RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
46 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:SdrStudyのデバイス選択について
 Taka  - 13/7/17(水) 7:18 -
▼editorさん:

ご連絡ありがとうございます。

お待ちしています。
引用なし

パスワード


846 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのデバイス選択について
 editor  - 13/7/16(火) 21:53 -
Takaさん,小誌ご愛読ならびに書き込みありがとうございます.

 筆者の中本様は,たぶん今週から海外出張中と思われるので,
ご返信が少し遅れるかもしれません.

よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


793 hits
・ツリー全体表示

SdrStudyのデバイス選択について
 Taka  - 13/7/14(日) 20:57 -
本日大きな書店に行く機会が有りましたので、No22を手に入れてきました。
なかなか、濃い内容で、一つ一つ試してみようと、楽しみにしています。

ところで、SDRの本質とは関係ないところなのですが、サウンドデバイスの選択が可能な様に修正できますでしょうか? 説明にはWindowsのボリウムコントロールを使ってデバイスを選択する様に説明されていますが、既定のデバイスは別の用途に使っているので、SDRのテストをする度に切り替えなくてはならず、不便です。 今後、テストに長い期間が掛かりそうなので、出来れば、既定のデバイスとは違うデバイスでテストしたいと思っています。

SoundDll.dllライブラリにデバイスの選択は含まれているのでしょうか? もし、含まれているのでしたら、ご指導いただければ、修正にトライしてみようかと思っています。

よろしくお願いいたします。
引用なし

パスワード


742 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.22アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 13/7/11(木) 13:12 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.

−−−敬称略−−−
宮川 智(京都府京都市)
佐藤 益弘(茨城県稲敷郡)
佐々木 孝広(埼玉県さいたま市)
井上 拓也(東京都八王子市)
稲吉 泉(愛知県瀬戸市)
柴 利夫(千葉県白井市)
嶋田 順夫(三重県亀山市)
相田 春栄(神奈川県横浜市)
根子 善照(岩手県花巻市)
吉村 久充(兵庫県三田市)
−−−敬称略−−−
引用なし

パスワード


725 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 editor  - 13/7/11(木) 9:44 -
kawaiさん,小誌ご愛読ならびに書き込みありがとうございます.

▼kawaiさん:
>私のPCでも、フォルダ解凍後同様な症状が出ました。何も思わず『SoundDll.dll』を、system32フォルダにコピーするとスペクトラム部が表示されましたので、そのまま使用していました。
 貴重な情報をありがとうございます.

> だだ今回この投稿を見つけ、system32フォルダの『SoundDll.dll』を削除しても今は同じ問題が出ません???
 基本的にはsystem32フォルダにコピーする必要はございません.
 解凍後にできあがったフォルダから,SdrStudy.exeを
クリックしてスタートさせれば動作するはずでございます.

>▼msimuraさん:
>>どうも、Win-Xp OSで問題が有りそうです。
 コメントが遅れましたが,その後も試行いただきありがとうございます.
 動作不具合でお手数をおかけしており申し訳ございません.

 編集部では下記のOSで動作することを確認済みでございますが,
ハードウェアやソフトウェアの構成や設定によっては動作しない
可能性がございます.
Windows XP Professional, 32bit, SP3, Note PC
Windows XP Professional, 32bit, SP3, Desktop PC
Windows Vista Professional, 32bit, SP1, Desktop PC
Windows 7 Professional, 32bit, SP1, Desktop PC
Windows 7 Professional, 32bit, SP1, Note PC
Windows 8 Professional, 32bit, Desktop PC

以上,よろしくお願い申し上げます.


引用なし

パスワード


2,053 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 kawai  - 13/7/10(水) 17:37 -
kawaiと申します。

 もし全然方向違いなら、申し訳ございません。
私のPCでも、フォルダ解凍後同様な症状が出ました。何も思わず『SoundDll.dll』を、system32フォルダにコピーするとスペクトラム部が表示されましたので、そのまま使用していました。

 だだ今回この投稿を見つけ、system32フォルダの『SoundDll.dll』を削除しても今は同じ問題が出ません???

 変更したことと言えば、VisualStudioをインストールして、ソースファイルを覗いたくらいですが・・・
 

▼msimuraさん:
>引き続きのコメント有難うございます。
>
>下記の試行の件ですが、本日試してみました。
>>ご提案の通りUSBでSdrStudyフォルダを持ち歩いて頂き他のPC上での実行を試して頂けるのは大変助かります。できればマイクが標準で接続されているノートPC上で試して頂けるとありがたいです。どうかよろしくお願いします。
>
>その結果ですが、
> acerのノートPC Win-7: 正常に動作しました。
> Desk TOP PC VISTA : 正常に動作しました。
>
>どうも、Win-Xp OSで問題が有りそうです。
>来年までにはXpを更新しなければと考えてはいるのですが、少し早めの更新を考える必要がありそうです。
>(それでも、32BIT->64BITへの移行はギャップが大きすぎて躊躇しますが)
>
>取急ぎ、この様な結果がでましたのでご連絡いたします。
引用なし

パスワード


1,914 hits
・ツリー全体表示

RFワールドのNo.と年月号の対応
 editor  - 13/7/8(月) 9:17 -
 小誌「RFワールド」は流通上の都合により,最初は母体雑誌である
「トランジスタ技術」の増刊という「雑誌」として
全国書店店頭で約1か月間発売した後,雑誌の店頭発売終了後はISBNコード
を付けた「書籍」として再発売しております.
 ネット書店では,雑誌としての販売期間中に月号表示だけが表示され,
「RFワールド」の何号に相当するのかが不明瞭なことがございます.
そこで,下記に一覧を作成してみました.
 雑誌版をバックナンバーとして入手される場合などに役立てば幸いです.

 なお,小誌「RFワールド」の発売日は,1月,4月,7月,10月の29日で
ございます.ただし,日曜日や祝祭日と重なった場合は,取次の都合により発売日が前後いたします.

●雑誌版のNo.と月号表示の対応
RFW01: 2008年 03月号, ASIN: B0011KQAWU
RFW02: 2008年 06月号, ASIN: B0017HOEBG
RFW03: 2008年 09月号, ASIN: B001BYT3HK
RFW04: 2008年 12月号, ASIN: B001GWJWN2
RFW05: 2009年 03月号, ASIN: B001OFV6DA
RFW06: 2009年 06月号, ASIN: B0021F0V5Q
RFW07: 2009年 09月号, ASIN: B002FBB3QC
RFW08: 2009年 12月号, ASIN: B002RBZ8MK
RFW09: 2010年 03月号, ASIN: B0030EL1NS
RFW10: 2010年 06月号, ASIN: B003IK409G
RFW11: 2010年 08月号, ASIN: B003VVYBRS
RFW12: 2010年 11月号, ASIN: B00478NVPM
RFW13: 2011年 02月号, ASIN: B004IOZB0S
RFW14: 2011年 05月号, ASIN: B004WDQ74E
RFW15: 2011年 08月号, ASIN: B005DM6Q3U
RFW16: 2011年 11月号, ASIN: B005TJN68A
RFW17: 2012年 02月号, ASIN: B006QLQTT8
RFW18: 2012年 06月号, ASIN: B007RFHKH2
RFW19: 2012年 08月号, ASIN: B008FBGTYM
RFW20: 2012年 11月号, ASIN: B009LNP35O
RFW21: 2013年 02月号, ASIN: B00AU5CB6G
RFW22: 2013年 05月号, ASIN: B00C6FBIIA
RFW23: 2013年 08月号, ASIN: B00DS9HTSQ

●書籍版のNo.とISBN一覧
RFW01: ISBN/ASIN=4789849007
RFW02: ISBN/ASIN=478984899X
RFW03: ISBN/ASIN=4789848981
RFW04: ISBN/ASIN=4789848973
RFW05: ISBN/ASIN=4789848965
RFW06: ISBN/ASIN=4789848957
RFW07: ISBN/ASIN=4789848949
RFW08: ISBN/ASIN=4789848930
RFW09: ISBN/ASIN=4789848922
RFW10: ISBN/ASIN=4789848914
RFW11: ISBN/ASIN=4789848906
RFW12: ISBN/ASIN=4789848892
RFW13: ISBN/ASIN=4789848884
RFW14: ISBN/ASIN=4789848876
RFW15: ISBN/ASIN=4789848868
RFW16: ISBN/ASIN=478984885X
RFW17: ISBN/ASIN=4789848841
RFW18: ISBN/ASIN=4789848833
RFW19: ISBN/ASIN=4789848825
RFW20: ISBN/ASIN=4789848817
RFW21: ISBN/ASIN=4789848809

以上です.
引用なし

パスワード


662 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 msimura  - 13/6/22(土) 16:36 -
引き続きのコメント有難うございます。

下記の試行の件ですが、本日試してみました。
>ご提案の通りUSBでSdrStudyフォルダを持ち歩いて頂き他のPC上での実行を試して頂けるのは大変助かります。できればマイクが標準で接続されているノートPC上で試して頂けるとありがたいです。どうかよろしくお願いします。

その結果ですが、
 acerのノートPC Win-7: 正常に動作しました。
 Desk TOP PC VISTA : 正常に動作しました。

どうも、Win-Xp OSで問題が有りそうです。
来年までにはXpを更新しなければと考えてはいるのですが、少し早めの更新を考える必要がありそうです。
(それでも、32BIT->64BITへの移行はギャップが大きすぎて躊躇しますが)

取急ぎ、この様な結果がでましたのでご連絡いたします。
引用なし

パスワード


1,814 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 中本伸一  - 13/6/21(金) 6:49 -
著者の中本です。

デバッグによる原因究明ありがとうございました。周波数設定の際に失敗しているという現象まで解明して頂きありがとうございます。

SoudDLLはサウンドカードとC#を橋渡しするためのライブラリです。本来C#は簡単に開発できる反面ハードウェアに直接アクセスするコードは基本的に書けません。そこでサウンドカードを直接制御するためにSoundDLLを作成しました。しかしサウンドカードのサンプリング周波数を設定する為のSoundCard.WaveFormatSetup(16000);ではメモリに値をセットするだけでAPIを呼び出していないのですぐに戻るはずなのですがここで戻ってこないというのは大変不思議です。ハングするのであれば実際にAPIを呼び出しているSoundCard.SetupInBuffer()であれば納得できるのですが・・・参考までにSoundDLLのソースコードを添付しておきますのでどうかご覧下さい(残念ながらコメントは殆ど付加されていませんのでご容赦を)。SoundDLLに対する最初の呼び出しのタイミングでSoundDll.dllを読み込むのですが、もしかするとSoundDLL.dllの読み込みに失敗している可能性があります。アンチウィルスなどのセキュリティ設定が原因かもしれません。はずしていたらごめんなさい。

ご提案の通りUSBでSdrStudyフォルダを持ち歩いて頂き他のPC上での実行を試して頂けるのは大変助かります。できればマイクが標準で接続されているノートPC上で試して頂けるとありがたいです。どうかよろしくお願いします。
引用なし

パスワード


[添付] :158_SoundDll.zip (2.5KB)

1,797 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 msimura  - 13/6/20(木) 15:40 -
中本伸一様

 色々と検討していただき有難うございます。
 そちらのPCを貸して頂けるとの事ですが恐縮です。
 (特集記事を入念に読込む事として、お借りしなくても大丈夫です。)
 同じWin−Xpとは言っても、実際のハード、ソフト(ドライバ)の
 違いから個々のPCに癖が生じてしまう事は私も何回か経験しています。

 このままでは「埒があかない」事もその通りと思います。
 ここでいたずらに時間を使うのは良くないので、この件はこの辺りで
 ペンディングにしたいと思います。
 SdrStudyをUSBに保存しておいて、他のPCを使う機会に試行してみます。

PS
 ペンディングとは言ったものの、ソースリストに「コメント表示」を挿入
 して走らせて見ました。
 その結果、SoundDLL.DLLへ周波数設定に行ったまま戻ってこない様です。
 何かの参考になると良いのですが・・・・。
 *こちらとしては上記の試行をしますので、あまり深追いしないで下さい。
添付画像【157_コメントを挿入.jpg : 158.7KB】
【157_コメントを挿入.jpg : 158.7KB】

添付画像【157_CTRL+F5でRUN.jpg : 112.8KB】
【157_CTRL+F5でRUN.jpg : 112.8KB】

添付画像【157_POINT_002を通過しない.jpg : 112.5KB】
【157_POINT_002を通過しない.jpg : 112.5KB】

添付画像【157_動作テストボタンは受付る.jpg : 114.1KB】
【157_動作テストボタンは受付る.jpg : 114.1KB】

引用なし

パスワード



1,600 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 中本伸一 E-MAIL  - 13/6/18(火) 16:39 -
msimuraさん、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

その手順で結構です。なにも間違っていません。その操作で聞こえないという事は、大変残念ですが私のプログラムの作り方ではmsimuraさんの環境では動作しないという事になってしまいます。再度それぞれのマシンにダミーでマイクあるいはライン入力を接続してマシンにサウンド入力デバイスが認識されているかご確認ください。目安としてSkypeが動作する状態であればサウンド入力デバイスとしてシステムが認識しているという事です。

このままでは全く埒が開かないようですので、ひとつ提案があります。私の手元にあるWindowsXPのノートPCをお送りしますので、とりあえずそのマシン上でSdrStudyを動作させて頂けますか?そのマシンには予めSdrStudyをインストールして動作を確認しておきますので、とりあえずは記事に沿ってSDRの動作を確認できるはずです。受け渡しの手順の確認のために、まず私宛に直メールをお送りください。どうかよろしくお願いします。
引用なし

パスワード


1,518 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 msimura  - 13/6/10(月) 11:58 -
早朝にもかかわらず有難うございます。

>プロジェクト内のSdrStudy.slnをダブルクリックしてC#を起動してCTRL+F5でコンパイル&実行してみて下さい。音声が聞こえてくればひとまずサウンドカードは正常に動いていることが確認できます。もしこのバージョンで音が聞こえない場合にはサウンドカード関連のドライバに原因が潜んでいるかもしれません。


まず、こちらでの操作を確認をさせてください。(何分にも不慣れな故)
1.ファイルをDLして解凍します。
(解凍時に「警告」が出ていますが、その後「正常終了」していますので問題ないと考えます。」
2.ファイル内のSdrStudy.slnをダブルクリック->CTRL+F5->フォームが表示されるので「動作テスト」をクリックする。
3.この時、7m.wavの受信音が聞こえる。

以上の手順で良いかと思いますが、結論としては2台のPC共に音声は聞こえませんでした。

その後、もう一台のnx6320(3台目のPCです。)のHDをVISTA版に乗換えて試験してみましたが、まったく同様の状態でした。
(Vista Business SP2,32Bit,4GB, .NET 3.5 使っていなかったので、初期状態に近いと思います。)
また、このVista版PCにはC#を乗せていませんので、送って頂いたファイルのReleaseフォルダにあるSdrStudy.exeを動作させて見ましたが、同様に音声はきこえませんでした。


キャプチャ画面を添付しますのでごらん下さい。
Lhaplus.jpgは解凍時の画面
Xp_RfWorldDebug_RUNは今回送付して頂いたPROGRAMの実行画面
Vista.jpgは、オリジナルのPROGRAMをVista上で実行した時の画面
添付画像【155_Lhaplus.jpg : 141.1KB】
【155_Lhaplus.jpg : 141.1KB】

添付画像【155_Xp_RfWorldDebug_RUN.jpg : 59.1KB】
【155_Xp_RfWorldDebug_RUN.jpg : 59.1KB】

添付画像【155_Vista.jpg : 57.7KB】
【155_Vista.jpg : 57.7KB】

引用なし

パスワード


[添付] :155_Lhaplus.jpg (141.1KB)
[添付] :155_Vista.jpg (57.7KB)

1,400 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 中本伸一  - 13/6/10(月) 5:16 -
執筆者の中本です。

私のプログラムの未熟さゆえにご迷惑をおかけしています。申し訳ございません。何台かのパソコンをお持ちなご様子ですね。その全てのパソコンで同じように表示されないというのは大変不思議な症状です。

ひとつ考えられるのは.NET Frameworkのバージョンによってそうした挙動が起きるかもしれないということです。恐らくご自宅にあるPCは同時期にアップデートするものと思われますので.NET frameworkのバージョンが揃っているのかもしれません。

そこで原因追求のためにSdrStudyのスペクトラム表示無効版を作成しましたのでお試し下さい。このプロジェクト内のSdrStudy.slnをダブルクリックしてC#を起動してCTRL+F5でコンパイル&実行してみて下さい。音声が聞こえてくればひとまずサウンドカードは正常に動いていることが確認できます。もしこのバージョンで音が聞こえない場合にはサウンドカード関連のドライバに原因が潜んでいるかもしれません。

SdrStudyは全体の動作のタイミング同期をサウンドカードのサウンドキャプチャーのタイミングを利用しています。従ってサウンドカードのキャプチャがうまく動かない場合には全体が止まってしまう事になります。このSdrStudyのスペクトラム表示無効版はその問題を切り分けるために作成しましたのでどうかお試し下さい。

SdrStudyを通じてSDRを是非ご理解いただきたく思いますので出来る限りサポートしますのでどうかお付き合い下さい。
引用なし

パスワード



1,360 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 editor  - 13/6/9(日) 18:57 -
msimuraさん,再度の書き込みありがとうございます.

▼msimuraさん:
>>(4)お使いのパソコンのメモリ(RAM)は何Mバイト搭載されて
>CPU : Intel Core2 T5500 1.66GHz  RAM : 2GB の構成です。
 SdrStudyを動作させるには十分な処理能力だと思います.

>>(5)他のパソコンがございましたら,そちらでもSdrStudyの動作を検証してみていただけませんでしょうか?
>他に、自作のペンティアム4 3GHz、2GB WinXP(HOME,SP3)があり、動作させてみたのですが同様の状態です。
>両方とも、ウィルスッセキュリティZEROを入れて有りますが、試しに「全ての機能を無効」としてRUNさせても改善されませんでした。
 う〜む,他のパソコンでも動作しませんか….

 お手数ですが,さらに下記をご確認いただけませんでしょうか?
番号は(6)からです.

(6)マイク入力ジャックにマイクを接続し,SdrStudyを再スタートする.
 マイク入力ジャックにマイクを接続すると,サウンドカード機能が
正常に応答するようになることがあります.
 ライン入力があるなら,ライン入力にプラグを挿してみてください.

 ノートPCとデスクトップPCの両者でご確認いただけませんでしょうか?
 なお,パソコンによってはマイク入力ジャックとライン入力ジャックが
兼用になっているものがあります.

(7)デスクトップPCでの症状はノートPCの画面と同様にスペアナ表示部の
グリッドや枠線も表示されない状態でしょうか?
 それともグリッドや枠線は表示されるが,画面表示が更新されない
状態でしょうか?
 お手数ですがデスクトップPCで動作しなかったときの画面キャプチャを
貼り付けていただけると幸いです.

以上,よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


1,214 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyでスペクトラム表示が出ない件...
 msimura  - 13/6/9(日) 16:47 -
休日の早朝にも関わらず、ご連絡を戴き恐縮です。

この件に関して、先程、別項目「SdrStudyのスペクトラム部が表示されない」のスレッドに現況を報告しましたので、お手数ですがご確認ください。


今回の特集記事を読んで、SDRの正体(特に周波数変換と負の周波数の考え方)が少し理解出来た様な気がしました。
有益な記事を読ませていただき感謝しています。
引用なし

パスワード


718 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 msimura  - 13/6/9(日) 16:29 -
早速の返信ありがとうございます。

>「DLL 'SoundDll.dll' を読み込めません: このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。 (HRESULT からの例外: 0x800736B1)」
> 確認のため以下を教えて頂けませんでしょうか?
>
>(1)SdrStudy.exeのインストール先のフルパス名
> ドライブ名から始まるfull pathです. (たとえばd:\temp\sdr\のように)

"C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\work\RFW22SDR-v1R0\SdrStudy実行ファイル\SdrStudy.exe"
になります。

>
>(2)SdrStudy.exeをインストールしたフォルダ内には下記のファイルが
>ございますでしょうか?
>7m.wav
>am.wav
>cw.wav
>fm.wav
>lsb.wav
>README.TXT
>SdrStudy.exe
>SoundDll.dll
>usb.wav

すべて揃っています。

>
>(3)おそらく現状ではたとえば下記のようにインストール先フォルダ名に
>日本語が含まれていることと存じます.
>d:\temp\sdr\SdrStudy実行ファイル\SdrStudy.exe
>d:\temp\sdr\SdrStudy実行ファイル\SoundDll.dll
>
> フォルダ\SdrStudy実行ファイル以下のファイル,すなわち上記(2)の
>ファイル群をパス名に日本語が含まれないフォルダ,たとえば
>d:\temp\sdrtest\へコピーして,コピー先のフォルダ(d:\temp\sdrtest\)
>からSdrStudy.exeをクリックして実行すると,動作はいかがでしょうか?

C:\RFW22SDR-v1R0\SdrStudy\SdrStudy.exe として実行して見ましたが改善されませんでした。

>
>(4)お使いのパソコンのメモリ(RAM)は何Mバイト搭載されて
>いますでしょうか?
> nx6320の標準搭載のメモリ(RAM256Mバイト)だとSdrStudyが必要とする
>処理速度を満足できず,今回の症状が発生しているのかもしれません.
>(メモリを増設すれば症状が解消するかどうかは,わかりませんが…)

CPU : Intel Core2 T5500 1.66GHz  RAM : 2GB の構成です。

>
>(5)他のパソコンがございましたら,そちらでもSdrStudyの動作を検証してみていただけませんでしょうか?
> 比較的に非力と思われる下記スペックのノートPCでは正常に動作いたします.

他に、自作のペンティアム4 3GHz、2GB WinXP(HOME,SP3)があり、動作させてみたのですが同様の状態です。

両方とも、ウィルスッセキュリティZEROを入れて有りますが、試しに「全ての機能を無効」としてRUNさせても改善されませんでした。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
引用なし

パスワード


1,262 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 editor  - 13/6/9(日) 11:11 -
msimuraさん,書き込みありがとうございます.

▼msimuraさん:
>掲示板で対応との了解しました。
 ご理解いただき恐縮です.

 画面キャプチャを拝見しました.スペアナ表示部分が
グリッドや枠を含めてまったく描画されていませんね.
これは初めて見る症状です.

>「DLL 'SoundDll.dll' を読み込めません: このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。 (HRESULT からの例外: 0x800736B1)」
 確認のため以下を教えて頂けませんでしょうか?

(1)SdrStudy.exeのインストール先のフルパス名
 ドライブ名から始まるfull pathです. (たとえばd:\temp\sdr\のように)

(2)SdrStudy.exeをインストールしたフォルダ内には下記のファイルが
ございますでしょうか?
7m.wav
am.wav
cw.wav
fm.wav
lsb.wav
README.TXT
SdrStudy.exe
SoundDll.dll
usb.wav

(3)おそらく現状ではたとえば下記のようにインストール先フォルダ名に
日本語が含まれていることと存じます.
d:\temp\sdr\SdrStudy実行ファイル\SdrStudy.exe
d:\temp\sdr\SdrStudy実行ファイル\SoundDll.dll

 フォルダ\SdrStudy実行ファイル以下のファイル,すなわち上記(2)の
ファイル群をパス名に日本語が含まれないフォルダ,たとえば
d:\temp\sdrtest\へコピーして,コピー先のフォルダ(d:\temp\sdrtest\)
からSdrStudy.exeをクリックして実行すると,動作はいかがでしょうか?

(4)お使いのパソコンのメモリ(RAM)は何Mバイト搭載されて
いますでしょうか?
 nx6320の標準搭載のメモリ(RAM256Mバイト)だとSdrStudyが必要とする
処理速度を満足できず,今回の症状が発生しているのかもしれません.
(メモリを増設すれば症状が解消するかどうかは,わかりませんが…)

(5)他のパソコンがございましたら,そちらでもSdrStudyの動作を検証してみていただけませんでしょうか?
 比較的に非力と思われる下記スペックのノートPCでは正常に動作いたします.
 Windows XP/Pro(SP3)
 Pentium M,クロック1.1GHz,RAM1GB

以上,お手数ですがよろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


1,068 hits
・ツリー全体表示

SdrStudyでスペクトラム表示が出ない件に...
 中本伸一  - 13/6/9(日) 6:30 -
SdrStudyの製作者の中本です。

スペクトラム表示に関してですが、私の環境ではご指摘の状態は再現できませんので手探りでの対応になってしまう事をお許し下さい。

これは単なる想像でしかありませんが、恐らくスペクトラムを描画する速度が間に合っていないかもしれません。パソコンは同じOSでもシステム構成によって描画速度が数百倍違うことがあります。もしかするとそれが原因で次々にSdrStudyから送られる描画メッセージを処理しきれなくてOSのメッセージキューが一杯になってしまっているかも知れません。だとすると抜本的な対策は難しいと思います。はずしていたらごめんなさい。

これを確かめるためには大変お手数ですが周囲にある別なPC上で試しにSdrStudyを実行してみてもらえませんか?これにより実行が可能になれば恐らく上記の理由が疑われると思います。その場合にはC#のソースを改変してスペクトラム表示部分をスキップさせる事で音だけは再生できるようになるかもしれません。

また一般にC#のデバッガではマルチスレッドを用いたプログラムのデバッグはうまくいきません。私のところでもC#のデバッグモードではスペクトラム表示がうまく出てきません。RUNモードなら問題なく表示されます。マルチスレッドで動作するプログラムはデバッグが難しいのが難点です。これはC#の仕様ですのでどうかご容赦下さい。

まったく役に立つアドバイスではありませんが、なんとかもう一台のPC上で動作を確認してみてもらえませんか?どうかよろしくお願いします。
引用なし

パスワード


681 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 msimura  - 13/6/8(土) 18:43 -
掲示板で対応との了解しました。
ご指摘のサウンドカード認識の件は、本文中にも記載されていたので一応確認は行っていましたが、改めてチェックしてみました。
オーディオのプロパティの確認、WaveSpectra V1.4でLINE入力信号が活きていることは確認したのですが、依然としてFFT部分の表示は行われません。

試しに、source codeを開いて、デバッグモードに入ると、

「DLL 'SoundDll.dll' を読み込めません: このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。 (HRESULT からの例外: 0x800736B1)」

とコメントが出て停止します。
C#は使用したことが有りませんので、これで正常なのか否かの判断が出来ませんが何か参考になるでしょうか?
添付画像【148_立上時画面.jpg : 60.1KB】
【148_立上時画面.jpg : 60.1KB】

引用なし

パスワード



993 hits
・ツリー全体表示

SdrStudyのスペクトラム部が表示されない
 editor  - 13/6/7(金) 19:09 -
 小誌「RFワールド」ご愛読ありがとうございます.
 動作の不具合でお手数をおかけしていることを
お詫び申し上げます.

 ウェブフォーム経由でご質問いただきましたが,
読者諸兄にも役立つと思われますので,こちらで
回答させていただきます.

<ご質問>
【該当箇所】RFワールド NO.22 SdrStudy P43-

【詳細】上記の記事に従い、ソフトをダウンロードして解凍しました。
記事のSdrSutdy.exeを実行したところ、フォームは表示されるのですが、下部のスペクトラム部分が表示されません。(スケール、グリッド部分です。)また、”動作テスト”をクリックすると設定は行われるのですが、スペクトラム表示はそのままで何も表示されません。
こちらのPCは、Win_XP pro(SP3,32Bit) HP nx6320です。
C# 2010 Express, .NETもインストールされているのですが、何か他に必要な物が有るのでしょうか?
DLしたSdrstudyのバージョンはV1R0で、今朝DLしましたが上記の状態です。
お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

<回答>
 SdrStudyを動作させるのに必要なのは下記です:
(a)Windows XP(SP3),Vista,Windows 7,Windows 8のいずれかが
動作しているパソコン環境

(b)Microsoft .NET Framework Version 2.0以降
 Windows XP(SP3)以降なら,すでにインストールされているはずです.

(c)マイクか外部入力を接続した状態のサウンドカード(または同等のサウンドカード機能)

 SdrStudyを動作させるだけなら,Visual C# 2010 Expressはインストールしなくともかまいません.

 症状から,サウンドカードが認識されていないか,認識されているが応答しない状態になっているのかもしれません.
 お手数ですが下記を参考にして確認いただけませんでしょうか?

SdrStudy.exeで「動作テスト」ボタンをクリックしても無反応
https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=146;id=RFW2#146

以上,よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


1,397 hits
・ツリー全体表示

46 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 61,082
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6