![]() | ![]() | |
![]() |
読者各位
小誌「RFワールド」No.22特集でご紹介しているSDR学習ソフトウェア “SdrStudy”がうまく動作しない事例がいくつか報告されております. なお,SdrStudyは下記からダウンロードしてご利用いただけます. http://www.rf-world.jp/bn/RFW22/RFW22DLS.shtml もしもうまく動作しない場合は,お手数ですが, 下記二つをインストールしていただくようお願い申し上げます. Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86) http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3387 Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347 以上,よろしくお願い申し上げます. 敬具
981 hits
|
首記の記事、大変参考になり、追試させていただいています。ただどうしても見過ごせないミスがあるのと、理解できない点があるので投稿させていただきます。できれば著者の方のご回答をお願いしたいと思います。
1.R6が10MΩとなっているが、オシロスコープのプローブと同様に10:1にするためであれば、ここは9MΩでは? (オシロスコープの入力インピーダンス1MΩとの組み合わせで1/10のアッテネータになる)。 2.Tr1の動作はエミッタ・フォロワ動作としているが、電源とコレクタ間にR4 100Ωが入っているので、エミッタ・フォロワではない。R4をなくして(0Ωにする)エミッタフォロワにした場合は、トランジスタに入力している波形と同じものしか観測できない(反射波形が見れない) 3.R5を出力インピーダンスとしているが、無負荷時の電圧振幅に対して1/2になる負荷インピーダンスが出力インピーダンスと等しいと考えると、出力インピーダンスはR4とR5の並列値になる 以上、よろしくお願いします
751 hits
kazさん,小誌ご愛読ありがとうございます.
ご質問の件,筆者からの回答を代理で書き込みます. ▼kazさん: >1.R6が10MΩとなっているが、オシロスコープのプローブと同様に10:1にするためであれば、ここは9MΩでは? (オシロスコープの入力インピーダンス1MΩとの組み合わせで1/10のアッテネータになる)。 ご指摘どおりと存じます.そのほうが電圧の真値に 近い値を観測できます. しかし,TDR測定アダプタで観測したいのは波形の 電圧比なので,電圧の真値の読み取りより,製作時の シンプルさを優先しております. (9MΩの抵抗値は2本以上の抵抗器を使って合成する ことになって,部品点数が増えます.) >2.Tr1の動作はエミッタ・フォロワ動作としているが、電源とコレクタ間にR4 100Ωが入っているので、エミッタ・フォロワではない。R4をなくして(0Ωにする)エミッタフォロワにした場合は、トランジスタに入力している波形と同じものしか観測できない(反射波形が見れない) ご指摘の通りでコレクタ抵抗があるので,エミッタ・フォロワ とは呼ぶのは語弊があるかもしれません. お察しのようにTr1はケーブルを低インピーダンスで駆動するための ケーブル・ドライバであり,基本的にはエミッタ・フォロワ の低インピーダンス駆動能力を期待しています. しかし,コレクタ抵抗R4なしに(直結して), 真のエミッタ・フォロワにしてしまうと,ご指摘のように 反射波を観測できません.そこでエミッタ・フォロワ回路に R4を入れたので,便宜上エミッタ・フォロワと呼んでいる とご理解いただきたいと存じますが,いかがでしょうか? >3.R5を出力インピーダンスとしているが、無負荷時の電圧振幅に対して1/2になる負荷インピーダンスが出力インピーダンスと等しいと考えると、出力インピーダンスはR4とR5の並列値になる ご質問の該当箇所はp.129右↓4行目でしょうか? ご質問者は出力インピーダンスがR4とR5の並列値となると指摘しておられますが,コレクタに抵抗R4が入るとそんなに低くはなりません.ほぼR5の値になります. この部分を分かりやすく解説したものに以下があります: http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/UNCK/KANTAI.htm 以上でございます.よろしくお願い申し上げます.
922 hits
|
本日大きな書店に行く機会が有りましたので、No22を手に入れてきました。
なかなか、濃い内容で、一つ一つ試してみようと、楽しみにしています。 ところで、SDRの本質とは関係ないところなのですが、サウンドデバイスの選択が可能な様に修正できますでしょうか? 説明にはWindowsのボリウムコントロールを使ってデバイスを選択する様に説明されていますが、既定のデバイスは別の用途に使っているので、SDRのテストをする度に切り替えなくてはならず、不便です。 今後、テストに長い期間が掛かりそうなので、出来れば、既定のデバイスとは違うデバイスでテストしたいと思っています。 SoundDll.dllライブラリにデバイスの選択は含まれているのでしょうか? もし、含まれているのでしたら、ご指導いただければ、修正にトライしてみようかと思っています。 よろしくお願いいたします。
729 hits
Takaさん,小誌ご愛読ならびに書き込みありがとうございます.
筆者の中本様は,たぶん今週から海外出張中と思われるので, ご返信が少し遅れるかもしれません. よろしくお願い申し上げます.
771 hits
▼editorさん:
ご連絡ありがとうございます。 お待ちしています。
823 hits
著者の中本です。
質問にお答えします。 >SoundDll.dllライブラリにデバイスの選択は含まれているのでしょうか? 残念ながら含まれていません。これはSdrStudyの中でサウンドカードの選択を行うと結構なソース量になるのでSDRの信号処理部分だけをシンプルに構成するために省略したためです。申し訳ありませんが何卒ご理解ください。 現状での解決策はSdrStudy専用のノートPCをご利用いただくのが最も簡単だと思います。またSoudLib.dllはC#での信号処理の際に便利なライブラリですので、ソースを添付しておきます。ご自由に改変してご利用ください。
771 hits
▼中本様: 質問したTakaです。
状況、承知いたしました。 何とか頑張ってみます。 それからSoudLib.dllのソースありがとうございます。 難しそうですが勉強してみます。 出張後のお忙しいところ、回答をありがとうございました。
810 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. −−−敬称略−−− 宮川 智(京都府京都市) 佐藤 益弘(茨城県稲敷郡) 佐々木 孝広(埼玉県さいたま市) 井上 拓也(東京都八王子市) 稲吉 泉(愛知県瀬戸市) 柴 利夫(千葉県白井市) 嶋田 順夫(三重県亀山市) 相田 春栄(神奈川県横浜市) 根子 善照(岩手県花巻市) 吉村 久充(兵庫県三田市) −−−敬称略−−−
709 hits
|
小誌「RFワールド」は流通上の都合により,最初は母体雑誌である
「トランジスタ技術」の増刊という「雑誌」として 全国書店店頭で約1か月間発売した後,雑誌の店頭発売終了後はISBNコード を付けた「書籍」として再発売しております. ネット書店では,雑誌としての販売期間中に月号表示だけが表示され, 「RFワールド」の何号に相当するのかが不明瞭なことがございます. そこで,下記に一覧を作成してみました. 雑誌版をバックナンバーとして入手される場合などに役立てば幸いです. なお,小誌「RFワールド」の発売日は,1月,4月,7月,10月の29日で ございます.ただし,日曜日や祝祭日と重なった場合は,取次の都合により発売日が前後いたします. ●雑誌版のNo.と月号表示の対応 RFW01: 2008年 03月号, ASIN: B0011KQAWU RFW02: 2008年 06月号, ASIN: B0017HOEBG RFW03: 2008年 09月号, ASIN: B001BYT3HK RFW04: 2008年 12月号, ASIN: B001GWJWN2 RFW05: 2009年 03月号, ASIN: B001OFV6DA RFW06: 2009年 06月号, ASIN: B0021F0V5Q RFW07: 2009年 09月号, ASIN: B002FBB3QC RFW08: 2009年 12月号, ASIN: B002RBZ8MK RFW09: 2010年 03月号, ASIN: B0030EL1NS RFW10: 2010年 06月号, ASIN: B003IK409G RFW11: 2010年 08月号, ASIN: B003VVYBRS RFW12: 2010年 11月号, ASIN: B00478NVPM RFW13: 2011年 02月号, ASIN: B004IOZB0S RFW14: 2011年 05月号, ASIN: B004WDQ74E RFW15: 2011年 08月号, ASIN: B005DM6Q3U RFW16: 2011年 11月号, ASIN: B005TJN68A RFW17: 2012年 02月号, ASIN: B006QLQTT8 RFW18: 2012年 06月号, ASIN: B007RFHKH2 RFW19: 2012年 08月号, ASIN: B008FBGTYM RFW20: 2012年 11月号, ASIN: B009LNP35O RFW21: 2013年 02月号, ASIN: B00AU5CB6G RFW22: 2013年 05月号, ASIN: B00C6FBIIA RFW23: 2013年 08月号, ASIN: B00DS9HTSQ ●書籍版のNo.とISBN一覧 RFW01: ISBN/ASIN=4789849007 RFW02: ISBN/ASIN=478984899X RFW03: ISBN/ASIN=4789848981 RFW04: ISBN/ASIN=4789848973 RFW05: ISBN/ASIN=4789848965 RFW06: ISBN/ASIN=4789848957 RFW07: ISBN/ASIN=4789848949 RFW08: ISBN/ASIN=4789848930 RFW09: ISBN/ASIN=4789848922 RFW10: ISBN/ASIN=4789848914 RFW11: ISBN/ASIN=4789848906 RFW12: ISBN/ASIN=4789848892 RFW13: ISBN/ASIN=4789848884 RFW14: ISBN/ASIN=4789848876 RFW15: ISBN/ASIN=4789848868 RFW16: ISBN/ASIN=478984885X RFW17: ISBN/ASIN=4789848841 RFW18: ISBN/ASIN=4789848833 RFW19: ISBN/ASIN=4789848825 RFW20: ISBN/ASIN=4789848817 RFW21: ISBN/ASIN=4789848809 以上です.
647 hits
|
SdrStudyの製作者の中本です。
スペクトラム表示に関してですが、私の環境ではご指摘の状態は再現できませんので手探りでの対応になってしまう事をお許し下さい。 これは単なる想像でしかありませんが、恐らくスペクトラムを描画する速度が間に合っていないかもしれません。パソコンは同じOSでもシステム構成によって描画速度が数百倍違うことがあります。もしかするとそれが原因で次々にSdrStudyから送られる描画メッセージを処理しきれなくてOSのメッセージキューが一杯になってしまっているかも知れません。だとすると抜本的な対策は難しいと思います。はずしていたらごめんなさい。 これを確かめるためには大変お手数ですが周囲にある別なPC上で試しにSdrStudyを実行してみてもらえませんか?これにより実行が可能になれば恐らく上記の理由が疑われると思います。その場合にはC#のソースを改変してスペクトラム表示部分をスキップさせる事で音だけは再生できるようになるかもしれません。 また一般にC#のデバッガではマルチスレッドを用いたプログラムのデバッグはうまくいきません。私のところでもC#のデバッグモードではスペクトラム表示がうまく出てきません。RUNモードなら問題なく表示されます。マルチスレッドで動作するプログラムはデバッグが難しいのが難点です。これはC#の仕様ですのでどうかご容赦下さい。 まったく役に立つアドバイスではありませんが、なんとかもう一台のPC上で動作を確認してみてもらえませんか?どうかよろしくお願いします。
663 hits
休日の早朝にも関わらず、ご連絡を戴き恐縮です。
この件に関して、先程、別項目「SdrStudyのスペクトラム部が表示されない」のスレッドに現況を報告しましたので、お手数ですがご確認ください。 今回の特集記事を読んで、SDRの正体(特に周波数変換と負の周波数の考え方)が少し理解出来た様な気がしました。 有益な記事を読ませていただき感謝しています。
700 hits
|
小誌「RFワールド」ご愛読ありがとうございます.
ウェブフォーム経由でご質問いただきましたが, 読者諸兄にも役立つと思われますので,こちらで 回答させていただきます. <症状> RFワールドNo.22のSDR無線機入門でSdrStudy.exeをクリックして 操作画面を立ち上げて「動作ボタン」をクリックしても すペクトラム表示も反応ありません。 私のパソコンはWindowsXpのSP3でSDRソフト、HDSDRは 普通に使える環境です。 <想定される原因> (1)サウンドカードが搭載されていない SdrStudyの実行には,パソコンにサウンドカードまたは サウンドカード互換の機能が搭載されている必要があります. (2)サウンドカードが無効化されている (3)サウンドカードの応答を待ち続けている SdrStudyはスタート時にサウンドカードの存在をチェック します. ご使用の環境によっては,サウンドカード(または互換機能) が存在しているにも関わらず,反応を返さないことがあります. このときSdrStudyはサウンドカードの応答を待っているため, 動作を開始しないことがあります. <対策> (1)SdrStudyをスタートする前に,マイクかライン入力プラグを マイク入力ジャックかライン入力ジャックに挿して,認識させてください. これで動作する可能性があります. プラグ挿入後にパソコンを再起動する必要はないはずですが, 場合によっては,一度だけ再起動が必要かもしれません. なお,サウンドカードの種類によってはマイク入力とライン入力が 兼用になっていて,マイクかプラグを挿すと認識されて, 選択ダイヤログが表示されるので,指示にしたがって選択してください. (2)コントロール・パネルでサウンドカードが有効か確認してください. (3)マイク入力やライン入力がミュートされていないか確認してください. コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイスのプロパティ →ボリュームコントロール で,ミュートのチェックボックスを外してください. (4)正常ならば,SdrStudyをスタートすると自動的にスペアナ表示が 更新され,[動作テスト]ボタンを押すと反応があるはずです. 以上でいかがでしょうか? よろしくお願い申し上げます.
698 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. −−−敬称略−−− 小室 典昭(山形県上山市) 猪狩 勝広(宮城県仙台市) 宮川 智(京都府京都市) 吉田 英一(山形県米沢市) 瀬田 元之(栃木県塩谷郡) 曽田 篤洋(東京都江戸川区) 佐藤 浩之(大分県大分市) 嶋田 順夫(三重県亀山市) 藤田 明久(愛知県日進市) 吉村 久充(兵庫県三田市) −−−敬称略−−−
656 hits
|
旧掲示板はspam対策として導入した投稿キー(数字認証)が不調だったので,
この新しい掲示板へ引っ越しました. 旧掲示板のデータは,丸ごと新掲示板へ移しましたので, 古い掲示板を参照しなくともご利用になれるはずです. ご参考までに古い掲示板のURLは下記です: http://www.rf-world.jp/x/bbs/c-board.cgi?cmd=;id=RFW 記事に関するご意見,ご感想,ちょっとした質問など, ご利用のほど,よろしくお願い申し上げます.
623 hits
|
931 hits
千葉さん,書き込みありがとうございます.
▼千葉さん: >画像の条件は、表示どうりです >ACカップリングだと思います >グラウンドは中心の位置になっています 承知しました. >>(2)理想ダイオード回路の動作確認 >> 点Bに半波整流波形が現れれば正常と考えられます. >確認しましたが、半波整流ではなく全波整流しか現れませんでした すみません.私の理解が間違っていました.お詫び申し上げます. IC3aの回路は理想ダイオードではなく,コンパレータとして動作いたします. IC3まわりの回路は,IC3a,D1,D2,IC3bでトラック&ホールド動作型の ピーク・ホールド回路を構成しています. >>(3)ボルテージ・フォロワの動作確認 >点C、Dともに同じ波形が確認できました (今のところ)ボルテージ・フォロワは正常に動作しているようですね. >増幅の点については、数十倍〜約百倍くらい増幅されています >正確な値は確認できませんでしたが増幅はされていました これも正常のようですね. 少し回り道ですが,確認のため下記を教えて頂けませんでしょうか? 番号は(11)からです. (11)テストに使われた音叉の周波数は何Hzでしょうか? 動作波形にちょっと解せない点があるのでお尋ねします. (12)ホールドコンデンサC4はフィルム・コンデンサを使われて いるとのことですが,どのようなフィルムコンデンサを お使いでしょうか? 現在ではマイラー・フィルム系(ポリエステル・フィルム,PETフィルム)が 一般的で,これは漏れ電流が少ないのでホールド用に適しています. (現在は生産されていないはずですが)スチロール・コンデンサは吸湿によって漏れ電流が増えるので不適です. (13)D1,D2,IC3には何をお使いでしょうか?回路図と同じ型名の ダイオードやICをお使いでしょうか?それとも代替品をお使いでしょうか? D2は特に逆方向リーク電流が影響します.高速スイッチング用の小信号シリコンダイオードなら他の品種でも代替可能ですが,ショットキーバリアやゲルマニューム・ダイオードは逆方向漏れ電流が多いので不適です. IC3は入力バイアス電流が影響するのでFET入力が必須です.バイポーラ入力は不適です. 以上,よろしくお願い申し上げます. ![]() 【RFW05fig07-samplehold-3.jpg : 31.5KB】
1,507 hits
(11)テストに使われた音叉の周波数は何Hzでしょうか?
音叉は440Hzの物を使用しています (12)ホールドコンデンサC4はフィルム・コンデンサを使われて いるとのことですが,どのようなフィルムコンデンサを お使いでしょうか? TK.22K 250Vというフィルム・コンデンサを使用しています (13)D1,D2,IC3には何をお使いでしょうか?回路図と同じ型名の ダイオードやICをお使いでしょうか?それとも代替品をお使いでしょうか? ダイオードは回路図と同じ1N4148を使用し、IC3はTL082CPを使用しています 以上です。 また質問で、ADM660はなぜ必要なのかお手数を掛けしますが教えてください。 よろしくお願いします。
1,560 hits
千葉さん,書き込みありがとうございます.
▼千葉さん: >また質問で、ADM660はなぜ必要なのかお手数を掛けしますが教えてください。 ADM660は+5Vから−5Vを生成するために必要です. IC3のTL082の出力段は添付の等価回路のような構成であり, 下側のPNPトランジスタが0Vまでスイングできないので, 出力を0Vから正の方向へ駆動できるようにTL082の電源電圧を 負にしています. −−−ダイオードの向きをもう一度確認してみてください. 1N4148をお使いとのことですが,向きは正しいでしょうか? 色帯があるほうがカソードです. −−−以下は,サンプル&ホールド回路のチェック手順です. 下記を試してみていただけませんでしょうか? 番号は(21)からです. (21)この書き込みに添付の回路図の点Aを切断する. (点B,C,Dは元通りに接続してください.) (22)電源電圧5Vを加え,TL082のピン4に(GNDを基準として) −5Vがかかっていることを確認する. (23)IC3bの出力(ピン7)に直流電圧計を接続する. ディジタル電圧計(DMMの電圧レンジなど)を接続してください. この電圧計の読みをV7と呼ぶことにします. (24)コンデンサC4を一瞬短絡する. これでホールド・コンデンサの電荷がゼロになるので, V7は0Vになるはずです. (25)IC3aのピン3に直流電圧1.0Vを加える. すると即座にV7は1.0Vになるはずです. (26)IC3aのピン3をGNDに短絡する. V7は1.0Vのままのはずです. (27)再びIC3aのピン3に直流電圧2.0Vを加える. すると即座にV7は2.0Vになるはずです. (28)IC3aのピン3をGNDに短絡する. V7は2.0Vのままのはずです. (29)コンデンサC4を一瞬短絡する. ホールド・コンデンサの電荷がゼロになるので, V7は0Vになるはずです. 以上の動作確認の結果は,いかがでしょうか? ![]() 【TL082-equiv-ckt.jpg : 24.4KB】 ![]() 【1N4148.jpg : 2.4KB】 ![]() 【RFW05fig07-samplehold-3(2).jpg : 31.5KB】
1,676 hits
点Aを切断しIC3aのピン3に電圧を加えると書きました.
このとき誤ってIC2(LM2907)のピン4やピン7に電圧を直接加えない ように注意してください.外部電圧源にもよりますが,誤って これらのピンに電圧を加えるとIC2が壊れる可能性があります. 外部電圧源からIC3aのピン3に1.0Vや2.0Vの試験電圧を 加える場合は,1kΩぐらいの直列抵抗を経由して与えたほうが 安心です,誤ってLM2907のピンに接触させても壊さずに済みます. また,外部電圧源を用意するのが面倒ならば,+5VとGNDの間に 1kΩの抵抗器を5本直列に接続した簡易電圧源でも代用できます. GND側から1本めと2本目めの抵抗の接続点からは1.0V, 同様に2本めと3本目の抵抗の接続点からは2.0Vが得られます. この簡易電圧源は内部抵抗が高いので,LM2907のピンに 誤って接触させても壊さずに済みます. ![]() 【RFW05-voltage-source.jpg : 5.6KB】
1,713 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. −−−敬称略−−− 猪狩 勝広(宮城県仙台市) 宮本 祥二(茨城県土浦市) 吉田 英一(山形県米沢市) 曽田 篤洋(東京都江戸川区) 川村 雅則(岐阜県関市) 笠原 善次(埼玉県深谷市) 深谷 弘一(神奈川県藤沢市) 永瀬 力也(東京都練馬区) 嶋田 順夫(三重県亀山市) 吉村 久充(兵庫県三田市) −−−敬称略−−−
584 hits
|
この度は小誌「RFワールド」の読者プレゼントに
ご応募いただきありがとうございました. 抽選の結果,下記3名の方が当選されましたので, 「マイクロウェーブ実験室」を贈呈いたします. −−−敬称略−−− 嶋田順夫(三重県亀山市) 森田克己(和歌山県和歌山市) 川村雅則(岐阜県関市) −−−敬称略−−−
603 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします. −−−敬称略−−− 柴 利夫(千葉県白井市) 菅崎幸一(千葉県千葉市) 佐藤浩之(大分県大分市) 上野正樹(北海道札幌市) 森田克己(和歌山市) 石田直樹(長野県長野市) 吉田英一(山形県米沢市) 曽田篤洋(東京都江戸川区) 川村雅則(岐阜県関市) 永瀬力也(東京都練馬区) −−−敬称略−−−
644 hits
|
読者諸兄各位:
「RFワールド」をご愛読いただきありがとうございます. 編集部内の片づけで発掘されたPhilips社の小信号トランジスタ&ダイオードのサンプル・キットが1式あります.リード部品と面実装部品のサンプルが専用の木箱に入っています. このまま廃棄するのは忍びないので,欲しい!という好事家に 無料で「こっそりプレゼント」します. こっそりなので,この書き込み自体もしばらくすると消滅するかもしれません(^^; ●プレゼントする品 「Philips社の小信号トランジスタ&ダイオードのサンプル・キット」 1式(1セット)だけです. 未通電の新品ですが,動作の保証はいたしかねます. どんなものかは,この書き込みに写真を添付しますので,それらからご判断ください. ●ご応募の条件など 下記の条件でもかまわない方のみとさせていただきます. (1)「ノー・クレーム」でお願いします. (2)使い方などのサポートや質問には,一切応じられません. (3)この評価キットを使った結果については,一切関知いたしません. ●申し込み要領 下記から「ご用件の選択」を「こそプレ(Philips)」にして,お名前とメール・アドレスだけを送信してください. (メッセージの書き込みも歓迎します.) https://www.rf-world.com/x/mailform/mailform.htm 当選者にはメールでご連絡しますので,折り返し,宛先(ご住所),郵便番号,電話番号などをお知らせください. 代金と送料は無料です. 毎週土曜日に抽選いたします.最初の土曜日で応募者が1名以上なら,そこでおしまいです. 応募者ゼロの場合は,しばらくの期間にわたり毎週受け付けます.ぜんぜん応募がなければ途中で止めるかもしれませんが(^^; ●当選発表 この掲示板で抽選結果だけを公表します. お名前などの個人情報は開示しません. 個人情報は,このプレゼントにのみ使用し,それ以外の目的では使用いたしません. ![]() 【Philips-sample-kit.jpg : 251.2KB】 ![]() 【Philips-woodbox.jpg : 205.0KB】 ![]() 【Philips-samples.jpg : 201.3KB】
642 hits
ご覧いただきありがとうございます.
ご応募がございましたので,終了いたしました.
633 hits
|
読者諸兄各位:
「RFワールド」をご愛読いただきありがとうございます. 編集部内の片づけで発掘された電波時計用ICの評価キットが2台あります. このまま廃棄するのは忍びないので,欲しい!という好事家に 無料で「こっそりプレゼント」します. こっそりなので,この書き込み自体もしばらくすると消滅するかもしれません(^^; ●プレゼントする品 「電波時計ML6191評価キット」 2台ありますが,当選者1名につき1台とします. 未通電の新品ですが,動作の保証はいたしかねます. どんなものかは,この書き込みに写真と説明書PDFを添付しますので,それらからご判断ください. ●ご応募の条件など 下記の条件でもかまわない方のみとさせていただきます. (1)「ノー・クレーム」でお願いします. (2)使い方などのサポートや質問には,一切応じられません. (3)この評価キットを使った結果については,一切関知いたしません. ●申し込み要領 下記から「ご用件の選択」を「こそプレ」にして,お名前とメール・アドレスだけを送信してください. (メッセージの書き込みも歓迎します.) https://www.rf-world.com/x/mailform/mailform.htm 当選者にはメールでご連絡しますので,折り返し,宛先(ご住所),郵便番号,電話番号などをお知らせください. 代金と送料は無料です. 毎週土曜日に抽選いたします.最初の土曜日で応募者が2名以上なら,そこでおしまいです. 応募者ゼロか1名の場合は,しばらくの期間にわたり毎週受け付けます.ぜんぜん応募がなければ途中で止めるかもしれませんが(^^; ●当選発表 この掲示板で抽選結果だけを公表します. お名前などの個人情報は開示しません. 個人情報は,このプレゼントにのみ使用し,それ以外の目的では使用いたしません. ![]() 【ML6191-evalkit-parts-side.jpg : 167.6KB】 ![]() 【ML6191-evalkit-foil-side.jpg : 221.2KB】
663 hits
ご覧いただきありがとうございます.
お二人のご応募がございましたので,受け付けを終了します.
629 hits
|
592 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートに
ご協力いただきありがとうございました. 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので, 図書カード(1,000円相当)をお送りします. −−−敬称略−−− 宮川 智(京都府京都市) 村田隆司(兵庫県神戸市) 竹内広至(愛知県名古屋市) 宮本祥二(茨城県土浦市) 家田清一(愛知県刈谷市) 吉村久充(兵庫県三田市) 川村雅則(岐阜県関市) 柴 利夫(千葉県白井市) 嶋田順夫(三重県亀山市) 太田裕久(兵庫県神戸市) −−−敬称略−−−
612 hits
|
632 hits
|
お世話になっております。ヘリカルアンテナの設計をしようと、RFワールドNo14、p45にある公式を使って異なる周波数について計算をしてみようとまずP46図3.2の
導体抵抗、R_lの値、(括弧内の値)になるように諸定数について代入して計算しました。透磁率:4pi*1e(-7),電気伝導率:58x1e(6)を入れても、式3.4の結果は合いませんでした。そこで螺旋の長さのところを検討した結果、ヘリカルループの直径:D_Aが、半径で計算されているのではないかと思い、計算しなおすと、R_lの値を再現することに成功いたしましたので、お知らせいたします。 D_Aは直径ではなく、半径であることをご確認いただきたくよろしくお願いいたします。
678 hits
反保元伸さん,小誌ご愛読ありがとうございます.
▼反保元伸さん: >D_Aは直径ではなく、半径であることをご確認いただきたく >よろしくお願いいたします。 ご指摘ありがとうございます. 筆者の山田先生にご連絡いたしましたら,すでに 貴兄からの質問メールを受け取っているとのことでした. 山田先生から貴兄宛に直接ご連絡を差し上げるそうなので, 少々お待ちくださいませ.
689 hits
634 hits
|
この度は小誌「RFワールド」のアンケートに
ご協力いただきありがとうございました. 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので, 図書カード(1,000円)をお送りします. −−−敬称略−−− 相田春栄(神奈川県横浜市) 宮川 智(京都府京都市) 古山寛一(大阪府東大阪市) 永瀬力也(千葉県市川市) 中山亜紀(滋賀県野洲市) ****(静岡県沼津市) 伊藤浩史(神奈川県座間市) 川村雅則(岐阜県関市) 嶋田順夫(三重県亀山市) 吉村久充(兵庫県三田市) −−−敬称略−−−
955 hits
インターネットで氏名(投稿者本人)を入力すると
下記の抽選結果がいつまでも出てくるのを止めてもらいたい。 以上 よろしく願います。 ▼editorさん: > この度は小誌「RFワールド」のアンケートに >ご協力いただきありがとうございました. > 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので, >図書カード(1,000円)をお送りします. > >−−−敬称略−−− >相田春栄(神奈川県横浜市) >宮川 智(京都府京都市) >古山寛一(大阪府東大阪市) >永瀬力也(千葉県市川市) >中山亜紀(滋賀県野洲市) >****(静岡県沼津市) >伊藤浩史(神奈川県座間市) >川村雅則(岐阜県関市) >嶋田順夫(三重県亀山市) >吉村久充(兵庫県三田市) >−−−敬称略−−−
622 hits
****様
小誌ご愛読ありがとうございます. ご要望の件,貴兄のお名前を****とする形で 取り急ぎ対応させていただきました. なお,この掲示板システムの動作上,お名前を****に 変更した貴兄の先の書き込みにコメントや追記はできません ので,この書き込みでお知らせします.
599 hits
|