツリー全体表示

Re:ziVNAu 製品版DZV-1のドライバーエラー
 mountain_walker  - 18/4/27(金) 0:12 -
●問題解決しました。

 製品版用のデバイスドライバがある旨の説明がありましたので、該当ファイルをダウンロード、適用してUSB通信がOKとなりました。

 PICマイコンのファームウェア変更によりデバイスのモデル名が変更になっているようです。
160528a ⇒モデル名:Microchip Custom USB Device
170528b_DST ⇒モデル名:DST DZV-1

 購入時期が異なる製品を同じPCで使用する場合は、デバイスドライバーが共通使用できないので要注意です。
 安直に既存の製品と差し替えて使えると思っていましたが、事前の確認が必要です。 
 ドライバーインストール手順でデバイスのモデル名が旧のままなのも混乱をまねく一因である。

 お騒がせしました。
引用なし

パスワード


722 hits
・ツリー全体表示

Re:ziVNAu 製品版DZV-1のドライバーエラー
 富井里一  - 18/4/27(金) 0:00 -
▼mountain_walkerさん:
>補足:
> 使用しているPCはWin10,64itです。
> Windows10 Fall Creators Update の対策は実施済みです。

 mountain_walker さん、ご不便をおかけしております。富井里一です。

 ziVNAu または DZV-1 の購入時期が 2017年5月28日を境に、PICマイコンに書き込まれた PID (USB通信で使用するプロダクトID) が異なる事が原因だと思います。
 もし、そうだとすると、同じ PC で両方の PID に対応するには、RFワールドのダウンロード・サービス(http://www.rf-world.jp/bn/RFW35/RFW35V.shtml)にある Ver. 1.2 をダウンロードし、以下2つの操作をすれば解決できると思います。


(1)PC の USBドライバー・ソフトを、Ver. 1.2 に含まれる USB ドライバー・ソフトに入れ直します。

(2)PC アプリを Ver. 1.2 にある ziVNAu.exe に交換します。
(ziVNAu.exe は、ver 17.05.28.0 を含むそれ以降のバージョンであれば、どれでも対応しています)

 以上の 2つの操作を行う事で 1台の PC でどちらの ziVNAu(DZV-1) も正常に動作すると思います。

注意:1台の PC に 2台の ziVNAu(DZV-1) を USB で接続し、2台を同時に使用することはできません。PC に接続する ziVNAu(DZV-1)は必ず 1台だけにしてください。これはドライバー・ソフトの仕様です。

以上になります。
引用なし

パスワード


702 hits
・ツリー全体表示

Re:ziVNAu 製品版DZV-1のドライバーエラー
 mountain_walker  - 18/4/26(木) 21:29 -
補足:
 使用しているPCはWin10,64itです。
 Windows10 Fall Creators Update の対策は実施済みです。
引用なし

パスワード


660 hits
・ツリー全体表示

ziVNAu 製品版DZV-1のドライバーエラー
 mountain_walker  - 18/4/26(木) 21:25 -
DZV-1をWin10環境で現用しております。今回、二台目のDZV-1を追加購入して一台目と同じPCに接続してみたところドライバーエラーとなり使えません。
症状は以下のとおりです。
・デバイスのモデル名
 本来はMicrochip Custom USB Device であるが
 二台目は DST DZV-1 というモデル名として認識されている。

・ドライバー
 上記のモデル名の状態で、提供されているドライバーファイルを指定して
 更新するもインストール不可となる。

 何か対処方法があるのか、手順の見落としがあるのかご教示を願います。

 なお、一台目のDZV-1は同じPCで正常に使えております。
引用なし

パスワード


659 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.41アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 18/4/25(水) 14:13 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.
 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
佐**之(大分県大分市)
斎*智*(宮城県仙台市)
松本 勝(千葉県船橋市)
村**司(兵庫県神戸市)
湯*貴*(東京都渋谷区)
中**一(東京都葛飾区)
*井*一(埼玉県坂戸市)
川村雅則(岐阜県関市)
多田 浩(大阪府枚方市)
*本*二(千葉県流山市)
−−−敬称略−−−
 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
引用なし

パスワード


544 hits
・ツリー全体表示

[RFW23]4種類のベースバンド波形〜RCRO
 Hiroyuki Naito  - 18/4/20(金) 9:00 -
>符号化回路の出力をコサインロールオフ特性をもつBTF+LPF回路に入力して、
>4種類のベースバンド波形をシミュレーションで作成しました。
>
>送信データパターンは、上から0000(+π/4刻みで回転)、0101(+3π/4刻みで
>回転)、1001(-π/4→+3π/4の>順で繰り返し回転)、PN9です。
>
>i(t)は緑線、q(t)は赤線、回路図は符号化回路とi(t)側のBTFとLPF回路が
>表示されています。

同じ送信パターン4種の符号化回路の出力を、ルートコサインロールオフ
特性をもつBTF+LPF回路に入力して、ベースバンド波形をシミュレーション
で作成しました。
添付画像【504_i(t)+q(t)_RCRO_0000_XY.png : 297.6KB】
【504_i(t)+q(t)_RCRO_0000_XY.png : 297.6KB】

添付画像【504_i(t)+q(t)_RCRO_0101_XY.png : 319.8KB】
【504_i(t)+q(t)_RCRO_0101_XY.png : 319.8KB】

添付画像【504_i(t)+q(t)_RCRO_1001_XY.png : 323.3KB】
【504_i(t)+q(t)_RCRO_1001_XY.png : 323.3KB】

添付画像【504_i(t)+q(t)_RCRO_pn9_XY_15h.png : 339.5KB】
【504_i(t)+q(t)_RCRO_pn9_XY_15h.png : 339.5KB】

引用なし

パスワード



866 hits
・ツリー全体表示

[RFW23]4種類のベースバンド波形〜CRO
 Hiroyuki Naito  - 18/4/18(水) 10:26 -
▼Hiroyuki Naitoさん:
>図4.6、図4.7、図4.9をもとに、送信パターンからIa,Ib,Qa,Qbの
>符号化をおこなう回路をシミュレータで作成しました。

符号化回路の出力をコサインロールオフ特性をもつBTF+LPF回路に入力して、
4種類のベースバンド波形をシミュレーションで作成しました。

送信データパターンは、上から0000(+π/4刻みで回転)、0101(+3π/4刻みで
回転)、1001(-π/4→+3π/4の>順で繰り返し回転)、PN9です。

i(t)は緑線、q(t)は赤線、回路図は符号化回路とi(t)側のBTFとLPF回路が
表示されています。
添付画像【503_i(t)+q(t)_CRO_0000_XY.png : 308.7KB】
【503_i(t)+q(t)_CRO_0000_XY.png : 308.7KB】

添付画像【503_i(t)+q(t)_CRO_0101_XY.png : 301.6KB】
【503_i(t)+q(t)_CRO_0101_XY.png : 301.6KB】

添付画像【503_i(t)+q(t)_CRO_1001_XY.png : 282.9KB】
【503_i(t)+q(t)_CRO_1001_XY.png : 282.9KB】

添付画像【503_i(t)+q(t)_CRO_pn9_XY_24h.png : 313.9KB】
【503_i(t)+q(t)_CRO_pn9_XY_24h.png : 313.9KB】

添付画像【503_i(t)+q(t)_CRO_1001_XYのシミュレーション回路.png : 345.1KB】
【503_i(t)+q(t)_CRO_1001_XYのシミュレーション回路.png : 345.1KB】

引用なし

パスワード



587 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]リスト3.2 チャタリング除去
 Hiroyuki Naito  - 18/4/17(火) 15:46 -
▼Hiroyuki Naitoさん:
>リスト3.2で0,1,2,…15999までカウントするanti_chatterのビット数が
>11(=[10:0])しかありませんが、14ビット(0-16383までカウント可能)
>必要ではないかと思いました。
>
>しかしとくにエラーもなくコンパイルできて、実際にプッシュスイッチと
>LEDが接続されたFPGA(CycloneIV)に書き込む(QuartusII 13.0 sp1 32bit)
>と、スイッチのチャッタにも反応しなくなり安定に動作しているようです。
>なぜでしょうか。

 インターネット上のVerilogチュートリアルで、

「式中のビット幅及び符号に関する基本的な考え方は、
 1.「式中に現れる数値」と「結果を代入する先」を全て比較して、
  最大のビット幅を持つ数値に合わせ、全ての数値をビット拡張
  してから演算を始める。
  …………………………」

 という解説を見つけました。右辺の15999という数字のビット幅に
 自動的に拡張されてから演算されるようです。
引用なし

パスワード


643 hits
・ツリー全体表示

[RFW41]リスト3.2 チャタリング除去
 Hiroyuki Naito  - 18/4/12(木) 16:30 -
リスト3.2で0,1,2,…15999までカウントするanti_chatterのビット数が
11(=[10:0])しかありませんが、14ビット(0-16383までカウント可能)
必要ではないかと思いました。

しかしとくにエラーもなくコンパイルできて、実際にプッシュスイッチと
LEDが接続されたFPGA(CycloneIV)に書き込む(QuartusII 13.0 sp1 32bit)
と、スイッチのチャッタにも反応しなくなり安定に動作しているようです。
なぜでしょうか。
引用なし

パスワード


586 hits
・ツリー全体表示

[RFW23]直交変調器
 Hiroyuki Naito  - 18/4/11(水) 12:45 -
図4.21をもとに、直交変調器をシミュレータで作成しました。

送信データ0000(シンボル周期ごとに+π/4刻みで反時計回りに回転)を想定して、
i(t)には周波数を24kHz(=192/8)としたサイン波(3Vp-p)、q(t)にはi(t)の位相
だけ-90°としたサイン波を用いました。DCオフセットは両者とも2.5Vです。

信号波形は上から[A]〜[H]部の電圧波形を表示させました。
添付画像【500_図4_21直交変調器.png : 305.3KB】
【500_図4_21直交変調器.png : 305.3KB】

引用なし

パスワード



610 hits
・ツリー全体表示

[RFW23]パターン発生器と符号化回路
 Hiroyuki Naito  - 18/4/9(月) 21:19 -
図4.6、図4.7、図4.9をもとに、送信パターンからIa,Ib,Qa,Qbの
符号化をおこなう回路をシミュレータで作成しました。

0000(+π/4刻みで回転)、0101(+3π/4刻みで回転)、1001(-π/4→+3π/4の
順で繰り返し回転)、PN9パターンのシミュレーション結果を添付します。
信号波形は上からIa,Ib,Qa,Qb,CLK_IQの順で、表4.2と照合して変換規則と
合っていることも確認しました。大元のCLKは768kHzに設定しています。

この信号をBTF+LPF回路に入力して、図7.2(a)、図7.3(a)、図7.4(a)、及び
各章のタイトルの写真のような軌跡が再現できれば、ベースバンド信号の
作成はひとまず完了としたいと思います。
添付画像【499_pattern_0000.png : 252.6KB】
【499_pattern_0000.png : 252.6KB】

添付画像【499_pattern_0101.png : 251.6KB】
【499_pattern_0101.png : 251.6KB】

添付画像【499_pattern_1001.png : 250.5KB】
【499_pattern_1001.png : 250.5KB】

添付画像【499_pattern_pn9.png : 252.1KB】
【499_pattern_pn9.png : 252.1KB】

引用なし

パスワード


[添付] :499_pattern_pn9.png (252.1KB)

783 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41] FPGAトランシーバ基板PRFX-1ボ...
 editor  - 18/4/7(土) 17:50 -
▼うりさん:
>FPGAトランシーバ基板PRFX-1ボードの締め切りに間に合わず、追加販売を望みますが、予定はあるでしょうか?

 うりさん,小誌「RFワールド」ご愛読ありがとうございます.
 あいにく現状では追加販売の予定はございません.

 ご期待にかなわず申し訳ございません.

 よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


578 hits
・ツリー全体表示

[RFW41] FPGAトランシーバ基板PRFX-1ボー...
 うり  - 18/4/6(金) 20:05 -
FPGAトランシーバ基板PRFX-1ボードの締め切りに間に合わず、追加販売を望みますが、予定はあるでしょうか?
引用なし

パスワード


523 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]図1.8の論理回路の動作
 Hiroyuki Naito  - 18/4/5(木) 18:37 -
▼森榮さん:

>ただし、初期値を(LED[1],LED[0],internal_reg)=(0,1,1) にした場合に限り、
>(LED[1],LED[0],internal_reg)=(0,1,1) (1,0,0) (0,0,1)(0,1,0)と、1周期だけ>LED[1]が1になります。

各DFFの値を上記の初期値にてしてからクロックを供給すると、最初の1クロック
目だけLED[1]が点灯するのを確認いたしました。

ご回答ありがとうございました。
引用なし

パスワード


771 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]図1.8の論理回路の動作
 森榮  - 18/4/5(木) 10:54 -
▼Hiroyuki Naitoさん:
>▼Hiroyuki Naitoさん:
>>図1.7の論理回路をシミュレータにかけると意図したとおりに、
>>LED[1]/LED[0]は0/0→0/1→1/0→0/0を繰り返しますが、
>>図1.8の回路は、0/0→0/1→0/0→0/1を繰り返します。
>>つまりLED[0]のみ点滅を繰り返し、LED[1]は消灯したままです。
>>
>>これは正しい動作と考えていいのでしょうか。
>
>自分で質問を書いている途中で気づきました。internal_regでリセット
>(0/0)がかかると、次のクロックでは意図したように0/0→0/1に遷移し、
>次のクロックではまたリセットがかかるという動作を繰り返していました。
>
>表1.4の状態遷移表にはLED[1]が1になる組合せがあったので、どこかの
>タイミングでLED[1]が点灯するのではないかと思ってしまいました。

誌面のソースコードをシミュレータにて追実験をいただて、有難うございます。
試していただける読者様がいることは、執筆の励みになります。

ご質問いただいた内容ですが、シミュレータで再現いただいた通り、LED[1]は0のまま変化しません。
ただし、初期値を(LED[1],LED[0],internal_reg)=(0,1,1) にした場合に限り、
(LED[1],LED[0],internal_reg)=(0,1,1) (1,0,0) (0,0,1)(0,1,0)と、1周器だけLED[1]が1になります。
せっかくLED[1]があるのに、ほとんどの場合で0のまま変化しないのは、無駄であるかのようにも見えます。

図1.8の回路図は、動作は不自然ではありますが、宣言したフリップフロップが2種類になった場合のverilogコードの例として、掲載させていただきましたこと、ご理解いただけますと幸いでございます。
引用なし

パスワード


740 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]図1.8の論理回路の動作
 Hiroyuki Naito  - 18/4/4(水) 16:06 -
▼Hiroyuki Naitoさん:
>図1.7の論理回路をシミュレータにかけると意図したとおりに、
>LED[1]/LED[0]は0/0→0/1→1/0→0/0を繰り返しますが、
>図1.8の回路は、0/0→0/1→0/0→0/1を繰り返します。
>つまりLED[0]のみ点滅を繰り返し、LED[1]は消灯したままです。
>
>これは正しい動作と考えていいのでしょうか。

自分で質問を書いている途中で気づきました。internal_regでリセット
(0/0)がかかると、次のクロックでは意図したように0/0→0/1に遷移し、
次のクロックではまたリセットがかかるという動作を繰り返していました。

表1.4の状態遷移表にはLED[1]が1になる組合せがあったので、どこかの
タイミングでLED[1]が点灯するのではないかと思ってしまいました。
引用なし

パスワード


642 hits
・ツリー全体表示

[RFW41]図1.8の論理回路の動作
 Hiroyuki Naito  - 18/4/4(水) 15:25 -
図1.7の論理回路をシミュレータにかけると意図したとおりに、
LED[1]/LED[0]は0/0→0/1→1/0→0/0を繰り返しますが、
図1.8の回路は、0/0→0/1→0/0→0/1を繰り返します。
つまりLED[0]のみ点滅を繰り返し、LED[1]は消灯したままです。

これは正しい動作と考えていいのでしょうか。
引用なし

パスワード


577 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW22]図2.11の周波数の極性
 Hiroyuki Naito E-MAIL  - 18/3/22(木) 19:43 -
▼中本 伸一さん:

>試しにノッチフィルタを単体で2Hzの信号を通す事で位相が反転する
>事が実験できますのでやってみてください。

意味を取り違えているかも知れませんが、
「1と3SIN乗算」あるいは「1と3COS乗算」の信号(2Hz)に再度、
[1, -1.618, 1]の4Hzノッチフィルタの係数をかけても位相は
そのままでした。

「ノッチフィルタを単体で2Hzの信号を通す」という操作をもう少し
具体的に教えてください。
引用なし

パスワード


704 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW23] Ia,Ibのレベル調整法
 Hiroyuki Naito E-MAIL  - 18/3/19(月) 13:58 -
▼editorさん:

> ご紹介いただいたシミュレータは,細部まで
>シミュレーションできるようですね.

Circuit Simulator AppletというJavascritで記述された電子回路
シミュレータで、Webブラウザ(Chromeがお奨め…IEではマウスの
ホイールに反応しないことがあった)上で動作します。
http://www.falstad.com/circuit/

初期画面の教科書レベルの回路しかシミュレーションできないと
思われたせいかもしれませんが、インターネット上では余り紹介
されていないようです。
私も半信半疑でしたが、デジアナ混在回路で160ヶのDFFとVCVSに
よる乗算器、オペアンプ、電圧源、シーケンスジェネレータの
組合せでもシミュレータは動きました。

シミュレーション結果そのものは保存できないのでプリントスク
リーンで代用しましたが、作成した回路はテキストベースで保存
できます。

使用できる回路ライブラリも標準ロジックをはじめ、コンデンサ、
抵抗、インダクタンス、トランス、トランジスタ、ダイオード、
リレー、オペアンプ、555タイマー、トライアック、ADC、DACと
豊富です。

カスタムロジックという真理値表ベースで設計できて、動作をクロ
ックに同期させたり、出力状態を入力状態に反映させるステート
マシンのような使い方もできる素子も便利です。
引用なし

パスワード


1,403 hits
・ツリー全体表示

29 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 61,071
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6