RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
10 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:NanoVNAにてコモンモードフィルターを...
 editor  - 20/11/4(水) 18:09 -
 小誌「RFワールド」をご愛読いただきありがとうございます.

 お尋ねの件,コモン・モード・フィルタの効果を測るとなると,50Ωより高いインピーダンス(数kΩ)を測る必要があります.しかし,NanoVNAのファームウェアは50Ω付近の値を測るように作られており,そのままでは高インピーダンスを測ることは困難と存じます.

 VNAを使ってコモン・モード・フィルタのインピーダンスを測る方法は下記が参考になると存じます:
富井 里一;「VNAで低/高インピーダンスを測るテクニックとziVNAuによる測定例」,RFワールドNo.46,pp.98-110.
富井 里一;「3ポートのバランをziVNAuで測る」,RFワールドNo.46,pp.115-117.

以上でいかがでしょうか?
引用なし

パスワード


1,006 hits
・ツリー全体表示

NanoVNAにてコモンモードフィルターを測定...
 reader  - 20/11/4(水) 18:00 -
 NanoVNAにて、コモンモードフィルターを測定しましたが、うまくいかないので、困っています。
今回RFワールド No.52が、NanoVNAの特集なので、ヒントがあるかもしれないと思い、購入させて頂きましたが、残念ながら、私にとって有用な情報が見つけられませんでした。
NanoVNAで、コモンモードフィルターを測定(S21)する場合の、注意点等が書かれている、書籍あるいはweb等ありましたら、お知らせ頂けると助かります。
引用なし

パスワード


952 hits
・ツリー全体表示

AMDがXilinxを買収!
 Gary  - 20/10/28(水) 1:32 -
 Ryzenが絶好調のAMD社が、FPGAの大手Xilinxを買収するようです。
 RF SoCにも好影響があるかも?

https://ir.amd.com/news-events/press-releases/detail/977/amd-to-acquire-xilinx-creating-the-industrys-high?sf239269550=1
引用なし

パスワード


593 hits
・ツリー全体表示

[訃報] 自己補対アンテナの原理を発見した...
 editor  - 20/10/27(火) 0:00 -
 2020年10月6日、虫明康人(むしあけ・やすと)先生がご逝去されました。
 享年99歳とのことです。故人のご冥福をお祈りいたします。

 小誌「RFワールド」No.42特集「温故知新!対数周期アンテナ入門」の第1章でも説明しているように、対数周期アンテナの広帯域性をもたらすのはエレメントの対数周期的な構造ではなく、自己補対構造であります。
 そして自己補対構造こそが広帯域性を生み出すことを見い出し、虫明の理(Mushiake's principle)として1948年に論文発表したのが、当時弱冠27歳の若き研究者であった虫明先生です。
https://www.rf-world.jp/bn/RFW42/samples/p013-014.pdf

 今日「対数周期アンテナ」とか「ログペリ」と呼ばれる元になったのは米国Collins Radio社が1960年に世界で初めて商用化した237シリーズで、その商品名はLogperiodic Antennaでした。このとき「自己補対」(self complimentary)が欠落したために、今日でも対数周期アンテナとかログペリの名前が通用してしまっています。そしてこの名前から対数周期構造が広帯域性をもたらすと誤解されがちであることを虫明先生は強く懸念されていました。
 正しくは「対数周期自己補対アンテナ」(Logperiodic Self-complimentary Antenna)と呼ぶべきとのご主張でした。
http://www.sm.rim.or.jp/~ymushiak/
添付画像【890_Collins-237A-1.jpg : 79.3KB】
【890_Collins-237A-1.jpg : 79.3KB】

引用なし

パスワード



767 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]波形メモリの作り方
 森榮  - 20/10/21(水) 16:19 -
▼TKさん:
>RFワールドNo.41のP58にあります波形メモリの作り方について
>質問させて下さい。
>
>理解を深める為、自分でもExcelでSINとCOSの波形データを作ってみました。
>
>RFW41の
>signal-sin.mif、signal-cos.mif、pilot-sin.mif、pilot-cos.mif
>cw-sin.mif、cw-cos.mifとdemod-sin.mif、demod-cos.mifを
>それぞれExcelで符号付き整数に変換後、グラフ化して自作の物と
>比較しました。
>
>cw-sin.mif、cw-cos.mif、demod-sin.mif、demod-cos.mifは
>グラフで同じになる事を確認。
>pilot-sin.mif、pilot-cos.mifはフィルタ処理(ハン窓)の
>違いで数値は少し違いますが、グラフではほぼ同じになりました。
>signal-sin.mif、signal-cos.mifだけは位相が全く違うグラフになりました。
>
>自作のsignal-sin.mifはSIN波形なので各サブキャリアで0から開始、
>自作のsignal-cos.mifはCOS波形なので各サブキャリアで30839から開始
>した物に最初と最後の4us部分にフィルタ処理(ハン窓)をしていますが
>RFW41のsignal-sin.mif、signal-cos.mifは
>各サブキャリアでSIN波形は0から開始、COS波形は30839から開始に
>なっていません。
>(一部ですが、グラフの比較画像を添付します)
>しかも、各サブキャリアで開始の位相は固定ではなく、
>バラバラになっている様に見えます。
>
>この様にしている理由を教えて頂けますでしょうか?
>(自作のsignal-sin.mif、signal-cos.mifでは動作しないと危惧してます)
>
>また、RFW41のsignal-sin.mif、signal-cos.mifの作り方をご説明
>頂けますでしょうか?(開始位相のポイントが分かりませんので

当初ご質問くださった波形メモリの開始位相のこと、
回答が遅くなりまして、申し訳ございません。

TK様のファームウェアの動作不具合とは、関係性がなさそうですが、
ご回答させていただきます。

0〜15の各サブキャリアの開始位相がバラバラになっているのは、
エクセルで波形メモリのデータを作る際に、
キャリア0〜15が位相連続(一筆書き)となるように作成したのが、
原因となります。
引用なし

パスワード


634 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.51アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 20/10/16(金) 17:47 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.

 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
*上*也(東京都八王子市)
村*隆*(兵庫県神戸市)
*川 *(埼玉県蕨市)
筑**一(神奈川県相模原市)
川村雅則(岐阜県関市)
河合 剛(東京都杉並区)
片**司(山口県山口市)
*本祥*(千葉県流山市)
多田 浩(大阪府枚方市)
磯田亮(熊本県熊本市)
−−−敬称略−−−

 ご希望によりご芳名の一部を伏せ字にさせていただきました.
引用なし

パスワード


638 hits
・ツリー全体表示

ミスミ「学生ものづくり支援」で無償部品...
 editor  - 20/10/12(月) 14:17 -
 機構部品のECサイトを運営する(株)ミスミのキャンペーンに関するご案内です.
−−−ここから
 将来の製造業を担う学生の皆様を応援すべく、工学系のものづくりに挑戦する学生団体を対象に、1団体5万円相当の当社商品を提供いたします。
 提供商品については、当社ECサイト「MISUMI-VONA」にてご注文いただきます。よりよいものづくり活動に少しでもお役立ていただければと思います。
https://www.misumi.co.jp/st-project/entry/
−−−ここまで
引用なし

パスワード


601 hits
・ツリー全体表示

Re:トラ技2020/ 9月号 Ubuntu Linux/ Win...
 M2019J1  - 20/9/21(月) 10:18 -
▼Joeさん:

引用:
> ブータブルUSBメモリはunetbootinを使うのがオススメです.
USBメモリにUbuntuをインストールした後の空き領域を何MB割り当てるか,
最大4096MBという設定があるはずです.
2000MB〜4096MBぐらいあれば十分です.
ここで割り当てた領域がPersistentなCasperファイルシステムに使われます.
>

unetbootin のご紹介ありがとうございます。
Ubuntu install 後の空き容量設定が重要な点、ご教授ありがとうございます。
貴重な情報です。
引用なし

パスワード


832 hits
・ツリー全体表示

Re:トラ技2020/ 9月号 Ubuntu Linux/ Win...
 Joe  - 20/9/19(土) 19:51 -
▼M2019J1さん:
>ISO イメージファイルからライブ USB メモリの作成 (Windows 上で動く Live USB Creator を使用)
>https://www.kkaneko.jp/tools/linux/lili.html
 ブータブルUSBメモリはunetbootinを使うのがオススメです.
 USBメモリにUbuntuをインストールした後の空き領域を何MB割り当てるか,
最大4096MBという設定があるはずです.2000MB〜4096MBぐらいあれば十分です.
 ここで割り当てた領域がPersistentなCasperファイルシステムに使われます.
ご参考まで.
引用なし

パスワード


796 hits
・ツリー全体表示

Re:トラ技2020/ 9月号 Ubuntu Linux/ Win...
 M2019J1  - 20/9/19(土) 14:13 -
▼Joeさん:
アドバイスありがとうございます。

>今どきはUSBメモリからブートできるLiveLinux+Persistentファイルシステムがオススメだと思います.

USBメモリからブートする方法があるということで、検索してみました。

ISO イメージファイルからライブ USB メモリの作成 (Windows 上で動く Live USB Creator を使用)
https://www.kkaneko.jp/tools/linux/lili.html

・・・これでやってみます。

しばらくWindowsXP/7を使っておらず、不便もあるので、そのうちWin10 pc も用意しようと思います。

ありがとうございました。
引用なし

パスワード


735 hits
・ツリー全体表示

Re:トラ技2020/ 9月号 Ubuntu Linux/ Win...
 Joe  - 20/9/19(土) 2:10 -
▼M2019J1さん:
> トラ技2020/ 9月号 付録DVD では、Ubuntu Linuxを Windows10パソコンでDual Boot動作させる設定が紹介されてます。
 トラ技の記事は読んでいませんが,お試し程度で使うのに
Linuxとデュアルブートにするのは手間がかかるし,
元に戻せなかったりするリスクを伴うと思います.

>あるいは、内蔵HDD/SDDでは無く、外付けHDDへUbintu(Linux)をインストールしたほうが安全でしょうか?
 どういうPC環境かわかりかねますが,お試し程度ならば
今どきはUSBメモリからブートできるLiveLinux+Persistentファイルシステム
がオススメだと思います.Windows環境は一切変更しなくてすみます.
 Ubuntuはこれに対応しています.16GBぐらいのUSBメモリがあれば
十分でしょう.
 かつてのLiveLinuxは,CD-ROMなどの書き込めないファイルシステムから
起動していたので,稼働中に変更した設定は,電源をOFFすると
すべて消えてしまうので不便でした.しかし,Casperなどの
Persistentファイルシステムによって,LiveLinuxといえども
変更が反映されるようになったので,LiveLinuxであることを
意識せずに使うことが出来るようになりました.
 USBメモリからブートして,RAMディスク上で動作するので,
ブートはSSDほど高速ではありませんが,ブートしてしまえば
SSDなみに快適ですよ.
 RFワールド44で紹介されているGnu Radio+GRCは,Ubuntu LiveLinux
でも快適に動きます.
引用なし

パスワード


676 hits
・ツリー全体表示

トラ技2020/ 9月号 Ubuntu Linux/ Window...
 M2019J1  - 20/9/18(金) 0:44 -
トラ技2020/ 9月号 付録DVD では、Ubuntu Linuxを Windows10パソコンでDual Boot動作させる設定が紹介されてます。

かつて、Windows XP/32bit , Windows 7 /64Bit 環境で、Ubuntu 12.x LTS を走らせた経験では、MBR(Master Boot Record)の内容が損傷を受ける場合があり、パソコンが起動不可能になる経験を何回もして、dual boot 起動を断念しました。

その時は、MBR 修復を Windows Safe mode で起動し、
fdisk /MBR
コマンドでMBR回復を行いました。

最近のWindows10パソコンの動作状況の情報(マイクロソフト社ユーザフォーラム)では、
・Windows Updateが、ずーとそのままで終わらない。
・Windows Update をすると、Dual Boot式パソコンが起動しなくなる。
の現象が報告されています。

編集部さんのパソコン、または、ここをお読み等の読者さんのパソコンでは、Ubuntu (Linux)のインストール後、パソコンが起動しなくなる現象は出ていないでしょうか?
正常な場合も含めて、動作状況または障害状況を教えてください。

あるいは、内蔵HDD/SDDでは無く、外付けHDDへUbintu(Linux)をインストールしたほうが安全でしょうか?

よろしくお願いします。
引用なし

パスワード


621 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]波形メモリの作り方
 TK  - 20/9/17(木) 18:08 -
▼森榮さん:

>私自身が立て込んでいる状態でありまして、
>読者様の作成されたソースファイルを個別に検証して、
>結果をご報告するのは、サポート対象外とさせてただけませんでしょうか。
>お役に立てず申し訳ございません。

承知しました。

>少し思ったのですが、LED0が消えるということは、
>シンボル同期が異常というステータスとなります。
>なんらの理由で、送信OFDM波形が、まったく意図しない波形に
>なっていると思われます。
>お時間許すようでしたら、本文を参照くださって、SignalTapで波形を
>見てくださるのが不具合解決の早道となると思います。

助言ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。


signal-sin.mif、signal-cos.mifの
開始位相をバラバラにした事についての経緯の方は
ご説明をお願い致します。
引用なし

パスワード


1,059 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]波形メモリの作り方
 森榮  - 20/9/15(火) 21:44 -
▼TKさん:
>▼森榮さん:
>
>>C言語での具体的な検証手法については、今回の特集記事のサポート対象外と
>>させていただきたく思います。
>
>承知しました。
>
>もしかするとこちらの動作環境が悪いのかも知れません。
>下記にこちらで作成しましたsignal-sin.mifとsignal-cos.mifを
>添付させて頂きますので、大変恐縮ですが、差し替えてコンパイル頂き、
>動作をご確認頂けますでしょうか?
>(添付の為、拡張子を.mifから.txtにしています)
>
>よろしくお願い致します。

私自身が立て込んでいる状態でありまして、
読者様の作成されたソースファイルを個別に検証して、
結果をご報告するのは、サポート対象外とさせてただけませんでしょうか。
お役に立てず申し訳ございません。

少し思ったのですが、LED0が消えるということは、
シンボル同期が異常というステータスとなります。
なんらの理由で、送信OFDM波形が、まったく意図しない波形に
なっていると思われます。
お時間許すようでしたら、本文を参照くださって、SignalTapで波形を
見てくださるのが不具合解決の早道となると思います。
引用なし

パスワード


993 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]波形メモリの作り方
 TK  - 20/9/15(火) 17:11 -
▼森榮さん:

>C言語での具体的な検証手法については、今回の特集記事のサポート対象外と
>させていただきたく思います。

承知しました。

もしかするとこちらの動作環境が悪いのかも知れません。
下記にこちらで作成しましたsignal-sin.mifとsignal-cos.mifを
添付させて頂きますので、大変恐縮ですが、差し替えてコンパイル頂き、
動作をご確認頂けますでしょうか?
(添付の為、拡張子を.mifから.txtにしています)

よろしくお願い致します。
引用なし

パスワード



941 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]波形メモリの作り方
 森榮  - 20/9/14(月) 15:37 -
▼TKさん:
>▼森榮さん:
>
>制作しました波形のご確認ありがとうございます。
>
>>遠回りに見えましても、C言語などで検証するのが、不具合発見の早道になると思います。
>
>ご提供ありがとうございます。
>C言語での検証とありますが、どの様にすれば良いのか
>想像がつきませんでした。方法を教えて頂けますでしょうか?

私のほうからC言語などでの検証を提案しておきながらで、申し訳ございません。
C言語での具体的な検証手法については、今回の特集記事のサポート対象外と
させていただきたく思います。
(RFワールドバックナンバーに、別の筆者様が書かれたPython言語によるSDRの掲載があったようにも記憶しております。)

C言語にこだわらずに、TK様にとりまして最もやりやすい方法で、
不具合の原因を究明くださればと思います。
引用なし

パスワード


632 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]波形メモリの作り方
 TK  - 20/9/14(月) 9:53 -
▼森榮さん:

制作しました波形のご確認ありがとうございます。

>遠回りに見えましても、C言語などで検証するのが、不具合発見の早道になると思います。

ご提供ありがとうございます。
C言語での検証とありますが、どの様にすれば良いのか
想像がつきませんでした。方法を教えて頂けますでしょうか?
引用なし

パスワード


570 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]波形メモリの作り方
 森榮  - 20/9/12(土) 20:58 -
▼TKさん:
>▼森榮さん:
>
>お手数をお掛けしますが
>開始位置をバラバラにしている経緯の調査をお願い申し上げます。
>
>理論的にはsinとcosの位相差が90度であればOFDMで転送できる事と
>各サブキャリアで位相がバラバラでも良い事、理解しました。
>
>あれから自作MIFに差し替えてQuartusでコンパイルを行い
>実機動作をさせてみましたが、うまく動きませんでした。
>TX側のSW1を押してるとRX側のLED1は点滅、LED2点灯しますが
>SW1を離すとRX側のLED1とLED2が消灯してしまいます。
>何か確認すべきポイントはございますか?

制作くださった波形をよく見てみたのですが、
申し訳ごいませんが、動作不具合の原因はつかめませんでした。

もし、TK様のお時間が許すようでしたら、少し遠回りになりますが、
C言語などで作ったプログラムで検証いただくことをオススメいたします。
FPGAですと、コンパイルを繰り返しながら、信号モニタしながらの
不具合追跡に時間を要します。
遠回りに見えましても、C言語などで検証するのが、不具合発見の早道になると思います。
引用なし

パスワード


515 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]波形メモリの作り方
 TK  - 20/9/11(金) 13:40 -
▼森榮さん:

お手数をお掛けしますが
開始位置をバラバラにしている経緯の調査をお願い申し上げます。

理論的にはsinとcosの位相差が90度であればOFDMで転送できる事と
各サブキャリアで位相がバラバラでも良い事、理解しました。

あれから自作MIFに差し替えてQuartusでコンパイルを行い
実機動作をさせてみましたが、うまく動きませんでした。
TX側のSW1を押してるとRX側のLED1は点滅、LED2点灯しますが
SW1を離すとRX側のLED1とLED2が消灯してしまいます。
何か確認すべきポイントはございますか?
引用なし

パスワード


473 hits
・ツリー全体表示

Re:[RFW41]波形メモリの作り方
 森榮  - 20/9/10(木) 18:45 -
▼TKさん:
>RFワールドNo.41のP58にあります波形メモリの作り方について
>質問させて下さい。
>
>理解を深める為、自分でもExcelでSINとCOSの波形データを作ってみました。
>
>RFW41の
>signal-sin.mif、signal-cos.mif、pilot-sin.mif、pilot-cos.mif
>cw-sin.mif、cw-cos.mifとdemod-sin.mif、demod-cos.mifを
>それぞれExcelで符号付き整数に変換後、グラフ化して自作の物と
>比較しました。
>
>cw-sin.mif、cw-cos.mif、demod-sin.mif、demod-cos.mifは
>グラフで同じになる事を確認。
>pilot-sin.mif、pilot-cos.mifはフィルタ処理(ハン窓)の
>違いで数値は少し違いますが、グラフではほぼ同じになりました。
>signal-sin.mif、signal-cos.mifだけは位相が全く違うグラフになりました。
>
>自作のsignal-sin.mifはSIN波形なので各サブキャリアで0から開始、
>自作のsignal-cos.mifはCOS波形なので各サブキャリアで30839から開始
>した物に最初と最後の4us部分にフィルタ処理(ハン窓)をしていますが
>RFW41のsignal-sin.mif、signal-cos.mifは
>各サブキャリアでSIN波形は0から開始、COS波形は30839から開始に
>なっていません。
>(一部ですが、グラフの比較画像を添付します)
>しかも、各サブキャリアで開始の位相は固定ではなく、
>バラバラになっている様に見えます。
>
>この様にしている理由を教えて頂けますでしょうか?
>(自作のsignal-sin.mif、signal-cos.mifでは動作しないと危惧してます)
>
>また、RFW41のsignal-sin.mif、signal-cos.mifの作り方をご説明
>頂けますでしょうか?(開始位相のポイントが分かりませんので)

ソースコード一式をダウンロードいただき、読者様のほうで独自に検証くださり、誠に有難うございます。

signal-sin.mif、signal-cos.mifは、開始位相がバラバラになっているといる、ということでございますが、経緯を調査しますので、少々お待ちいただけますでしょうか。
今の時点で申し上げられますことは、同じ周波数で「sinとcosの位相差=90度」のルールさえ守られていれば、OFDMで情報を確実に伝えることができます。
OFDMは各サブキャリアの位相はバラバラでよいことを前提としまして、マルチパス耐性を高めた方式となっていることは、ご存知のことと思います。
引用なし

パスワード


408 hits
・ツリー全体表示

10 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 60,223
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6