RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
45 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

復旧しました
 editor  - 14/2/4(火) 14:24 -
読者諸兄ならびに関係各位:
 現時点(2月4日,14:22)で小誌ホームページ(www.rf-world.jp)
は復旧しております.

 障害発生は本日13:50分ごろでした.

 ご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます.
引用なし

パスワード


656 hits
・ツリー全体表示

[緊急] サーバー設備障害のためrf-world....
 editor  - 14/2/4(火) 14:10 -
読者ならびに関係各位:
 本日,突然のサーバー設備障害のため小誌ホームページ(www.rf-world.jp)が停止しております.
 現在(2月4日14:00)の時点で,復旧待ちの状態でございます.

以上,取り急ぎご報告申し上げます.
引用なし

パスワード


612 hits
・ツリー全体表示

Firefox 19以降でのPDF表示の問題について
 editor  - 14/1/21(火) 16:41 -
 小誌「RFワールド」見本PDFをFirefoxバージョン19以降でご覧になる場合,文字が汚く表示されるかもしれません.
 これはPDFファイルの問題ではなく,Firefox 19に内蔵されているPDFブラウザ(pdf.js)が原因です.
 Firefox 19以降で,従来どおりAcrobatプラグインを使って表示する方法は,下記あたりをご参考にしていただき,ウェブブラウザの設定変更をお願いします.

Firefoxで、pdf.jsを無効にして、元のAdobe ReaderでPDFを閲覧できるようにする方法:
http://www.pdf-nosave.com/faq/disable_pdfjs/firefox_adobe_reader.html

Firefox 19以降でのPDF表示の問題について:
http://www.pdf-nosave.jp/saj/faq/faq_pdfjs_saj.html
引用なし

パスワード


606 hits
・ツリー全体表示

[重要] サーバー保守に伴うウェブ・サービ...
 editor  - 14/1/10(金) 0:02 -
 日頃より小誌「RFワールド」をご愛読いただき誠にありがとうございます.
 サーバーの保守作業のため下記の期間,www.rf-world.jpのウェブ・サービスが停止いたします.
 メンテナンス日時:2014年1月19日(日) 00時00分〜09時00分

 なお,掲示板やアンケートを運用しているwww.rf-world.comは停止いたしません.
 ご不便をおかけしまして恐縮ですが,ご理解のほどよろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


640 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.24アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 14/1/7(火) 13:32 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.
 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
長澤 ァ(宮城県仙台市)
山崎 好一(長野県埴科郡)
真貝 文行(新潟県柏崎市)
宮川 智(京都市山科区)
吉田 英一(宮城県名取市)
菅崎 幸一(千葉県千葉市)
吉村 久充(兵庫県三田市)
多田 浩(大阪府枚方市)
菅野 秀夫(福島県伊達市)
佐藤 浩之(大分県大分市)
−−−敬称略−−−
引用なし

パスワード


683 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.24「船舶通信の基礎知識(改...
 editor  - 13/12/3(火) 15:54 -
 この度は小誌「RFワールド」の読者プレゼントに
ご応募いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記3名の方が当選されましたので,
「船舶通信の基礎知識(改訂版)」を贈呈いたします.

−−−敬称略−−−
川村雅則(岐阜県関市)
吉田英一(宮城県名取市)
嶋田順夫(三重県亀山市)
−−−敬称略−−−
引用なし

パスワード


678 hits
・ツリー全体表示

Re:No.9 AMワイヤレスマイクの設計と製...
 editor  - 13/11/5(火) 21:15 -
konさん,小誌ご愛読ありがとうございます.

▼konさん:
>No.9 掲載のAMワイヤレスマイクですが Tr3 コレクタですが 誌面では3.1Vp-p となっていますが 私の実験では 0.5Vp−p程度にしかなりません。
>周波数は 予定通り750kHz付近で発振しているようです。

>2SC1815は GRやYなど ランクを変えてみましたが 解決しません。
 トランジスタは2SC1815-YでOKのはずです.

 状況がわからないので,取り急ぎ以下をお尋ねします.

(1)T1への配線に間違いはございませんでしょうか?
 配線が間違っていると,正常に発振していない可能性があります.
(異常発振している可能性があります.)
 今一度,チェックをお願いします.

(2)電圧は何を使ってどのように測定されましたでしょうか?
 一般的なオシロスコープの10:1プローブ(入力インピーダンス10MΩ)を使って測定いただくのが適切と存じます.

(3)下記の各電圧をオシロスコープで観測し,波形をこの掲示板に貼り付けて
いただくことは可能でしょうか?
 観測時は10:1プローブをお使いください.
 リードアウト機能のないオシロスコープでしたら,デジカメで撮影して,
測定レンジ(電圧軸,時間軸)や0Vラインの位置を付記いただきたいと存じます.

 ・Tr3のコレクタ
 ・Tr3のエミッタ
 ・Tr3のベース
 ・Tr4のコレクタ

(4)製作された基板の写真をこの掲示板に貼り付けていただけませんでしょうか?

以上,よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


849 hits
・ツリー全体表示

No.9 AMワイヤレスマイクの設計と製作に...
 kon E-MAIL  - 13/11/5(火) 14:33 -
No.9 掲載のAMワイヤレスマイクですが Tr3 コレクタですが 誌面では3.1Vp-p となっていますが 私の実験では 0.5Vp−p程度にしかなりません。周波数は 予定通り750kHz付近で発振しているようです。
2SC1815は GRやYなど ランクを変えてみましたが 解決しません。使用したコイルは 誌面にあるようWARC01と表示のあるコイルを使っています。

ファイナルのいドライブができず 送信しないように思います。

対策など 思い当たることがあれば ご助言いただければと思います。
引用なし

パスワード


924 hits
・ツリー全体表示

RFワールドNo.23アンケート図書券プレゼン...
 editor  - 13/10/18(金) 12:12 -
 この度は小誌「RFワールド」のアンケートにご協力いただきありがとうございました.
 抽選の結果,下記10名の方が当選されましたので,図書カード(1,000円相当)をお送りします.
 今後とも小誌「RFワールド」ご愛読のほどよろしくお願い申し上げます.

−−−敬称略−−−
柴 利夫(千葉県白井市)
宮川 智(京都府京都市)
伊藤 忠(秋田県秋田市)
宮本祥二(千葉県流山市)
相田春栄(神奈川県横浜市)
菅崎幸一(千葉県千葉市)
永瀬力也(東京都東久留米市)
川村雅則(岐阜県関市)
三好正太(神奈川県相模原市)
小林 功(東京都国分寺市)
−−−敬称略−−−
引用なし

パスワード


676 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 editor  - 13/9/19(木) 19:28 -
msimura様

 ご報告ありがとうございます.無事に動作したようで
安心いたしました.

 このたびは不具合でお手数をおかけしました
ことをお詫び申し上げます.

 今後とも小誌「RFワールド」ご愛顧のほど,
よろしくお願い申し上げます.
                  敬具
引用なし

パスワード


3,181 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 msimura  - 13/9/19(木) 17:52 -
Inoue様
中本様
editor様

Inoueさんのご指摘に従い、

>>Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
>>http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347
>>
>NGだった他のWindows XP Note PCとWindows 7 Note PCで確認してみたところ、2番目の
>「Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム」
>のインストールだけで大丈夫でした。
>1番目は無くても良いようです。

2番目の「Micr・・・・MFCのセキュリティ更新プログラム」のみをインストールしてみました。
その結果、今までNGだった(PCは全て、hp nx6320 notePC )
Windows Xp Pro , Windows Vista Business SP2
で動作する様になりました。

また、この情報をいただく前に、試しにWindows7を乗せてSdrStudyを動かして見ましたが動作せず、nx6320固有の問題かと諦めていました。

今回、貴重な情報を頂き、無事に動作させる事ができて非常に感謝しています。
また、作者の中本様、editor様にも長期に渡りご支援頂き有難うございました。

今後とも宜しくお願いいたします。
引用なし

パスワード


3,091 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 editor  - 13/9/19(木) 12:31 -
Inoue様
 追加情報ありがとうございます.

▼Inoueさん:
>NGだった他のWindows XP Note PCとWindows 7 Note PCで確認してみたところ、2番目の
>「Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム」
>のインストールだけで大丈夫でした。
>1番目は無くても良いようです。
 中本様に調べて頂いたところ,1番目をインストールしてあれば,WindowsUpdateによって2番目は自動的にインストールされるようです.
 しかし,なんらかの原因で1番目がインストールされていないと,
WindowsUpdateをしても2番目はインストールされないため,
不具合が改善されないようです.
 したがって確実に不具合を解消するには両者のインストールが
オススメのようです(^^)

>尚、Windows 7のイベントビューア見たところ、アプリケーションログのSideBySideエラーの場所に以下の記述がありました。
>
>「"C:\project\RFW22SDR_v1R0\SdrStudy\SoundDll.dll" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。 従属アセンブリ Microsoft.VC80.CRT,processorArchitecture="x86",publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b",type="win32",version="8.0.50727.6195" が見つかりませんでした。 詳細な診断を行うには sxstrace.exe を実行してください。」
 貴重な追加情報に感謝申し上げます.
引用なし

パスワード


2,696 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 Inoue  - 13/9/19(木) 12:00 -
editorさん、補足説明ありがとうございます。

▼editorさん:
> SdrStudyを確実に動作させるには,あらかじめ
>下記をインストールしておく必要があるということですね.
>
>Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86)
>http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3387
>
>Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
>http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347
>
NGだった他のWindows XP Note PCとWindows 7 Note PCで確認してみたところ、2番目の
「Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム」
のインストールだけで大丈夫でした。
1番目は無くても良いようです。

尚、Windows 7のイベントビューア見たところ、アプリケーションログのSideBySideエラーの場所に以下の記述がありました。

「"C:\project\RFW22SDR_v1R0\SdrStudy\SoundDll.dll" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。 従属アセンブリ Microsoft.VC80.CRT,processorArchitecture="x86",publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b",type="win32",version="8.0.50727.6195" が見つかりませんでした。 詳細な診断を行うには sxstrace.exe を実行してください。」

ご参考までに。
引用なし

パスワード


2,704 hits
・ツリー全体表示

SdrStudyがうまく動作しないときの対策
 editor  - 13/9/18(水) 13:42 -
読者各位
 小誌「RFワールド」No.22特集でご紹介しているSDR学習ソフトウェア
“SdrStudy”がうまく動作しない事例がいくつか報告されております.
 なお,SdrStudyは下記からダウンロードしてご利用いただけます.
http://www.rf-world.jp/bn/RFW22/RFW22DLS.shtml

 もしもうまく動作しない場合は,お手数ですが,
下記二つをインストールしていただくようお願い申し上げます.

Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3387

Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347

以上,よろしくお願い申し上げます.
                     敬具
引用なし

パスワード


999 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 editor  - 13/9/18(水) 13:32 -
Inoue様,小誌ご愛読ありがとうございます.

▼Inoueさん:
>私も同様の現象が発生していましたので報告します。
 SdrStudyが動作しない環境があったようで,お手数を
おかけしまして申し訳ございません.

▼Inoueさん:
>以上の作業でSdrStudyが動くようになりました。
 貴重な情報のご教示に感謝申し上げます.

 SdrStudyを確実に動作させるには,あらかじめ
下記をインストールしておく必要があるということですね.

Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3387

Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347

以上,取り急ぎ御礼申し上げます.
引用なし

パスワード


2,304 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのスペクトラム部が表示されな...
 Inoue  - 13/9/17(火) 19:02 -
私も同様の現象が発生していましたので報告します。

 Windows XP Desktop PC → NG
 Windows XP Note PC → NG
 Windows 7 Note PC → NG
 Windows XP Note PC → OK
こちらのスレッドをみてWindows 7なら大丈夫かと思いましたが、駄目でした。

イベントビューアのシステムログにSideBySideのエラーが表示されていたので、NGだったPCのSoundDll.dllの依存関係を調べてみたところ、msvcr80.dllが見つからないというエラーが出ました。(Depenency Walkerを使用)
このファイルはMicrosoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージに含まれる様です。
NGだったPCには既に同名のファイルは幾つかありましたが、最新バージョンは
 8.0.50727.4053
でした。
OKだったPCの依存関係を見たところ以下のバージョンのファイルを参照していました。
 8.0.50727.6195

NGのPCにはファイルは有ったものの、「プログラムの追加と削除」の一覧にVC++ 2005再頒布可能パッケージが無かったので、以下の作業を行ないました。

「Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86)」のインストール

「Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム」のインストール(バージョンを6195にする為)

以上の作業でSdrStudyが動くようになりました。

私の場合はランタイムの環境が合っていなかった様です。
纏まりの無い説明ですが、参考になりますでしょうか。
引用なし

パスワード


2,098 hits
・ツリー全体表示

Re:No.13「シンプルなTDR測定アダプタの製...
 editor  - 13/9/13(金) 19:03 -
 kazさん,小誌ご愛読ありがとうございます.
 ご質問の件,筆者からの回答を代理で書き込みます.

▼kazさん:
>1.R6が10MΩとなっているが、オシロスコープのプローブと同様に10:1にするためであれば、ここは9MΩでは? (オシロスコープの入力インピーダンス1MΩとの組み合わせで1/10のアッテネータになる)。
 ご指摘どおりと存じます.そのほうが電圧の真値に
近い値を観測できます.
 しかし,TDR測定アダプタで観測したいのは波形の
電圧比なので,電圧の真値の読み取りより,製作時の
シンプルさを優先しております.
(9MΩの抵抗値は2本以上の抵抗器を使って合成する
ことになって,部品点数が増えます.)


>2.Tr1の動作はエミッタ・フォロワ動作としているが、電源とコレクタ間にR4 100Ωが入っているので、エミッタ・フォロワではない。R4をなくして(0Ωにする)エミッタフォロワにした場合は、トランジスタに入力している波形と同じものしか観測できない(反射波形が見れない)
 ご指摘の通りでコレクタ抵抗があるので,エミッタ・フォロワ
とは呼ぶのは語弊があるかもしれません.
 お察しのようにTr1はケーブルを低インピーダンスで駆動するための
ケーブル・ドライバであり,基本的にはエミッタ・フォロワ
の低インピーダンス駆動能力を期待しています.
 しかし,コレクタ抵抗R4なしに(直結して),
真のエミッタ・フォロワにしてしまうと,ご指摘のように
反射波を観測できません.そこでエミッタ・フォロワ回路に
R4を入れたので,便宜上エミッタ・フォロワと呼んでいる
とご理解いただきたいと存じますが,いかがでしょうか?

>3.R5を出力インピーダンスとしているが、無負荷時の電圧振幅に対して1/2になる負荷インピーダンスが出力インピーダンスと等しいと考えると、出力インピーダンスはR4とR5の並列値になる
 ご質問の該当箇所はp.129右↓4行目でしょうか?
 ご質問者は出力インピーダンスがR4とR5の並列値となると指摘しておられますが,コレクタに抵抗R4が入るとそんなに低くはなりません.ほぼR5の値になります.
 この部分を分かりやすく解説したものに以下があります:
http://www.asahi-net.or.jp/~uu4t-mur/UNCK/KANTAI.htm

以上でございます.よろしくお願い申し上げます.
引用なし

パスワード


956 hits
・ツリー全体表示

No.13「シンプルなTDR測定アダプタの製作...
 kaz  - 13/9/12(木) 11:20 -
 首記の記事、大変参考になり、追試させていただいています。ただどうしても見過ごせないミスがあるのと、理解できない点があるので投稿させていただきます。できれば著者の方のご回答をお願いしたいと思います。
1.R6が10MΩとなっているが、オシロスコープのプローブと同様に10:1にするためであれば、ここは9MΩでは? (オシロスコープの入力インピーダンス1MΩとの組み合わせで1/10のアッテネータになる)。
2.Tr1の動作はエミッタ・フォロワ動作としているが、電源とコレクタ間にR4 100Ωが入っているので、エミッタ・フォロワではない。R4をなくして(0Ωにする)エミッタフォロワにした場合は、トランジスタに入力している波形と同じものしか観測できない(反射波形が見れない)
3.R5を出力インピーダンスとしているが、無負荷時の電圧振幅に対して1/2になる負荷インピーダンスが出力インピーダンスと等しいと考えると、出力インピーダンスはR4とR5の並列値になる

 以上、よろしくお願いします
引用なし

パスワード


775 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのデバイス選択について
 Taka  - 13/7/23(火) 19:54 -
▼中本様: 質問したTakaです。

 状況、承知いたしました。
 何とか頑張ってみます。

 それからSoudLib.dllのソースありがとうございます。
 難しそうですが勉強してみます。

 出張後のお忙しいところ、回答をありがとうございました。
引用なし

パスワード


835 hits
・ツリー全体表示

Re:SdrStudyのデバイス選択について
 中本伸一  - 13/7/23(火) 11:06 -
著者の中本です。

質問にお答えします。

>SoundDll.dllライブラリにデバイスの選択は含まれているのでしょうか?

残念ながら含まれていません。これはSdrStudyの中でサウンドカードの選択を行うと結構なソース量になるのでSDRの信号処理部分だけをシンプルに構成するために省略したためです。申し訳ありませんが何卒ご理解ください。

現状での解決策はSdrStudy専用のノートPCをご利用いただくのが最も簡単だと思います。またSoudLib.dllはC#での信号処理の際に便利なライブラリですので、ソースを添付しておきます。ご自由に改変してご利用ください。
引用なし

パスワード


[添付] :167_SoundLib.zip (2.7KB)

789 hits
・ツリー全体表示

45 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 61,080
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6