RFワールド読者の掲示板U
 無線と高周波に関することを中心に、それ以外の話題も含めて、何でも書き込みOKの掲示板です。初めての方もネチケットを守って、お気軽にご参加下さい(^^)/
193 / 296 ツリー    ←次へ | 前へ→

パソコン発生ノイズのシールドの仕方 天文ファン 16/2/11(木) 13:52

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方 天文ファン 16/7/9(土) 15:35
Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方 天文ファン 16/7/9(土) 15:39 [添付]
Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方 editor 16/7/14(木) 14:44
Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方 天文ファン 16/7/24(日) 10:49

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/7/9(土) 15:35 -
editorさん、ご検討ありがとうございます。

もともとの題目だった、電磁シールドについて面白い実験動画があったので
ご参考用情報としてお伝えします。

実験デモ:非磁性体金属の電気伝導率と電磁誘導の関係
https://www.youtube.com/watch?v=8Ovp4D00Lxg&feature=youtu.be

RF WORLD誌で、地デジ入門記事で扱って欲しい内容

デジタル無線通信の基礎から デジタル無線通信の基礎から OFDM入門まで
琉球大学 工学部 情報工学科 和田 知久さん
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digsys07/IntroOFDM.pdf

御社書籍で扱って欲しい複素数の入門

電気・電子システムと複素数 (複素数入門)
東京工業大学 大学院理工学研究科 電子物理工学専攻 松澤昭さん
http://www.ssc.pe.titech.ac.jp/lectures/bus_140327.pdf

現在、高校3年生にならないと複素数を教えてもらえない状況があるようです。
さらに行列は無くなっているらしく、かなり教育の質*量が後退しているようです。
(この負の効果が波及してきているように感じています。:添付写真)

産業再生と国際的位置づけの低下を止め、挽回をはかるため、
役に立つ書籍の充実をよろしくお願いします。

特に、現在まで、回路を作る記事が多かったのですが、
設計方法を考える内容を扱った書籍が無いと思います。
ここの努力が最大のポイントと思います。
引用なし

パスワード


1,186 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/7/9(土) 15:39 -
添付ファイルがうまく書き込みできなかったので
再送します。
添付画像【302_Result-of-Yutori-Kaikaku-2016.png : 138.5KB】
【302_Result-of-Yutori-Kaikaku-2016.png : 138.5KB】

引用なし

パスワード



1,420 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 editor  - 16/7/14(木) 14:44 -
天文ファンさん,情報ありがとうございます.

▼天文ファンさん:
>もともとの題目だった、電磁シールドについて面白い実験動画があったので
>ご参考用情報としてお伝えします。
>実験デモ:非磁性体金属の電気伝導率と電磁誘導の関係
>https://www.youtube.com/watch?v=8Ovp4D00Lxg&feature=youtu.be
 拝見しました.こういう実験は,楽しいですね.
 1980年代の半ばごろだったかと思いますが,当時は都立小金井高校の
夜学の教師だった米村傳二郎さんが,NHK教育テレビの高校物理の番組中に
同様なコンセプトで非磁性体金属の電気伝導率と電磁誘導の関係を
実験されていたのを思い出しました.
 その実験とは,プラスチック製の下敷きと,同じ大きさのアルミ板の
二つを用意しておき,それぞれの一端に円形フェライト磁石を置いて
おきます.そして下敷きとアルミ板を同時に同じ角度に傾けます.
 すると下敷きの上の磁石もアルミ板上の磁石も滑り落ち始めます.
 さて,どちらが先に滑り落ちるかという実験です.
 恥ずかしながら,私はそれまで磁気シールドと電磁シールドの
違いを理解していなかったのですが,この実験をみてその違いに
気づきました.

 その後,米村さんは1990年代に異色のサイエンスプロデューサーとして
テレビ番組に出演されたり,科学番組の制作をされていました.
 

>RF WORLD誌で、地デジ入門記事で扱って欲しい内容
>デジタル無線通信の基礎から デジタル無線通信の基礎から OFDM入門まで
> 琉球大学 工学部 情報工学科 和田 知久さん
>http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digsys07/IntroOFDM.pdf
 和田先生は,まだお会いしたことがないので,お会いしてみたいと思います.

>電気・電子システムと複素数 (複素数入門)
>東京工業大学 大学院理工学研究科 電子物理工学専攻 松澤昭さん
>http://www.ssc.pe.titech.ac.jp/lectures/bus_140327.pdf
 松澤先生には,小誌をスタートするときの企画会議に
ご参加いただきお世話になっております.

 上記資料の最後のほうにある「複素平面で考えよう」
「複素の価値で考えると」は,考えさせられるものがあります.

>特に、現在まで、回路を作る記事が多かったのですが、
>設計方法を考える内容を扱った書籍が無いと思います。
>ここの努力が最大のポイントと思います。
 ご意見ありがとうございます.企画の参考にさせていただきます.
引用なし

パスワード


1,439 hits
・ツリー全体表示

Re:パソコン発生ノイズのシールドの仕方
 天文ファン  - 16/7/24(日) 10:49 -
Editorさん、とても丁寧な返信を書いて下さりありがとうございます。
Editorさんの文章はとても綺麗に書けているのには凄いなと思います。

「良い書籍ほど売れない。」・・・というある学者さんのお話を最近聞きました。
設計や理論などというテーマを扱うと買う人はごく少数になってしまい、
技術誌の出版をビジネスとして利益を出すという必須課題を満たせないという大きな
課題があることがわかってきました。

そうすると、AKB48さんやきゃりーぱみゅぱみゅさんの写真誌のような
本のほうが書籍ビジネスとしては成り立ちやすいということなのかなと
思ってるところです。

だからと言って、それらが役に立つかというとそれはエンターテイメント
の分野になってしまう・・・ということですね。


ありがとうございました。
引用なし

パスワード


1,486 hits
・ツリー全体表示

193 / 296 ツリー    ←次へ | 前へ→
 57,144
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.01b6