# | 項目 | 得票 | 割合 |
1 |
[クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事 |
4 |
3.7 % |
2 |
[特集]無線と高周波の10年 |
10 |
9.3 % |
3 |
[イントロダクション]無線と高周波の10年 |
7 |
6.5 % |
4 |
[第1章]地上デジタル放送の10年と今後の展望 |
8 |
7.4 % |
5 |
[第2章]携帯電話システムの知財をめぐる話題とこの10年 |
6 |
5.6 % |
6 |
[第3章]無線LAN標準規格の10年 |
7 |
6.5 % |
7 |
[第4章]ワイヤレス電力伝送の10年 |
11 |
10.2 % |
8 |
[Appendix]負荷変動を幾何学的距離で表す“lnρ” |
2 |
1.9 % |
9 |
[第5章]アンリツのRF計測器にみる10年と展望 |
7 |
6.5 % |
10 |
[第6章]キーサイトRF計測器の10年と展望 |
6 |
5.6 % |
10 |
[第7章]テクトロニクスの無線/電子計測機器の10年と今後の展望 |
6 |
5.6 % |
12 |
[第8章]ローデ・シュワルツRF計測機器10年の進化 |
3 |
2.8 % |
13 |
[エピローグ]さらに広がるRFの世界 |
4 |
3.7 % |
14 |
[特設記事]高速/高周波基板の基礎と選び方 |
2 |
1.9 % |
14 |
[Appendix]マイクロ波基板の厚みとコア材の配置 |
2 |
1.9 % |
16 |
[技術解説]SAW発振器へのディジタル周波数補正技術の応用 |
4 |
3.7 % |
17 |
[Appendix]相互相関法による位相雑音の測定 |
0 |
0.0 % |
18 |
[一般解説]超小型ワンマン・ポータブル衛星中継システム“Mantis MSAT” |
2 |
1.9 % |
19 |
[Appendix]新しい衛星中継車 |
6 |
5.6 % |
20 |
[歴史読物]横須賀無線史 |
8 |
7.4 % |
21 |
[折り込み付録-1]テレビ放送/BS放送/CS放送/CATVなどの周波数一覧表 |
2 |
1.9 % |
22 |
[折り込み付録-2]テレビ放送/BS放送/CS放送/CATVなどの周波数チャート |
1 |
0.9 % |
合 計 |
108 |
|
# | 項目 | 得票 | 割合 |
1 |
[クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事 |
0 |
0.0 % |
2 |
[特集]無線と高周波の10年 |
6 |
27.3 % |
3 |
[イントロダクション]無線と高周波の10年 |
1 |
4.5 % |
4 |
[第1章]地上デジタル放送の10年と今後の展望 |
2 |
9.1 % |
5 |
[第2章]携帯電話システムの知財をめぐる話題とこの10年 |
0 |
0.0 % |
6 |
[第3章]無線LAN標準規格の10年 |
4 |
18.2 % |
7 |
[第4章]ワイヤレス電力伝送の10年 |
1 |
4.5 % |
8 |
[Appendix]負荷変動を幾何学的距離で表す“lnρ” |
0 |
0.0 % |
9 |
[第5章]アンリツのRF計測器にみる10年と展望 |
1 |
4.5 % |
9 |
[第6章]キーサイトRF計測器の10年と展望 |
1 |
4.5 % |
11 |
[第7章]テクトロニクスの無線/電子計測機器の10年と今後の展望 |
0 |
0.0 % |
11 |
[第8章]ローデ・シュワルツRF計測機器10年の進化 |
0 |
0.0 % |
13 |
[エピローグ]さらに広がるRFの世界 |
1 |
4.5 % |
13 |
[特設記事]高速/高周波基板の基礎と選び方 |
1 |
4.5 % |
15 |
[Appendix]マイクロ波基板の厚みとコア材の配置 |
0 |
0.0 % |
16 |
[技術解説]SAW発振器へのディジタル周波数補正技術の応用 |
2 |
9.1 % |
17 |
[Appendix]相互相関法による位相雑音の測定 |
0 |
0.0 % |
18 |
[一般解説]超小型ワンマン・ポータブル衛星中継システム“Mantis MSAT” |
1 |
4.5 % |
19 |
[Appendix]新しい衛星中継車 |
0 |
0.0 % |
20 |
[歴史読物]横須賀無線史 |
1 |
4.5 % |
21 |
[折り込み付録-1]テレビ放送/BS放送/CS放送/CATVなどの周波数一覧表 |
0 |
0.0 % |
21 |
[折り込み付録-2]テレビ放送/BS放送/CS放送/CATVなどの周波数チャート |
0 |
0.0 % |
合 計 |
22 |
|
# | 項目 | 得票 | 割合 |
1 |
[クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事 |
0 |
0.0 % |
1 |
[特集]無線と高周波の10年 |
0 |
0.0 % |
1 |
[イントロダクション]無線と高周波の10年 |
0 |
0.0 % |
1 |
[第1章]地上デジタル放送の10年と今後の展望 |
0 |
0.0 % |
5 |
[第2章]携帯電話システムの知財をめぐる話題とこの10年 |
2 |
5.0 % |
6 |
[第3章]無線LAN標準規格の10年 |
0 |
0.0 % |
7 |
[第4章]ワイヤレス電力伝送の10年 |
2 |
5.0 % |
8 |
[Appendix]負荷変動を幾何学的距離で表す“lnρ” |
9 |
22.5 % |
9 |
[第5章]アンリツのRF計測器にみる10年と展望 |
0 |
0.0 % |
9 |
[第6章]キーサイトRF計測器の10年と展望 |
0 |
0.0 % |
9 |
[第7章]テクトロニクスの無線/電子計測機器の10年と今後の展望 |
0 |
0.0 % |
12 |
[第8章]ローデ・シュワルツRF計測機器10年の進化 |
2 |
5.0 % |
13 |
[エピローグ]さらに広がるRFの世界 |
0 |
0.0 % |
14 |
[特設記事]高速/高周波基板の基礎と選び方 |
3 |
7.5 % |
15 |
[Appendix]マイクロ波基板の厚みとコア材の配置 |
2 |
5.0 % |
16 |
[技術解説]SAW発振器へのディジタル周波数補正技術の応用 |
11 |
27.5 % |
17 |
[Appendix]相互相関法による位相雑音の測定 |
8 |
20.0 % |
18 |
[一般解説]超小型ワンマン・ポータブル衛星中継システム“Mantis MSAT” |
1 |
2.5 % |
19 |
[Appendix]新しい衛星中継車 |
0 |
0.0 % |
19 |
[歴史読物]横須賀無線史 |
0 |
0.0 % |
19 |
[折り込み付録-1]テレビ放送/BS放送/CS放送/CATVなどの周波数一覧表 |
0 |
0.0 % |
19 |
[折り込み付録-2]テレビ放送/BS放送/CS放送/CATVなどの周波数チャート |
0 |
0.0 % |
合 計 |
40 |
|
# | 項目 | 得票 | 割合 |
1 |
[クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事 |
9 |
18.0 % |
2 |
[特集]無線と高周波の10年 |
6 |
12.0 % |
2 |
[イントロダクション]無線と高周波の10年 |
6 |
12.0 % |
4 |
[第1章]地上デジタル放送の10年と今後の展望 |
2 |
4.0 % |
5 |
[第2章]携帯電話システムの知財をめぐる話題とこの10年 |
0 |
0.0 % |
5 |
[第3章]無線LAN標準規格の10年 |
0 |
0.0 % |
7 |
[第4章]ワイヤレス電力伝送の10年 |
1 |
2.0 % |
8 |
[Appendix]負荷変動を幾何学的距離で表す“lnρ” |
0 |
0.0 % |
9 |
[第5章]アンリツのRF計測器にみる10年と展望 |
1 |
2.0 % |
9 |
[第6章]キーサイトRF計測器の10年と展望 |
1 |
2.0 % |
9 |
[第7章]テクトロニクスの無線/電子計測機器の10年と今後の展望 |
1 |
2.0 % |
9 |
[第8章]ローデ・シュワルツRF計測機器10年の進化 |
1 |
2.0 % |
9 |
[エピローグ]さらに広がるRFの世界 |
1 |
2.0 % |
14 |
[特設記事]高速/高周波基板の基礎と選び方 |
0 |
0.0 % |
15 |
[Appendix]マイクロ波基板の厚みとコア材の配置 |
1 |
2.0 % |
16 |
[技術解説]SAW発振器へのディジタル周波数補正技術の応用 |
0 |
0.0 % |
16 |
[Appendix]相互相関法による位相雑音の測定 |
0 |
0.0 % |
16 |
[一般解説]超小型ワンマン・ポータブル衛星中継システム“Mantis MSAT” |
0 |
0.0 % |
16 |
[Appendix]新しい衛星中継車 |
0 |
0.0 % |
20 |
[歴史読物]横須賀無線史 |
10 |
20.0 % |
21 |
[折り込み付録-1]テレビ放送/BS放送/CS放送/CATVなどの周波数一覧表 |
5 |
10.0 % |
21 |
[折り込み付録-2]テレビ放送/BS放送/CS放送/CATVなどの周波数チャート |
5 |
10.0 % |
合 計 |
50 |
|
No | 投票日時 | 内容 |
12 |
2017/12/17 11:32 |
今までの集大成的な内容でおもしろかったです。電力伝送は難しかったです。 |
11 |
2017/12/16 15:15 |
半導体パラメータアナライザの4145Aが日本産であることを今回初めて知りました。私が新入社員のころ会社の実験室にあったことを思いだしました。カーブトレーサしか知らなかった私には驚きでした。今後もRFに限らず半導体関係の記事もお願い致します。 |
10 |
2017/12/13 17:14 |
ここ10年で計測機器も大きく変化しました。この様な情報誌が少ないので今後も継続を期待しています。 |
9 |
2017/12/07 16:14 |
50号・60号…100号と末永く続くことを希望いたします。 |
8 |
2017/11/30 08:59 |
ワイヤレス電力伝送はまったく技術的なことを知らなったので、難しいながらも興味深く読ませてもらいました。またディジタル周波数補正技術の応用は、非線形増幅器のプリディストーション技術に似た考え方だと思いますが、局発の位相雑音低減技術も進化していることに驚きました。 |
7 |
2017/11/22 13:03 |
電波の応用はいくつもあるのだけれども、特定の分野だけをやっていると周りの技術は新しいアプリケーションを開発していく。知識はなんとなくでも知っていても使った試しがないとなんだか取り残された感がある。電波の分野だけではないのかもしれないけど |
6 |
2017/11/07 00:11 |
[第3章]無線LAN標準規格の10年が、とても有益であった。今後の無線LANの発展がどうなるかも楽しみである。 |
5 |
2017/11/03 10:29 |
今回の横須賀無線史はかなり昔の話だったのであまり興味が持てなかったが、今後に期待しています。 |
4 |
2017/11/02 22:23 |
10周年おめでとうごさいます!日本唯一の高周波マガジンとしてこれからもがんばってください。 |
3 |
2017/10/31 14:36 |
無線と高周波について学べました。 |
2 |
2017/10/31 10:58 |
退職と共に貴誌の購読を中断していましたが、創刊10周年ということで久しぶりに本屋に出向きました。振り返ってみればこの10年間のRF分野の進歩は素晴らしいものでした。今後がより一層楽しみです。 |
1 |
2017/10/30 11:36 |
無線と高周波の10年 も面白かったですが、アナログ」の50年も知りたいですね。 |
− <Page.1/1> −
|