RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
15 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/15(金) 0:19 -
▼初めてさん:
>IC1を抜いて電圧を測っても2.5Vになりませんでした。
 まだ配線が間違っていますね.
 図6をもう一度よくみてください.IC1を抜き,C5も外してあるので,
残ったのは青枠の中のR5とR6の直列回路だけですよね.
 これでR5とR6の接続点が2.5Vにならないわけがありません.
 R5の5V側は何Vでしょうか?
 R6の0V側は何Vでしょうか?
 そしてR5とR6の接続点は,何Vでしょうか?

>抵抗はR5、R6ともに220Ω前後でした。
 抵抗値は220kΩが正しい値です.220Ωではありません.
 正しい抵抗器を使ってください.

>改めてjpg形式で添付させていただきます。
>画像サイズが大きいようでしたら大変申し訳ないです。
 ありがとうございます.適切なサイズと存じます.
添付画像【793_RFW33fig06-01.jpg : 126.8KB】
【793_RFW33fig06-01.jpg : 126.8KB】

引用なし

パスワード



1,653 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/14(木) 22:50 -
▼editorさん:

写真の件申し訳ありませんでした。

IC1を抜いて電圧を測っても2.5Vになりませんでした。

抵抗はR5、R6ともに220Ω前後でした。

改めてjpg形式で添付させていただきます。
画像サイズが大きいようでしたら大変申し訳ないです。
添付画像【792_RF1.jpg : 0.6MB】
【792_RF1.jpg : 0.6MB】

添付画像【792_RF2.jpg : 345.7KB】
【792_RF2.jpg : 345.7KB】

添付画像【792_RF3.jpg : 222.9KB】
【792_RF3.jpg : 222.9KB】

引用なし

パスワード


[添付] :792_RF1.jpg (0.6MB)
[添付] :792_RF2.jpg (345.7KB)
[添付] :792_RF3.jpg (222.9KB)

1,358 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/14(木) 21:52 -
▼初めてさん:
 IC1を抜いてTP1の電圧を測ってみてください.
 2.5Vにならなければ配線が間違っています.

 それでもダメなら電源スイッチをOFFにして,IC1を抜いたまま
R5とR6の値をテスターの抵抗レンジで測定してみてください.
どちらも220kΩ前後でしょうか?

 なお,デジカメ写真を貼るときはjpg形式でお願いします.
png形式で貼ってもファイルサイズが肥大化するだけで意味がありません.
 また,この掲示板は一つの発言に5個のファイルを添付できます.1個ずつ別の発言に添付するのは一覧性を欠きますし,無駄にコメントツリーが伸びます.ご協力をお願いいたします.
引用なし

パスワード


1,289 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/14(木) 20:54 -
▼editorさん:
最後に紙の配線図です。
お願いします。
添付画像【790_5C4FF102-2270-4605-B7BC-5074B6DC208D.png : 1.1MB】
【790_5C4FF102-2270-4605-B7BC-5074B6DC208D.png : 1.1MB】

引用なし

パスワード



1,257 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/14(木) 20:52 -
▼editorさん:
部品面です。
添付画像【789_0582C36C-984A-4A58-B1B3-97E41632F219.png : 1.0MB】
【789_0582C36C-984A-4A58-B1B3-97E41632F219.png : 1.0MB】

引用なし

パスワード



1,204 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/14(木) 20:51 -
▼editorさん:
ありがとうございます。
2.5Vになりませんでしたので、
部品面、配線面、紙に書いた配線図を添付させていただきます。特に配線面では配線し直し等で上を通した配線があるため、簡単ながら上を通っている部分に色をつけた紙の配線図を添付させていただきます。
写真は一枚ずつ、続けて投稿させていただきます。
お手数をおかけして申し訳ありません。
添付画像【788_8C6933B6-8F42-4D30-A482-E5F0587C0611.png : 1.4MB】
【788_8C6933B6-8F42-4D30-A482-E5F0587C0611.png : 1.4MB】

引用なし

パスワード



1,129 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/14(木) 17:24 -
▼初めてさん:
>なにか間違っているところを見つける手がかりやいい方法などがあれば教えていただきたいです。
>何度もすいません。
 C5を外してTP1の直流電圧をチェックしてください.
 このときテスターの黒色テスタ棒はミノムシクリップなどで0Vに接続しておき,赤色テスタ棒をTP1に当ててください.
 電池を接続して,電源スイッチはON状態で測定します.
 かならず2.5Vになるはずです.ならないならば,配線間違いがあります.

 組み立てた基板の写真の部品面と配線面をデジカメで撮影して,この掲示板に添付してみてください.
引用なし

パスワード


1,088 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/14(木) 17:07 -
▼editorさん:
ありがとうございます。
何度も確認してみて、2箇所ほど、ここかと思うところがありましたので、修正してみましたが、やはり変わりません。
なにか間違っているところを見つける手がかりやいい方法などがあれば教えていただきたいです。
何度もすいません。
引用なし

パスワード


1,048 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/14(木) 0:13 -
▼初めてさん:
>追加です。センサ回路を組み立てないで進めていきましょうと言っていただいていたのを見逃していました。すいません。なのでセンサ回路のセンサを付けずにピンソケット のみで作ったものを繋げていました。
>やはり、センサ回路と接続されているのが原因でしょうか。
 いいえ.センサモジュール接続の有無とは無関係です.
 図6の回路図のようにセンサモジュールはコンデンサC5によってIC1a(LM358A)と絶縁されていますから,センサモジュールの接続の有無は直流的にはTP1の電圧に影響を与えません.
 したがって,必ず誤配線があるはすです.あせらずに再確認してみてください.
引用なし

パスワード


997 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/13(水) 23:41 -
▼editorさん:
追加です。センサ回路を組み立てないで進めていきましょうと言っていただいていたのを見逃していました。すいません。なのでセンサ回路のセンサを付けずにピンソケット のみで作ったものを繋げていました。
やはり、センサ回路と接続されているのが原因でしょうか。
引用なし

パスワード


925 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/13(水) 22:24 -
▼editorさん:
ありがとうございます。
分圧されるて、2.5Vになるというのはわかりました。
ということは、はんだ不良等があるとすれば、このR5、R6、ピン3付近であるということですか。
確認したのですが、変わりません。

センサのIFから出ている本来26mVとなっているところが、私の場合5.0Vになっていることとは関係ないですか。
ここが5.0Vになっているので、分圧されても5.0Vになるのではないかと安易な考えながら感じてしまいました。
引用なし

パスワード


863 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/13(水) 22:13 -
▼初めてさん:
>しかし、TP1.2.3いずれを測っても4.55V前後になります。LM7805からは5.0V出ています。
 図6の回路図を見てください.TP1はLM358A(IC1a)のピン3につながっています.
 5VラインはR5とR6で分圧されてピン3に接続されています.
 LM358Aのピン3からIC内部へ向かって流れる電流は数十nA程度なので,ほぼ無視できます.
 R5=R6=220kΩです.ということは,ピン3は5.0Vの半分すなわち2.5Vになるはずであることがわかりますでしょうか?

>原因ははんだ不良でしょうか。他に考えられることがあれば教えてください。
 配線に間違いがあるはずです.そのほか半田付け不良などが考えられます.

 まずはTP1が2.5Vになるように,配線や接続をじっくり再確認してみましょう.
引用なし

パスワード


813 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/13(水) 21:23 -
▼editorさん:
わかりました。ありがとうございます。
配線し直しました。
しかし、TP1.2.3いずれを測っても4.55V前後になります。LM7805からは5.0V出ています。原因ははんだ不良でしょうか。他に考えられることがあれば教えてください。
引用なし

パスワード


753 hits
・ツリー全体表示

[RFW31]スペクトル拡散シミュレーション
 Hiroyuki Naito  - 20/5/13(水) 17:02 -
首記のプログラム:sim2_ss.mをGNU octaveでシミュレーションするとBERの値が
正常に出ません。いろいろやって結構悩みましたが、bpskを復調する関数である
MybpskDem.mの、

rData(rSig<0)=0;

が原因だとわかりました。rSigは複素数ですが、MatlabやFreematでは自動的に
実部を取り出して比較してくれます。しかしoctaveでは実部が負数だと比較判定
の真偽(1/0)が逆に出力されます。下記のように修正して正常に動作するように
なりました。

rData(real(rSig)<0)=0;
引用なし

パスワード


662 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/13(水) 10:50 -
▼初めてさん:
>また、この回路の場合電圧を測る場合、LM358Aを繋がずにICソケットのみで測ると値は変わってしまうのでしょうか。
 変わります。LM358Aをソケットに挿して測ってください.

>LM358Aのピンを全て反対側に曲げることができれば、このままの回路で行えるのですが、もし反対側に曲げてしまうと支障が出るでしょうか。
 支障が出ます.反対側に折り曲げてはいけません.ピンが折れるかもしれません.
 ご面倒でも正しく配線しなおしてください.
引用なし

パスワード


689 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/13(水) 1:00 -
▼editorさん:
ありがとうございます。
回路を確認しながら作っていき、TP3まで来たのですが、TP2.3ともに表記されている2.5Vに及ばず、250mV前後です。これははんだ不良と考えていいのでしょうか。
また、この回路の場合電圧を測る場合、LM358Aを繋がずにICソケットのみで測ると値は変わってしまうのでしょうか。ICソケットのみで測ってしまいました。

また上記を確かめるために一度LM358Aを使って測定しようとしたのですが、ここで、1.2.3.4.5.6.7.8と表記されるLM358のピンを反転して付けていることに気がつきました。
LM358Aのピンを全て反対側に曲げることができれば、このままの回路で行えるのですが、もし反対側に曲げてしまうと支障が出るでしょうか。

私の注意力不足でまたもご迷惑をおかけします。申し訳ありません。
引用なし

パスワード


666 hits
・ツリー全体表示

Re:[ziVNAu]プリアンプのNF測定方法
 taka  - 20/5/11(月) 22:51 -
富井里一さん

SAモードというのが用意されていたのですね。RFワールド37号を購入してなかったので、知りませんでした。
ご丁寧な解説をつけていただき、感謝してます。
早速動かしてみて、確認いたしました。

ありがとうございました。
引用なし

パスワード


1,025 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/11(月) 22:35 -
▼初めてさん:
>5.0Vで安定するようになりました。
 とりあえず第1関門クリアですね.

>次はセンサ回路の5Vと書かれているところにLM7805の出力側から繋げてれば良いのでしょうか。またその5Vが入っていく所は他の回路の5Vと表示されている所も同様に繋がるようにすれば良いのでしょうか。
>そして、センサ回路のグラウンド(矢印)は他の回路の矢印ともまとめて最後に電池のマイナス側に繋ぐようにすると言うことでしょうか。
 その通りでございます.

>またドップラーセンサは ICソケット を使っていますが、6ピンソケットの3ピンを使うようにすれば良いのでしょうか。
 ソケットを使ってもよいし,半田付けでもかまいません.

 まずはセンサを取り付けずに,センサ以外の回路を組み立て配線しましょう.
引用なし

パスワード


615 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/11(月) 20:49 -
▼editorさん:ありがとうございます!
5.0Vで安定するようになりました。

次はセンサ回路の5Vと書かれているところにLM7805の出力側から繋げてれば良いのでしょうか。またその5Vが入っていく所は他の回路の5Vと表示されている所も同様に繋がるようにすれば良いのでしょうか。

そして、センサ回路のグラウンド(矢印)は他の回路の矢印ともまとめて最後に電池のマイナス側に繋ぐようにすると言うことでしょうか。

またドップラーセンサは ICソケット を使っていますが、6ピンソケットの3ピンを使うようにすれば良いのでしょうか。

またも多くの質問失礼します。
お願いします。
引用なし

パスワード


541 hits
・ツリー全体表示

朗報!1.8MHz帯と3.5MHz帯のハムバンドが...
 editor  - 20/5/11(月) 17:09 -
 アマチュア無線の1.8MHz帯と3.5MHz帯で,2020年4月21日から運用可能になりました.特に1.8MHz帯は75kHzまで拡大されたので,全電波形式が認められました.

 官報(号外第84号5頁)に掲載されています:
https://kanpou.npb.go.jp/20200421/20200421g00084/20200421g000840005f.html

 関連資料:
https://www.soumu.go.jp/main_content/000664421.pdf
添付画像【774_additional-freq-for-160m-es-80m.jpg : 134.5KB】
【774_additional-freq-for-160m-es-80m.jpg : 134.5KB】

引用なし

パスワード



525 hits
・ツリー全体表示

15 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 60,258
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6