RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
50 / 50 ページ    ←次へ

Re:高周波と塩について
 雷雲龍  - 11/4/27(水) 22:28 -
editorさん
書き込みありがとうございます。残念ですがそのようですね。
なかなかに悩んでいますのでアイデアがあればと思ったのですが。。。
引用なし

パスワード


827 hits
・ツリー全体表示

Re:高周波と塩について
 editor  - 11/4/26(火) 21:59 -
雷雲龍さん,はじめまして.
 書き込みありがとうございます.
 残念ながらレスが付かないですね〜.小誌読者諸兄の守備範囲とは分野が異なるのかもしれません.悪しからずご了承くださいませ.
引用なし

パスワード


767 hits
・ツリー全体表示

高周波と塩について
 雷雲龍  - 11/4/14(木) 18:24 -
初めて投稿いたします。教えてください。
高周波で塩の入った原料(クッキーのようなもの)を加熱すると、塩により導電性が高まり、導電電流(高周波電流)が集中することでジュール損失による過加熱が起こる為に焦げが発生すると考えています。
この焦げを発生させないもしくは発生しにくくする方法というのはあるのでしょうか?
分かりにくい表現で申しわけありませんが、アイデアがあれば教えていただきたいのです。
引用なし

パスワード


761 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.13アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 11/4/14(木) 15:43 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートに
ご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,
図書カード(1,000円)をお送りします.

−−−敬称略−−−
阿部 光成(愛知県安城市)
吉田 英一(山形県米沢市)
宮川 智(京都府京都市)
北島 麻梨子(鹿児島県鹿児島市)
川村 雅則(岐阜県関市)
中西 剛(三重県四日市)
佐藤 浩之(大分県大分市)
嶋田 順夫(三重県亀山市)
吉村 久充(兵庫県三田市)
相田 春栄(神奈川県横浜市)
−−−敬称略−−−
引用なし

パスワード


712 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 uni  - 11/3/8(火) 10:24 -
すずきさん,こんにちわ.

▼すずきさん:
>▼uniさん:
>>3ピンを0Vにすると数値が下がっていきます。
>>>これは正常ですね.
>ピークホールドといっても少しずつ下がっていくのは
>しかたないということでしょうか?
>一定値でとどまっているものと思っていました。
 おっと,意味を取り違えてました.スミマセン(^^;
 ピン3を0Vにしてもピーク値をホールドしているのが正常です.
 電圧がドロップしていくのは,C4の電荷がどこからかリーク
しているからですね.
引用なし

パスワード


1,854 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 すずき  - 11/3/8(火) 9:09 -
▼uniさん:
>接触不良(はんだ付け不良),部品の不良とかが
>ありそうな気がします.
根本的になにか単純ミスがあるかもしれないですね。
もう一度確認してみます。

>3ピンを0Vにすると数値が下がっていきます。
>>これは正常ですね.
ピークホールドといっても少しずつ下がっていくのは
しかたないということでしょうか?
一定値でとどまっているものと思っていました。
引用なし

パスワード


1,774 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 uni  - 11/3/7(月) 16:52 -
▼すずきさん:
>電源の5Vを分圧して2.5V(正確には2.495V)をかけてみました。
>7ピンの出力は2.5Vにならず、2.8V〜2.3Vあたりををふらふらします(この時点でおかしい?)。
 ピン3に2.5Vを加えたままの状態で,ピン7がふらつくのは
おかしいですね.接触不良(はんだ付け不良),部品の不良とかが
ありそうな気がします.

>3ピンを0Vにすると数値が下がっていきます。
 これは正常ですね.

>D1とD2は回路図の通り1N4148を使用しています。
>
>ちなみにADM660からの負電圧は-4.96Vです。
>-5.0Vになっていないことが原因と考えられますか?
 −4.96Vなら正電源電圧との差は0.04Vなので問題ないと
思います.
引用なし

パスワード


1,714 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 すずき  - 11/3/7(月) 15:42 -
>IC3aのピン3を分離して,ピン3を+3V→0Vした直後の
>IC3bの出力(ピン7)の動きはどうでしょう?
電源の5Vを分圧して2.5V(正確には2.495V)をかけてみました。
7ピンの出力は2.5Vにならず、2.8V〜2.3Vあたりををふらふらします(この時点でおかしい?)。
3ピンを0Vにすると数値が下がっていきます。

D1とD2は回路図の通り1N4148を使用しています。

ちなみにADM660からの負電圧は-4.96Vです。
-5.0Vになっていないことが原因と考えられますか?
引用なし

パスワード


1,652 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 uni  - 11/3/7(月) 14:06 -
▼すずきさん:
>メタライズドポリエステルフィルムフィルムコンデンサ−
>だったかと思います。
 失礼しました.すでにフィルムコンデンサをお使いでしたか.

 IC3aのピン3を分離して,ピン3を+3V→0Vした直後の
IC3bの出力(ピン7)の動きはどうでしょう?
 ピークホールドが正常ならピン7は3Vを維持する
はずですが,ドロップしていくようならピークホールド
回路の動作がおかしいでしょうね.
 再度,C4のリークをチェックしたり,ダイオードD2の
リークをチェックされてはいかがでしょうか?
 また,D1とD2は何をお使いでしょうか?
引用なし

パスワード


1,350 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 すずき  - 11/3/7(月) 12:28 -
返事ありがとうございます。

使用しているコンデンサは
ニッセイ電機の
メタライズドポリエステルフィルムフィルムコンデンサ−
だったかと思います。

以前、アンプを製作した時に余っていたものです。

>ふらふらと数値が下がっていきます。
下がりかたもリーク電流というより抵抗をつなげて
いるような感じで下がっていきます。
引用なし

パスワード


1,269 hits
・ツリー全体表示

Re:ドップラーレーダを使ったスピードガン
 uni  - 11/3/7(月) 11:53 -
 すずきさん,はじめまして.

▼すずきさん:
>症状としてはピークホールドができずに、一瞬最大値を示すのですが、
>ふらふらと数値が下がっていきます(10mv〜20mvくらいずつ)。
 ホールド用コンデンサのリーク電流が多いということは
ないでしょうか?
 すずきさんの写真だと半導体系積層セラミック(青色)を
お使いのようですが,これはリーク電流が多いんじゃなかったかな?

 RFワールドNo.5の製作記事の写真から類推すると,C4は
マイラーフィルム系コンデンサを使っていますね.リークが
少ないコンデンサの定番は,この記事でも使われている
マイラーフィルム系です.

 的を射ていないかもしれませんが,ご参考まで.
引用なし

パスワード


1,218 hits
・ツリー全体表示

ドップラーレーダを使ったスピードガン
 すずき  - 11/3/7(月) 10:25 -
RFワールドNo.5の製作&実験の項にドップラーセンサを使ったスピードガンの製作が掲載されています。
これのスピーカーの部分を除いた構成で製作をしているのですが、うまくできません。

スピーカーの部分はR10(56kΩ)→NJM2073→R9(33Ω)までを省略しています。

IC1にはLM358Nを
IC2にはLM2907N-8を
IC3にはNJM072Dを
IC4にはADM660ANZを使っています。

症状としてはピークホールドができずに、一瞬最大値を示すのですが、
ふらふらと数値が下がっていきます(10mv〜20mvくらいずつ)。
このときドップラーセンサーのIFの線を外してやると安定します。

書籍にはノイズを防ぐために金属板を下に敷いてGNDに接続するとあるので
同じようにています。

当初ブレッドボードにて製作していましたが、ノイズの影響を受けるものと思い、
ユニバーサル基盤に組んでみましたが、同じ症状です。

何が悪いのか思い当たる部分がなくなってしまったので掲示板に書き込ませてもらった次第です。
分かるかたおられましたらご教授願います。
添付画像【001.jpg : 180.2KB】
【001.jpg : 180.2KB】

添付画像【002.jpg : 161.7KB】
【002.jpg : 161.7KB】

引用なし

パスワード


[添付] :001.jpg (180.2KB)
[添付] :002.jpg (161.7KB)

1,608 hits
・ツリー全体表示

Re:長波施設運用見学(昭和15年ころ)
 波平  - 11/1/27(木) 23:24 -
 sabuさん,こんばんわ.

▼sabuさん:
>こんにちは、sabuです。当時の短波電信送信機の数について、
 ウワ〜ッ!猛烈にお詳しいですね〜.たじたじです(^^;ゞ
 当時のご関係者の方でしょうか.

>河内は上記の通り、依佐美送信所は20KW6台・10KW2台・5KW1台・1KW9台の計18台、小山送信所に20KW16台・10KW1台・5KW5台・1KW15台の計37台、足柄送信所に20KW2台・10KW1台の計3台、多摩送信所に20KW3台、八俣送信所に20KW2台がありました。
>なお、日本放送協会海外放送の送信所は名崎(50KW:低電力変調)・八俣(50KW:真空管の通合で40KWくらい)・多摩(50KW:真空管の都合で20KWくらい)・足柄送信所(20KW)・河内送信所(50KW)がありました。河内送信所の送信機は自社の狛江で昭和19年製作されたが、局端な資材不足で10KW電話送信機と20KW電信送信機の電源2台を流用、高電力変調機(20KW真空管6本使用)と終段電力増幅器(50KW真空管4本使用)を製作、変調チョークと変調トランスは八俣送信所の予備品を流用されたが、性能は非常に良く過去の欠点を改善されて公称出力以上に出力され、ひずみ雑音も少なく好評であった。
 いずれも当時としては,かなりハイパワーの部類と存じます.
 写真とかお持ちでしたら,この掲示板に貼っていただけると目の保養にさせていただきますです.(^^)
引用なし

パスワード


1,384 hits
・ツリー全体表示

神崎真理子さんのマンガ
 editor  - 11/1/27(木) 0:09 -
 先ほどNHKのBizスポでも放映されましたが、小誌「RFワールド」でもお世話になっている神崎真理子さんの広告マンガが下記で読めます:
味の素KK「コクうま誕生物語」
ttp://www.ajinomoto.co.jp/pureselect/products/kokuuma/index.html

 下記もどうぞ。:
「ランチェスター戦略 (ビジネスCOMIC) 」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4569706428/

 
引用なし

パスワード


820 hits
・ツリー全体表示

Re:長波施設運用見学(昭和15年ころ)
 sabu  - 11/1/25(火) 11:36 -
▼sabuさん:
>▼波平さん:
>> sabuさん、はじめまして。
>>
>> 当時、依佐美送信所以外の長波送信所というと、下記のような
>>ものがあったようですね。
>>・海軍無線電信所船橋送信所、43kc、瞬滅火花
>>・海軍佐世保鎮守府針尾送信所
>>・対米磐城無線電信局原町送信所、真空管
>>
>> 依佐美は高周波発電機方式でしたが、横須賀のそれも
>>高周波発電機方式だったのでしょうか。
>>
>> 写真は依佐美送信所(当時)の高周波発電機です。
>はじめまして、sabuです。
>横須賀海軍は軍の無線電信局です。公衆の東京や大阪中央電信局のような機能を持つもので、各地の軍施設からの電信を紙テープに暗号に鑽孔され、緊急・重要度に応じ自動発信機に掛けられ、依佐美送信所(長波・短波)・河内送信所(短波)・小山送信所(短波)から送信され、小野受信所(長波・短波)・福岡受信所(短波)で受信された。軍の駐在は受信所のみで海軍は小野・陸軍は福岡でした。なお、河内送信所は放送・電話の送信所でしたが、軍の要請で軍通信10回線(短波電信送信機10KW1台・5KW1台・1KW4台・500W数台)くらいありました。依佐美送信所の短波電信送信機(20KW〜1KW)10台くらい、小山送信所の短波電信送信機(20KW〜1KW)は30台くらいありました。

こんにちは、sabuです。当時の短波電信送信機の数について、
河内は上記の通り、依佐美送信所は20KW6台・10KW2台・5KW1台・1KW9台の計18台、小山送信所に20KW16台・10KW1台・5KW5台・1KW15台の計37台、足柄送信所に20KW2台・10KW1台の計3台、多摩送信所に20KW3台、八俣送信所に20KW2台がありました。
なお、日本放送協会海外放送の送信所は名崎(50KW:低電力変調)・八俣(50KW:真空管の通合で40KWくらい)・多摩(50KW:真空管の都合で20KWくらい)・足柄送信所(20KW)・河内送信所(50KW)がありました。河内送信所の送信機は自社の狛江で昭和19年製作されたが、局端な資材不足で10KW電話送信機と20KW電信送信機の電源2台を流用、高電力変調機(20KW真空管6本使用)と終段電力増幅器(50KW真空管4本使用)を製作、変調チョークと変調トランスは八俣送信所の予備品を流用されたが、性能は非常に良く過去の欠点を改善されて公称出力以上に出力され、ひずみ雑音も少なく好評であった。
引用なし

パスワード


1,346 hits
・ツリー全体表示

Re:長波施設運用見学(昭和15年ころ)
 sabu  - 11/1/24(月) 22:19 -
▼波平さん:
> sabuさん、はじめまして。
>
> 当時、依佐美送信所以外の長波送信所というと、下記のような
>ものがあったようですね。
>・海軍無線電信所船橋送信所、43kc、瞬滅火花
>・海軍佐世保鎮守府針尾送信所
>・対米磐城無線電信局原町送信所、真空管
>
> 依佐美は高周波発電機方式でしたが、横須賀のそれも
>高周波発電機方式だったのでしょうか。
>
> 写真は依佐美送信所(当時)の高周波発電機です。
はじめまして、sabuです。
横須賀海軍は軍の無線電信局です。公衆の東京や大阪中央電信局のような機能を持つもので、各地の軍施設からの電信を紙テープに暗号に鑽孔され、緊急・重要度に応じ自動発信機に掛けられ、依佐美送信所(長波・短波)・河内送信所(短波)・小山送信所(短波)から送信され、小野受信所(長波・短波)・福岡受信所(短波)で受信された。軍の駐在は受信所のみで海軍は小野・陸軍は福岡でした。なお、河内送信所は放送・電話の送信所でしたが、軍の要請で軍通信10回線(短波電信送信機10KW1台・5KW1台・1KW4台・500W数台)くらいありました。依佐美送信所の短波電信送信機(20KW〜1KW)10台くらい、小山送信所の短波電信送信機(20KW〜1KW)は30台くらいありました。
引用なし

パスワード


1,171 hits
・ツリー全体表示

Re:長波施設運用見学(昭和15年ころ)
 波平  - 11/1/23(日) 17:00 -
 sabuさん、はじめまして。

 当時、依佐美送信所以外の長波送信所というと、下記のような
ものがあったようですね。
・海軍無線電信所船橋送信所、43kc、瞬滅火花
・海軍佐世保鎮守府針尾送信所
・対米磐城無線電信局原町送信所、真空管

 依佐美は高周波発電機方式でしたが、横須賀のそれも
高周波発電機方式だったのでしょうか。

 写真は依佐美送信所(当時)の高周波発電機です。
添付画像【HFG1.jpg : 65.1KB】
【HFG1.jpg : 65.1KB】

引用なし

パスワード


[添付] :HFG1.jpg (65.1KB)

1,085 hits
・ツリー全体表示

長波施設運用見学(昭和15年ころ)
 sabu  - 11/1/21(金) 14:52 -
長波施設運用には運用課員(通信技術者が主任含め数名)が横一段高いところの配電盤と試験卓の間に並び、下の高周波発電機の前に技術課員2名が、作業は主任の手信号で行われる。まず技術課員が水冷・油冷ポンプの電動機を動かす。次に運用課員が配電盤の大型交流遮断器を操作、直流発電機の直結交流電動機がゆっくりと動く、電動機に直結された回転制御器により回転はだんだんと速くなり音も大きくなり会話は出来なくなる。直流発電機により発電の電圧が安定で、運用課員は配電盤の直流遮断器を操作、高周波発電機に直結された直流電動機がゆっくり動く、配電盤の直流抵抗器を操作し電動機はだんだんと回転が速くなりますます音が大きくなる。主任の手信号で技術課員が引っかき金具のついた絶縁棒で大きな歯形スイッチを挿入、キーインと大きな高周波音が聞こえる。運用課員が電鍵でモールステスト信号で電波発射、しばらく経って大阪中央電信局から欧州関係局を呼び出す。そして、国内各地から送られた電信を紙テープに鑽孔され自動発信機に掛けられ発信される。(昭和17年ころ横須賀海軍操縦で現用と予備を交互使用で連続運用されていた)
引用なし

パスワード


909 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.12アンケート図書券の当選者
 editor  - 11/1/14(金) 16:37 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートに
ご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,
図書カード(1,000円)をお送りします.

−−−敬称略−−−
相田春栄(神奈川県横浜市)
宮川 智(京都府京都市)
古山寛一(大阪府東大阪市)
永瀬力也(千葉県市川市)
中山亜紀(滋賀県野洲市)
****(静岡県沼津市)
伊藤浩史(神奈川県座間市)
川村雅則(岐阜県関市)
嶋田順夫(三重県亀山市)
吉村久充(兵庫県三田市)
−−−敬称略−−−
引用なし

パスワード


969 hits
・ツリー全体表示

50 / 50 ページ    ←次へ
 61,082
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6