RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
12 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/26(火) 14:55 -
▼初めてさん:
>大変勝手ではありますが、製作を断念することにしました。
>ここまで教えていただいたにも関わらず、私の力不足で諦めてしまうことはとても申し訳なく思っています。
 お疲れ様でした.
 たぶん完成まであと一歩のところまで到達していると思います.

 もう一度,なにかを製作されるときには,きっと今回の経験が活きることと存じます.

 あらゆる技術には共通する特徴があるといわれています.それは同じことを,同じように実行すれば,同じ結果が得られるということです.老若男女,誰がやっても,同じ結果が得られるという特徴です.ただし,スキルが不十分だと,同じようにやっているつもりでも,どこかが同じじゃなくて,違った結果になってしまいます.
 また,経験する前に知識を頭に詰め込んでから,経験を積むことが重要だと思います.すると,知識が経験によって知恵に昇華し,実力(スキル)となって血肉になっていきます.

>大変お世話になりました。ありがとうございました。
 こちらこそご期待に適わなかったことをお詫び申し上げます.
引用なし

パスワード


862 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 初心者  - 20/5/26(火) 11:53 -
お返事ありがとうございます。

実機でのご確認および公開ファイルの訂正をお願い致します。


波形メモリ読み出しと積分区間が1クロックでもズレると
波形メモリのアドレス終点から始点にジャンプした時の
影響が出るかと思います。
またアドレスが5120〜8191になる場合でも実在しない
アドレスを指定する事になるかと思います。

そこでaddr_romの生成に下記の処理を追加してみましたのでご参考下さい。
・終点から始点を5119→320ではなく5119→0にする処理
・アドレス(addr_rom)が5120〜8191にならない処理


wire signed [13:0] w_addr_rom0; //1bit拡張
wire signed [12:0] w_addr_rom1;

//symbol_cntを波形読み出しメモリアドレスに変換

//終点から始点を5119→320ではなく5119→0にする処理
assign w_addr_rom0 = (symbol_cnt >= 64*80+7*80)?
symbol_cnt[3:0]*320+(symbol_cnt-64*80-7*80)/16 :
symbol_cnt[3:0]*320+(symbol_cnt-7*80)/16;

//マイナスと5120以上にしない処理
assign w_addr_rom1 = (w_addr_rom0[13])? w_addr_rom0 + 5120 :
(w_addr_rom0 > 5119)? w_addr_rom0 - 5119 :
w_addr_rom0[12:0];

always@(posedge clk)begin
addr_rom <= w_addr_rom1;
end
引用なし

パスワード


947 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 森榮  - 20/5/25(月) 21:22 -
回答の内容が二転三転してしまい、申し訳ございません。

積分区間を7μ秒遅れとしておりますが、積分区間に合わせて波形メモリも7μ秒遅れでスタートさせなければならいことが判明いたしました。
add_rom についての正しいコードは、以下のようになると思います。
addr_rom <= symbol_cnt[3:0]*320 +(symbol_cnt-7*80)/16;

現状の公開ファイルですと、67μ秒以降は意図しない波形メモリの番地を読んでしまいます。しかしながら、67μ秒〜71μ秒にかけて積分処理は続いていますから、積分結果のIQ値に誤差を生じていまいます。

出稿直前に、積分区間の調整をしていたため積分区間と波形メモリのタイミングを揃えるのを、忘れてしまったのかと思います。

私のほうで、上記の誤りを実機で十分に確認した後、公開ファイルの訂正を予定しております。
ご質問くださった読者様には、取り急ぎ、誤りのお知らせをさせていただく次第です。
このたびは、誤りを見つけてくださったこと、大変に感謝申し上げます。


▼初心者さん:
>お返事ありがとうございます。
>
>>波形メモリは、周期波形がピッタリ収まるように入っていますので、終点から始点にジャンプしても、波形が連続的につながるようになっています。
>
>波形メモリは0〜5119番地まで入っていますので、58ページ図6.6のイメージで最後のアドレス5119番地の次はアドレス0番地になるのが正しいと理解してます。
>ですが、98ページに記載のaddr_romですと、アドレス5119番地の次が320番地になってまして0番地ではないですが、これは間違いではないでしょうか?
>
>symbol_cntが5359の場合、addr_rom = 15*320 + (5359-3*80)/16 = 5119
>symbol_cntが5360の場合、addr_rom = 0*320 + (5360-3*80)/16 = 320
引用なし

パスワード


874 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/25(月) 13:47 -
▼editorさん:大変勝手ではありますが、製作を断念することにしました。
ここまで教えていただいたにも関わらず、私の力不足で諦めてしまうことはとても申し訳なく思っています。
しかし、editorさんのおかげで電子工作の大変さや面白さを感じることができました。
いい経験になりました。
これから少しずつでも勉強を重ねた上で機会がありましたら、再挑戦したいと思っています。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
引用なし

パスワード


820 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 初心者  - 20/5/25(月) 9:29 -
お返事ありがとうございます。

ご確認お待ちしております。
引用なし

パスワード


768 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 初心者  - 20/5/25(月) 9:27 -
ありがとうございました。
引用なし

パスワード


835 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/25(月) 0:53 -
▼初めてさん:
>一日半田付けを確認していましたが、変化はなく、直している間に、TP8も1.5m V程になってしまい、そこでもう一度確認して、直しましたが、0Vに戻りません。
>現在はピークホールド回路を取り除いて、計測していますが、依然として0Vになりません。
>直すとどこかがおかしくなってしまって、進まないです。
 何度も修正したこと,複数箇所の半田付けが不確実であることなどが重なって,接続が不安定になっているものと思います.

 ご面倒でも,新しい基板に再度作り直すことをおすすめいたします.

 今度は,交差か所を部品面に配置し,半田付けの際も半田がなめらかに
溶け込むように注意しながら製作してみてください.

 ご健闘をお祈りいたします.
引用なし

パスワード


796 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/24(日) 22:48 -
▼editorさん:ありがとうございます。
一日半田付けを確認していましたが、変化はなく、直している間に、TP8も1.5m V程になってしまい、そこでもう一度確認して、直しましたが、0Vに戻りません。
現在はピークホールド回路を取り除いて、計測していますが、依然として0Vになりません。
直すとどこかがおかしくなってしまって、進まないです。
引用なし

パスワード


742 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/24(日) 9:58 -
▼初めてさん:
>またもう一度TPの値を測り直しました。
>TP1 2.5 V
>TP2 2.51 V
>TP3 2.51 V
>TP4 Max 0.93 Min 106mV
>TP5 Max 0.4 V Min 0V
>TP6 0V
>TP7 0V
>TP8 0V
>TP9 50&#12316;200mV以上
>OUT 50&#12316;200mV以上

 半田付けが疑わしいようです.おそらく,いわゆる天ぷらに
なっていて,電気的に接続が不安定な箇所があります.
 すべての半田付け箇所を再加熱して修正してください.
 再加熱するときは,必要に応じて新しい半田を盛ります.
 半田がなめらかに流れるように,しかし加熱しすぎないように
半田付けをやりなおしてください.
 半田を盛りすぎたり.過熱で基板を焦がしたり,フラックスの残滓が
残ったりしないように十分注意しながら,手際よく作業してください.
基板の焦げや過度なフラックスの残滓は機能や性能に影響します.
 下記が参考になるかもしれません:
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8D%8A%E7%94%B0%E4%BB%98%E3%81%91

 初心者の半田付けは,正しく接続できていないことがよくあります.自信がないようなら,電子機器の半田付けに慣れた人に指導してもらうのが望ましいです.

 次の各工程を順番に実行してください:

(1)目視チェックに必要な道具を用意する
 肉眼では発見できなかったので,ルーペを使ってください.

・倍率が3倍程度以上の作業用ルーペ
 ルーペは100円ショップなどで売られている安物で十分です.
 レンズ直径が数cm程度,焦点距離が3cm程度のもの.

・倍率が10〜15倍程度の傷見(きずみ)
 時計修理用ルーペです.100円ショップなどで売られています.
 上記の3倍ルーペで確認しづらい箇所に使います.

・作業箇所を明るく照らすスポット照明
 スポット照明はルーペで拡大する箇所を照らすのに使います.
 両手を使って作業したいので,自立型かヘッドマウント型が望ましいです.

(2)目視でじっくりチェックする
 上記(1)で用意したものを使って,半田付け箇所のすべてを1時間程度をかけて目視チェックしてください.怪しい箇所は,必要に応じてデジカメのマクロモード(接写モード)を使って,異なる角度から数回撮影し,記録してください.
 必要に応じてテスターの抵抗レンジを使って接続箇所の抵抗値を確認してください.明らかに異常な箇所があったら,回路図に該当箇所を赤ペンなどでマークします.

(3)再半田する
 修正する箇所の順番は次の通り:
 (a)すべての0Vライン
 (b)すべての5Vライン
 (c)すべての信号点

 先の(2)でマークした箇所は,重点的に修正し接続を確認してください.

(4)TPの電圧をチェック
 すべてのTP電圧を再チェックしてリストアップしてください.

(5)基板の配線面と部品面の写真をアップする
 この掲示板にアップロードしてください.

以上です.
引用なし

パスワード


501 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/23(土) 20:13 -
▼editorさん:

配線面、部品面の写真を載せさせていただきます。どうしても、部品面にまわせない部分があったため、配線面にコードがあります。


またもう一度TPの値を測り直しました。

TP1 2.5 V

TP2 2.51 V

TP3 2.51 V

TP4 Max 0.93 Min 106mV

TP5 Max 0.4 V Min 0V

TP6 0V

TP7 0V

TP8 0V

TP9 50&#12316;200mV以上

OUT 50&#12316;200mV以上


まだ、TP9からがおかしくなってしまいます。

お願いします。
添付画像【844_配線面23日.jpg : 0.6MB】
【844_配線面23日.jpg : 0.6MB】

添付画像【844_部品面23日.jpg : 0.6MB】
【844_部品面23日.jpg : 0.6MB】

引用なし

パスワード



443 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 editor  - 20/5/23(土) 0:08 -
▼初めてさん:
>TP9が0 Vにならないのは、バーチャルショートがされていないからでしょうか。
>そうすると、IC3の2ピンと1ピンの接続が上手くいっていないということでしょうか。
 ツリーが長くなりすぎたので,続きは下記へ.
https://www.rf-world.com/x/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=842;id=RFW2
引用なし

パスワード


2,400 hits
・ツリー全体表示

RFワールド 33 スピードガンについて(その...
 editor  - 20/5/23(土) 0:07 -
>TP9が0 Vにならないのは、バーチャルショートがされていないからでしょうか。
 なんとも申し上げられません.

 まずは配線面の交差か所をすべて部品面のジャンパ線に変更し,配線面に交差か所がなくなるようにしてください.
 その後,基板の部品面と配線面の写真をアップしてください.
引用なし

パスワード


601 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールド 33 スピードガンについて(...
 初めて  - 20/5/22(金) 21:09 -
▼editorさん:
TP9が0 Vにならないのは、バーチャルショートがされていないからでしょうか。
そうすると、IC3の2ピンと1ピンの接続が上手くいっていないということでしょうか。
引用なし

パスワード


2,363 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 森榮  - 20/5/22(金) 18:58 -
ご確認有難うございます。

1サブキャリアの波形が320個ごとに固まっておりますので、一見すると不規則にaddr_rom番地が変化してまいります。

確認したいことがございますので、詳細回答は、一旦保留させていただけますでしょうか。

▼初心者さん:
>お返事ありがとうございます。
>
>>波形メモリは、周期波形がピッタリ収まるように入っていますので、終点から始点にジャンプしても、波形が連続的につながるようになっています。
>
>波形メモリは0〜5119番地まで入っていますので、58ページ図6.6のイメージで最後のアドレス5119番地の次はアドレス0番地になるのが正しいと理解してます。
>ですが、98ページに記載のaddr_romですと、アドレス5119番地の次が320番地になってまして0番地ではないですが、これは間違いではないでしょうか?
>
>symbol_cntが5359の場合、addr_rom = 15*320 + (5359-3*80)/16 = 5119
>symbol_cntが5360の場合、addr_rom = 0*320 + (5360-3*80)/16 = 320
引用なし

パスワード


644 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 森榮  - 20/5/22(金) 18:37 -
申し訳ございません、相互相関のオススメできる資料は今すぐには、思いつきません。
誌面p80は、1手法で、他にも精度のよい手法はあります。既存の方式にとらわれずに自己流の方式でもよいと思います。
いきなりFPGAに実装せずに、ソフトウェア方式でアルゴリズムが確立できてから、FPGAに実装するのがオススメです。

▼初心者さん:
>お返事ありがとうございます。
>
>無線伝播の目安の件、承知しました。
>
>
>>相関方式の1手法を、RFワールドNo.41のp80に掲載させていただきました。
>
>RFワールドNo.41の物は、簡易方式との事でしたが、こちらも相関方式の1手法という事で理解しました。
>
>実用に耐えれるシンボル同期を作ってみたいですが、参考になる書籍やWEBなど御座いませんか?
引用なし

パスワード


749 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 初心者  - 20/5/22(金) 17:45 -
お返事ありがとうございます。

>波形メモリは、周期波形がピッタリ収まるように入っていますので、終点から始点にジャンプしても、波形が連続的につながるようになっています。

波形メモリは0〜5119番地まで入っていますので、58ページ図6.6のイメージで最後のアドレス5119番地の次はアドレス0番地になるのが正しいと理解してます。
ですが、98ページに記載のaddr_romですと、アドレス5119番地の次が320番地になってまして0番地ではないですが、これは間違いではないでしょうか?

symbol_cntが5359の場合、addr_rom = 15*320 + (5359-3*80)/16 = 5119
symbol_cntが5360の場合、addr_rom = 0*320 + (5360-3*80)/16 = 320
引用なし

パスワード


571 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 初心者  - 20/5/22(金) 17:21 -
お返事ありがとうございます。

無線伝播の目安の件、承知しました。


>相関方式の1手法を、RFワールドNo.41のp80に掲載させていただきました。

RFワールドNo.41の物は、簡易方式との事でしたが、こちらも相関方式の1手法という事で理解しました。

実用に耐えれるシンボル同期を作ってみたいですが、参考になる書籍やWEBなど御座いませんか?
引用なし

パスワード


681 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 森榮  - 20/5/22(金) 11:50 -
積分区間を変えてみる実験をしてくださり、有難うございます。

波形メモリは、周期波形がピッタリ収まるように入っていますので、終点から始点にジャンプしても、波形が連続的につながるようになっています。

▼初心者さん:
>お返事ありがとうございます。
>
>シンボル開始位置に対する積分区間の遅延理由の件、承知しました。
>現状の7*80+7を6*80+7、3*80+7と調整してみましたが、6*80+7は変化なく、3*80+7はエラーが増える方向でした。
>
>
>波形メモリの3us遅延は不要だけど誤動作はしないとの事で承知しました。
>
>少し関連する話ですが、symbol_cntが5359の時、addr_romは5119で、次の5360の時、320になってますが、0に戻るが正しいでしょうか?
引用なし

パスワード


514 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 森榮  - 20/5/22(金) 11:47 -
ご確認有難うございます。

無線伝播の場合、-40dBm入力で、10E-3程度のエラーレートが達成できれば、御の字と思います。相関方式のシンボル同期でないと実用には耐えないと思います。

相関方式の1手法を、RFワールドNo.41のp80に掲載させていただきました。

▼初心者さん:
>お返事ありがとうございます。
>
>有線接続によるデータ転送で1Mバイト中、80バイトのエラーは、かなり優秀との事で、そう言う物なのですね。
>
>誌面写真のアンテナを使った場合、更に難しくなるとの事ですが、現状のファームウェアですと目安としてどれくらいの距離でデータを飛ばせて、エラー数はどれくらいでしょうか?
>
>
>>相関方式として、1つの方式を、誌面に掲載させていただきましたので、ご参照いただければと思います。
>
>こちらを参照させて頂きたいのですが、誌面とはRFワールドNo.41でしょうか?
引用なし

パスワード


647 hits
・ツリー全体表示

Re:RFワールドNo.41 動作確認2
 初心者  - 20/5/22(金) 10:27 -
お返事ありがとうございます。

有線接続によるデータ転送で1Mバイト中、80バイトのエラーは、かなり優秀との事で、そう言う物なのですね。

誌面写真のアンテナを使った場合、更に難しくなるとの事ですが、現状のファームウェアですと目安としてどれくらいの距離でデータを飛ばせて、エラー数はどれくらいでしょうか?


>相関方式として、1つの方式を、誌面に掲載させていただきましたので、ご参照いただければと思います。

こちらを参照させて頂きたいのですが、誌面とはRFワールドNo.41でしょうか?
引用なし

パスワード


575 hits
・ツリー全体表示

12 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 60,228
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6