Home > 読者のアンケート 投票フォーム結果表示
読者のアンケート 最終投票:2012/03/20 17:30 投票人数:30 件

◆ [Q.1] 面白かった記事はどれですか?(複数回答)

項目得票割合
1 [クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事 6 4.6 %
2 [特集]3.9G/LTE携帯電話の徹底研究 9 6.9 %
3 [第1章]3.9G携帯電話への道 10 7.6 %
4 [第2章]変調/アクセス方式と通信技術 11 8.4 %
5 [第3章]フェージング対策とMIMO技術 6 4.6 %
5 [第4章]LTE基地局の測定 6 4.6 %
7 [第5章]LTE基地局のエリア評価 4 3.1 %
8 [第6章]LTE端末の測定/評価/試験 6 4.6 %
9 [第7章]3.9Gを越えて──LTE-Advancedへ 5 3.8 %
10 [Appendix]アンリツ株式会社のプロフィール 6 4.6 %
11 [特設記事]マイクロ波製鉄の基礎知識と技術開発動向 10 7.6 %
12 [技術解説]Z-Waveとホーム・ソリューションが目指すもの 2 1.5 %
13 [技術解説]アンテナにまつわる解説2題 8 6.1 %
13 [製作&実験]インダクタンスを測る測定器の製作 8 6.1 %
15 [特別読物]対数の誕生からオイラーの公式への軌跡 20 15.3 %
16 [歴史読物]「象の檻」の開発物語 13 9.9 %
17 [折り込み付録]無線と高周波の国内周波数チャート 2012年版 1 0.8 %
合 計 131  


◆ [Q.2] 一番おもしろかった記事は?(択一回答)

項目得票割合
1 [クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事 3 10.0 %
1 [特集]3.9G/LTE携帯電話の徹底研究 3 10.0 %
3 [第1章]3.9G携帯電話への道 1 3.3 %
4 [第2章]変調/アクセス方式と通信技術 0   0.0 %
4 [第3章]フェージング対策とMIMO技術 0   0.0 %
4 [第4章]LTE基地局の測定 0   0.0 %
7 [第5章]LTE基地局のエリア評価 1 3.3 %
7 [第6章]LTE端末の測定/評価/試験 1 3.3 %
9 [第7章]3.9Gを越えて──LTE-Advancedへ 2 6.7 %
10 [Appendix]アンリツ株式会社のプロフィール 0   0.0 %
11 [特設記事]マイクロ波製鉄の基礎知識と技術開発動向 2 6.7 %
12 [技術解説]Z-Waveとホーム・ソリューションが目指すもの 1 3.3 %
12 [技術解説]アンテナにまつわる解説2題 1 3.3 %
14 [製作&実験]インダクタンスを測る測定器の製作 2 6.7 %
15 [特別読物]対数の誕生からオイラーの公式への軌跡 6 20.0 %
15 [歴史読物]「象の檻」の開発物語 6 20.0 %
17 [折り込み付録]無線と高周波の国内周波数チャート 2012年版 1 3.3 %
合 計 30  


◆ [Q.3] 難しいと感じた記事はどれですか?(複数回答)

項目得票割合
1 [クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事 0   0.0 %
2 [特集]3.9G/LTE携帯電話の徹底研究 2 5.1 %
3 [第1章]3.9G携帯電話への道 0   0.0 %
4 [第2章]変調/アクセス方式と通信技術 4 10.3 %
4 [第3章]フェージング対策とMIMO技術 4 10.3 %
6 [第4章]LTE基地局の測定 3 7.7 %
7 [第5章]LTE基地局のエリア評価 4 10.3 %
7 [第6章]LTE端末の測定/評価/試験 4 10.3 %
7 [第7章]3.9Gを越えて──LTE-Advancedへ 4 10.3 %
10 [Appendix]アンリツ株式会社のプロフィール 1 2.6 %
11 [特設記事]マイクロ波製鉄の基礎知識と技術開発動向 7 17.9 %
12 [技術解説]Z-Waveとホーム・ソリューションが目指すもの 0   0.0 %
12 [技術解説]アンテナにまつわる解説2題 0   0.0 %
14 [製作&実験]インダクタンスを測る測定器の製作 1 2.6 %
15 [特別読物]対数の誕生からオイラーの公式への軌跡 4 10.3 %
16 [歴史読物]「象の檻」の開発物語 1 2.6 %
17 [折り込み付録]無線と高周波の国内周波数チャート 2012年版 0   0.0 %
合 計 39  


◆ [Q.4] やさしいと感じた記事はどれですか?(複数回答)

項目得票割合
1 [クローズアップRFワールド]カラー写真で見る掲載記事 12 29.3 %
2 [特集]3.9G/LTE携帯電話の徹底研究 1 2.4 %
3 [第1章]3.9G携帯電話への道 4 9.8 %
4 [第2章]変調/アクセス方式と通信技術 1 2.4 %
5 [第3章]フェージング対策とMIMO技術 0   0.0 %
6 [第4章]LTE基地局の測定 1 2.4 %
7 [第5章]LTE基地局のエリア評価 0   0.0 %
7 [第6章]LTE端末の測定/評価/試験 0   0.0 %
7 [第7章]3.9Gを越えて──LTE-Advancedへ 0   0.0 %
10 [Appendix]アンリツ株式会社のプロフィール 7 17.1 %
11 [特設記事]マイクロ波製鉄の基礎知識と技術開発動向 0   0.0 %
11 [技術解説]Z-Waveとホーム・ソリューションが目指すもの 0   0.0 %
13 [技術解説]アンテナにまつわる解説2題 3 7.3 %
14 [製作&実験]インダクタンスを測る測定器の製作 2 4.9 %
15 [特別読物]対数の誕生からオイラーの公式への軌跡 1 2.4 %
16 [歴史読物]「象の檻」の開発物語 5 12.2 %
17 [折り込み付録]無線と高周波の国内周波数チャート 2012年版 4 9.8 %
合 計 41  


◆ [Q.5] 小誌全体の内容は難しいですか?(択一回答)

項目得票割合
1 とてもやさしい 0   0.0 %
2 やさしい 1 3.3 %
3 ちょうど良い 25 83.3 %
4 難しい 4 13.3 %
5 とても難しい 0   0.0 %
合 計 30  


◆ [Q.6] 今後の記事に期待する難易度は?(択一回答)

項目得票割合
1 とても平易にしてほしい 0   0.0 %
2 少し平易にしてほしい 1 3.3 %
3 このままで良い 27 90.0 %
4 少し難しくしてほしい 2 6.7 %
5 とても難しくしてほしい 0   0.0 %
合 計 30  


◆ [Q.7] 今回の3.9G/LTE携帯電話の特集について(択一回答)

項目得票割合
1 とても満足 10 33.3 %
1 やや満足 10 33.3 %
1 ふつう 10 33.3 %
4 やや不満 0   0.0 %
4 とても不満 0   0.0 %
合 計 30  


◆ [Q.8] 現在お使いの携帯電話は?(複数回答)

項目得票割合
1 スマートホン 5 16.1 %
2 携帯電話 24 77.4 %
3 PHS 0   0.0 %
4 携帯電話やPHSを使っていない 2 6.5 %
合 計 31  


◆ [Q.9] 携帯電話やスマートホンの付帯通信サービスについてお尋ねします(択一回答)

項目得票割合
1 無線LAN(Wifi)接続とWiMAXサービスを使っている 1 3.3 %
2 無線LAN(Wifi)接続サービスを使っている 5 16.7 %
3 WiMAX接続サービスを使っている 1 3.3 %
4 その他のサービスを使っている 3 10.0 %
5 どちらも使っていない 20 66.7 %
合 計 30  


◆ [Q.10] お歳はおいくつでしょうか?(択一回答)

項目得票割合
1 70歳以上 0   0.0 %
1 65〜69歳 0   0.0 %
3 60〜64歳 4 13.3 %
4 55〜59歳 2 6.7 %
5 50〜54歳 5 16.7 %
6 45〜49歳 9 30.0 %
7 40〜44歳 6 20.0 %
8 35〜39歳 1 3.3 %
9 30〜34歳 2 6.7 %
10 25〜29歳 1 3.3 %
11 20〜24歳 0   0.0 %
11 15〜19歳 0   0.0 %
11 15歳未満 0   0.0 %
11 ないしょ 0   0.0 %
合 計 30  


◆ [Q.11] ご職業は?(択一回答)

項目得票割合
1 研究・開発 6 20.0 %
2 設計・技術 7 23.3 %
3 生産・生産管理 0   0.0 %
4 保守サービス 2 6.7 %
5 その他の技術部門 3 10.0 %
5 営業・サポート 3 10.0 %
7 購買・資材 0   0.0 %
7 マーケティング・広報 0   0.0 %
9 人事・教育 1 3.3 %
10 経営 3 10.0 %
11 学生 0   0.0 %
12 その他 5 16.7 %
合 計 30  


◆ [Q.12] ご職業の業種は?(択一回答)

項目得票割合
1 電子機器・部品 10 33.3 %
2 計測・機械・精密機械 2 6.7 %
3 輸送用機器・運輸 1 3.3 %
4 化学・エネルギー 0   0.0 %
4 鉄鋼・金属 0   0.0 %
6 その他の製造 1 3.3 %
7 商社・卸売 0   0.0 %
8 通信・ネットワーク 4 13.3 %
9 情報処理 0   0.0 %
9 建設・不動産 0   0.0 %
9 金融・保険 0   0.0 %
12 その他のサービス 5 16.7 %
13 政府公共機関 1 3.3 %
14 学校・研究所・病院 2 6.7 %
14 農林・水産業 2 6.7 %
14 その他 2 6.7 %
合 計 30  


◆ [Q.13] ご専門の分野は?(択一回答)

項目得票割合
1 半導体・部品・デバイス 4 13.3 %
2 回路技術 9 30.0 %
3 計測・制御 3 10.0 %
4 コンピュータ・ハードウェア 0   0.0 %
4 ソフトウェア 0   0.0 %
4 物性・材料 0   0.0 %
4 機構設計 0   0.0 %
8 システム・インテグレーション 3 10.0 %
9 検査・品質管理 1 3.3 %
10 医師 0   0.0 %
11 経営管理 1 3.3 %
12 コンサルティング 0   0.0 %
13 教職 1 3.3 %
14 学生 0   0.0 %
15 その他 8 26.7 %
合 計 30  



◆ [Q.14] ご意見,ご感想,ご要望などをご記入ください(^^)

No投票日時内容
13 2012/03/20 17:30 毎号興味深く、購読させていただいてます。今後記事の要望 海外通信事情(先進国、発展途上国)、ソフトウエアラジオ(SDR)、高周波シミュレータ、メーカ訪問など
12 2012/03/06 20:59 毎号楽しく読んでいます。
11 2012/02/27 19:43 テーマ、その内容共に申し分ないです。これからもがんばってください。
10 2012/02/21 18:48 無線の楽しみ方の一つが貴誌を熟読することです。
9 2012/02/21 18:47 このごろの技術は、ブラックボックス化してきている中で、本誌のような基礎技術の解説書はその本質を理解するうえで大いに助かります。今回の特集「LTE」については、なかなか良い解説書がありませんでしたので参考になりました。
8 2012/02/20 17:58 毎号読ませていただいております。
7 2012/02/19 00:19 移動体通信業務に従事するものとして今回の特集は一番よかったです!とても参考なりました、次回も楽しみにしております。
6 2012/02/13 23:58 3.9G/LTE携帯電話の技術内容がわかりやすく書かれており、大変良かったです。
次に調べるキーワードがわかりよかったです。
5 2012/02/12 22:51 創刊号から拝読しています。高周波に関する専門雑誌が少ない中、内容は難しいですが、興味ある事項を取り挙げてあり、今後も継続をお願いします。17号では、マイクロ波製鉄という一般になじみがない、でも電波の応用として非常に興味ある内容があり、大変よかったです。オイラーの公式の歴史的背景も興味を持って読みました。
4 2012/02/05 11:59 LTEについてとても興味深い記事が多く、またとても参考になりました。
今後も携帯関連についての記事を掲載して頂けるとうれしいです。
3 2012/02/01 17:31 マイクロ波製鉄。こんな技術あるんですね!とびっくり。最後に、著者が東京藝術大学教授でさらにびっくり。
2 2012/01/31 18:43 無線技術雑誌が減ってきているのが悲しい
1 2012/01/30 10:23 毎回たのしく読んでいます。
− <Page.1/1> −


◆ [Q.15] 読者プレゼント「オイラーの贈物」を希望しますか?(択一回答)

項目得票割合
1 はい 26 89.7 %
2 いいえ 3 10.3 %
合 計 29