RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
14 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/18(月) 18:59 -
▼初めてさん:
追加です。
5.0 Vには戻りました。
引用なし

パスワード


1,241 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/18(月) 18:15 -
▼editorさん:
コピーとマーカーを用意し、何度も確認しましたが、回路図をうまく読めていないのか直りません。

TP9の異常はピークホールド回路の異常と絞っても大丈夫でしょうか。

確認です。グラウンドは最終的に電池側のマイナスへですが、5 Vの線は最終的にどうなるのでしょうか。LMC6482の8ピンに繋げてそこで終わりということで大丈夫なのでしょうか。

また、手探りで直している内に5.0 Vの電圧であったところが、4.3 Vくらいになるようになってしまいました。
引用なし

パスワード


1,176 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/18(月) 15:29 -
▼初めてさん:
>また、やはり、TP9の値が0Vになりません。
 接続や配線に間違いがありますから,再度念入りにチェックしてください.
 目視チェックするだけでは不十分です.回路図(のコピー)に自分がチェックした箇所を黄色のマーカーペンでマークし,すべてもれなくチェックできたことを確認してください.
 単に目視でチェックするだけでなく,記録を残しながら作業するのがコツです.
 
>この回路では、ターミナルブロックからテスタに接続するようになっていますが、このテスタを計測時に接続していないことは関係ありませんよね。
 無関係です.

>また、現在もセンサを繋いでいないのですが、それも関係ありませんよね。
 無関係です.

 テスターを電圧レンジにして,赤テストリードを+5Vへミノムシクリップなどで接続してから,すべての0V電位(▽)へ黒テストリードを当てて,5.0Vになっているかを確認してください.

 その後,すべてのTPの電圧を再度測定してリストアップし,表4と大差ない値であることを確認してください.表4の値と大きく違うならば,接続や配線にまだ間違いがあります.単に測るだけでなく,リストアップすることが重要です,記録を残しながら作業してください.
引用なし

パスワード


1,123 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/18(月) 14:48 -
▼editorさん:
ありがとうございます。
まず、TP1は場所を誤解していました。大変申し訳ありません。測り直したところ、2.5 Vでした。これはセンサをさしていない、値としては正常なものなのでしょうか。

また、やはり、TP9の値が0Vになりません。
この回路では、ターミナルブロックからテスタに接続するようになっていますが、このテスタを計測時に接続していないことは関係ありませんよね。

また、現在もセンサを繋いでいないのですが、それも関係ありませんよね。
引用なし

パスワード


1,062 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/18(月) 11:01 -
▼初めてさん:
>最後まで作り終わりましたので、テストポイントの値を書かせていただきます。
 表4の値と比べてください.大きく違っている箇所が複数あることにお気づきでしょうか?

>TP1 5.08V
 TP1の値が異常です.配線が間違っています.短絡や接触不良がありませんか?

>TP2 2.52 V
>TP3 2.51V
>TP4 Min 106m V Max 0.93 V
>TP5 Min 0 V Max 399.8m V
>TP6 0.1m V
 TP6の値が異常です.たぶん配線が間違っています.

>TP7 0.1m V
>TP8 1.5m V
>TP9 276m V
 TP9も値が異常です.

>OUT 276m V
>
>また、原因として、D2の遮光が関係あるのではないかと思いました。遮光はアルミホイルとビニルテープを使っています。遮光が不十分だった場合、上記の値のような変化は現れますでしょうか。
 遮光処理済みであれば,電圧値の異常とは無関係です.

 配線や接続を「注意深く」何度でもチェックしてください.
 回路図(のコピー)を用意して,チェックした箇所は黄色のマーカーペンでマークすると良いでしょう.念のためもう一度,チェックしてください.

 その後,各TPの電圧値を再チェックしてリストアップしてください.
 表4の値と大幅に違うなら,まだ間違いがあります.配線や接続を「注意深く」何度でもチェックしてください.
引用なし

パスワード


965 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/17(日) 22:37 -
▼editorさん:
よかったです。ありがとうございます。
最後まで作り終わりましたので、テストポイントの値を書かせていただきます。
TP1 5.08V
TP2 2.52 V
TP3 2.51V
TP4 Min 106m V Max 0.93 V
TP5 Min 0 V Max 399.8m V
TP6 0.1m V
TP7 0.1m V
TP8 1.5m V
TP9 276m V
OUT 276m V

私としてはTP9以降から値がおかしいと思っているのですが、どうでしょうか。

また、原因として、D2の遮光が関係あるのではないかと思いました。遮光はアルミホイルとビニルテープを使っています。遮光が不十分だった場合、上記の値のような変化は現れますでしょうか。
引用なし

パスワード


940 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/17(日) 13:14 -
▼初めてさん:
>白光 半田ゴテ プレスト キャップ付 No.984-01 です。
>半田の錫の含有量は60% です。
 ありがとうございます.両者とも適切と存じます.
引用なし

パスワード


875 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/17(日) 12:41 -
▼editorさん:
ありがとうございます。

半田ごては
白光 半田ゴテ プレスト キャップ付 No.984-01 です。

半田の錫の含有量は60% です。
引用なし

パスワード


821 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/17(日) 9:43 -
▼初めてさん:
>そして、f-vコンバータまで配線が終わりました。質問です。
>LM2907から次のピークホールド回路に移るところの電圧は0Vぴったりになるのでしょうか。電圧を測ったところ0.1m Vという値が出ました。
 お使いのDMMの測定精度やディジタル機器の動作原理から,
たとえ真値が0Vであっても,測定値が0.1mVと表示されることがあります.

 ところで念のためにお尋ねします.半田ごてと半田はそれぞれどういうものを
お使いでしょうか?前者は型名とメーカ名,後者は錫の含有量がわかるようなら教えてください.また,お手数ですが,それらの写真をこの掲示板に貼ってください.
引用なし

パスワード


761 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/17(日) 1:09 -
▼editorさん:
ありがとうございます。
可変抵抗は接続できました。
そして、f-vコンバータまで配線が終わりました。質問です。
LM2907から次のピークホールド回路に移るところの電圧は0Vぴったりになるのでしょうか。電圧を測ったところ0.1m Vという値が出ました。
引用なし

パスワード


684 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/16(土) 21:06 -
▼初めてさん:
>可変抵抗器は2ピンとR8、1ピンとグラウンド、3ピンはどこにも繋がず、短絡させるような繋ぎ方でいいのでしょうか。
 ピン番号では回答いたしかねます.電気抵抗が0〜50kΩの範囲で可変されるように接続してください.
引用なし

パスワード


620 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/16(土) 16:53 -
▼editorさん:
ありがとうございます。
可変抵抗器は2ピンとR8、1ピンとグラウンド、3ピンはどこにも繋がず、短絡させるような繋ぎ方でいいのでしょうか。
引用なし

パスワード


577 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW31]スペクトル拡散シミュレーション
 editor  - 20/5/16(土) 16:28 -
Hiroyuki Naitoさん,小誌「RFワールド」ご愛読ならびに書き込みありがとうございます.
 なかなかレスがつかないようですが,いつも興味深く拝見させていただいております.

▼Hiroyuki Naitoさん:
>が原因だとわかりました。rSigは複素数ですが、MatlabやFreematでは自動的に
>実部を取り出して比較してくれます。しかしoctaveでは実部が負数だと比較判定
>の真偽(1/0)が逆に出力されます。下記のように修正して正常に動作するように
>なりました。
>rData(real(rSig)<0)=0;
 ご質問ではないのようなので,GNU Octaveで動かした事例として参考にさせていただきます.
引用なし

パスワード


675 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/16(土) 11:18 -
▼初めてさん:
>可変抵抗器は最大の抵抗値が50kΩのものを使えばいいのでしょうか。そして、
 その通りです.

>抵抗値が最大の50kΩの時は、1ボルト、最小の時、0.1Vになるということですよね。
 どこの電圧かわからないので,お答えいたしかねます.
 各テストポイント(TP)の電圧は記事に記載してあるとおりです.
引用なし

パスワード


532 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/15(金) 21:33 -
▼editorさん:
追加です。すいません。
可変抵抗器は最大の抵抗値が50kΩのものを使えばいいのでしょうか。そして、抵抗値が最大の50kΩの時は、1ボルト、最小の時、0.1Vになるということですよね。
引用なし

パスワード


447 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/15(金) 18:02 -
▼editorさん:
ありがとうございます。
なんとか2.5Vになりました。
グラウンドとの接続が問題でした。
ありがとうございます。
スレッショルド回路を作っていこうと思います。この回路の注意点などあれば、教えていただいきたいです。
引用なし

パスワード


414 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/15(金) 9:23 -
 コメントツリーが長くなったので続きは下記へ記しました:
https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=796;id=RFW2
引用なし

パスワード


1,744 hits
・ツリー全体表示

RFワールド 33 スピードガンについて(その...
 editor  - 20/5/15(金) 9:22 -
▼初めてさん:
>R6の0V側も5V前後です。
>接続点も5.0V前後です。
>なので配線ミスといことですよね。
 はい,配線が間違っています.

>配線は写真のように5VからR5ーR6と直列に繋ぎ、そのR5.R6の間に、IC1の3ピンに繋がる配線とC5から繋がる配線が来るようにしています。間違っていますでしょうか。
 その説明では間違っているかどうかを判断いたしかねます.
 回路図どおりに配線してあれば合っています.
 白三角(▽)は0Vの共通電位すなわちグラウンド(ground,GND)の記号です.つまりすべての白三角(▽)は電池のマイナス「電位」へ「確実に」接続してください.

>R5.R6の抵抗値は記入ミスで220kΩを使っています。
 記入ミスがないように注意を払ってください.

>配線は部品の足を切って使っていますが、交差しているように見える部分は山のような形にして上を越しているので接していることはないと思います。
>それでもやはり部品面を通したほうがいいのでしょうか。
 部品面を通すか,ビニル線を使いましょう.
 さもないと気づかないうちに接触したり,一見交差していても実は接触していたりして動作不良の原因になりかねません.
引用なし

パスワード


562 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/15(金) 3:45 -
▼editorさん:
R5の5V側は5.06Vです
R6の0V側も5V前後です。
接続点も5.0V前後です。
なので配線ミスといことですよね。
配線は写真のように5VからR5ーR6と直列に繋ぎ、そのR5.R6の間に、IC1の3ピンに繋がる配線とC5から繋がる配線が来るようにしています。間違っていますでしょうか。

R5.R6の抵抗値は記入ミスで220kΩを使っています。


配線は部品の足を切って使っていますが、交差しているように見える部分は山のような形にして上を越しているので接していることはないと思います。
それでもやはり部品面を通したほうがいいのでしょうか。

  
引用なし

パスワード


1,688 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/15(金) 1:28 -
 1枚目の写真はユニバーサル基板の配線面ですが,配線には何をお使いでしょうか?

 写真からは「錫めっき線」に見えます.
 配線が交差している場所で錫めっき線どうしが接触しているように
見えますがどうですか?

 錫めっき線はエナメル線とは違いますよ.エナメル線は半田付けする前に端のエナメルを削り落とすか熱でじっくり溶かすなどして銅線を露出させないと半田付けできませんし,電気的にも接続されません.エナメルは絶縁体なので,電気を通しませんから,エナメル線どうしが接触しても電流は流れません.

 一方,錫めっき線は銅線に,電気を通しやすい錫(スズ)をめっきした線ですから,どこの部分も電流が流れます.

 配線を交差させたい場所に錫めっき線を使うなら,基板の部品面に配線します.こういう配線をジャンバー線などと呼びます.
 半田面で交差させたい配線は,極細ビニル線(AWGの28番とか30番)などを使うとよいでしょう.
引用なし

パスワード


1,622 hits
・ツリー全体表示

14 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 60,253
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6